96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと

浦和レッズを中心にJリーグの試合を分析的に振り返り、考察するブログ。戦術分析。

ハメこまれた浦和オリヴェイラ監督の初陣。 Jリーグ第10節 vs柏レイソル 分析的感想

開幕5戦勝ち無しと過去最悪タイの緊急事態から大槻暫定監督が6戦無敗で駆け抜けるというジェットコースターを経て、元鹿島の3連覇監督であるオズワルド・オリヴェイラ監督を招聘した浦和。一方で大槻暫定監督はオリヴェイラ監督就任後もヘッドコーチとしてトップチームに残留することが決まっており、オリヴェイラ体制はこれまでの選手起用やスカウティングを引き継ぐ形でのスタートとなりました。そんなオズワルド・オリヴェイラ監督の初陣となったアウェイ柏戦の振り返りです。

 

両チームの選手起用

今節の両チームのスタメンと配置は下記の通り。浦和はオリヴェイラ監督が就任会見で明かした通り、大槻暫定監督体制を引き継ぎ3バックを採用、札幌戦と同じく3-4-2-1のフォーメーションで今節に臨みました。スタメンには怪我から復帰のマウリシオがCBに復帰。一方で阿部はメンバー外となり、遠藤・長澤のダブルボランチと右CBでの岩波の起用は継続されました。

 f:id:reds96:20180426203501p:image

浦和控え:福島、青木、直輝、武富、菊池、ナバウト、李

 

一方の柏は4-1-2-3システムを採用。10番をつける江坂をトップに、右にIJ左にクリスティアーノと強力な個人能力を有する3トップで試合に臨みました。柏側のポイントはやはり両サイドで、特に爆発的なスピードを誇るIJと、IJがボールを持った際に猛然とオーバーラップを仕掛ける小池龍太の右サイドコンビが柏のストロングで、ここからのチャンスメイクとそれを如何に決め切ることができるか、と言うことになるかと思います。

また、上記の両チームの配置の噛み合わせを確認すると、浦和はボランチ2枚が、そして柏は中盤の3枚が中盤中央のスペースを任されており、どちらが中央で主導権を握るかも試合の趨勢を決めるポイントになることが予想されました。

 

柏の守備陣形と考え方

柏は基本の配置を4-1-2-3としながらも、浦和のビルドアップを待ち構えるセットの守備の場面では中川を最前線に押し出す一方で両WGIJクリスティアーノ2列目まで下がることで4-4-2の形での守備を実施していました。

f:id:reds96:20180426203522j:image 

ちょっと勉強不足でこれが柏のスタンダードな守備なのか今節用に採用したものなのかわからないのですが(どうやらクリスティアーノはこれまで1トップ起用、中川は今節での抜擢のようなので、いつもと違う模様?)、いずれにしろこの守備陣形は柏の守備の考え方=この試合のゲームプランをよく反映していたように感じました。

柏の守備の考え方を想像してみます。まず、セットの守備において柏の最終ライン4枚は基本的にペナルティエリアの幅を逸脱することなく、浦和の1トップ2シャドーに対して基本的に数的優位を確保し続ける立ち位置を取っていました。興梠、武藤、柏木の1トップ2シャドーは今期波乱万丈の浦和にあっても常に出場機会を確保している攻撃の生命線であり、自由を与えてしまえばゴールに直結するプレーが出来ると言うことで、第一に浦和の最前線に対して優位を確保すると言う考え方だったかと思います。この場合、SBがスライドして浦和のWBとマッチアップすることは狙いから反するため、展開によって浦和のWBが高い位置を取った際はクリスティアーノIJが自陣コーナーフラッグ付近まで帰陣して守備をする場面もみられました。本来カウンターでこそ特徴を発揮できるIJクリスティアーノ自陣深い位置まで帰陣させることはなかなか勿体無く感じてしまいますが、逆に言うとそれほどに最終ライン4枚でペナルティエリア内を固める意識が高かったと言うことかもしれません。

 f:id:reds96:20180426203532j:image

で、こうなると浦和が如何にこの4-4-2守備を攻略するかと言うことが論点となってきますが、浦和が優位を確保できそうなのは柏の実質2トップとなる江坂・中川コンビのプレッシングに対する3バックの数的優位ということになります。浦和としては、2トップに対して3バックによるパス交換と2トップの脇のスペースをどちらかのストッパーの選手が持ち上がるビルドアップが有効になるのですが、柏にとってみれば、浦和ストッパーに簡単に持ち上がられると中盤中央は基本的にマッチアップが完成しているためボールの侵入と同時に中央で数的不利が出来てしまい美味くありません。そこで柏は2トップが頑張ってプレッシングを仕掛けて浦和の3バックに自由にやらせない大作戦を採用し、この成否が試合展開の大枠を規定することになったように感じました。

柏のプレッシングは浦和のどちらかのストッパー(槙野or岩波)にボールが入ったところからスタート。上述の通り浦和のWBは柏の両WGが捕まえる整理ができており、中央もマッチアップを作っているため、2トップのうち片方がボールにプレッシャー、残りは隣のマウリシオへのパスコースに入っていきます。浦和CBとしてはこの状態でマウリシオへのパスコースを切られると他に安全な出しどころがなくなります。そこで、西川へ一度戻し、西川から逆サイドへ展開出来れば良かったのですが、ここでフィードが繋がらずにボールロストというシーンが前半から多く見られました。このプレッシングはマウリシオのパスコースを消した柏のどちらかFWがそのまま真っ直ぐ西川に向かって走れるのがナイスなポイントです。同じ二度追いをするにしても方向展開が無いのは精神的にも肉体的にも負担が少ないだろうと思います。

 f:id:reds96:20180426203544j:image

西川は前節の札幌戦もフィードの精度が悪く、ボールを失うことが非常に多かったのですが、今節も悪い状態が続いているようでした。今季序盤の西川はフィードの精度が非常に良かったのですが、ここ最近はあまり良い感覚で蹴れていないように感じます。過去(2015シーズン後半)にも西川のフィードが非常に悪かった時期があり、その時は結局シーズンオフに左ひざ関節の手術をしています。同様の怪我や違和感で無ければ良いのですが。尚、柏が上記のプレッシングからボールを安定して回収出来ていたのは、西川にボールが入ったところで逆サイドのWGSBがそれぞれひとつ前の選手を捕まえに行く動きが徹底されていたことも大きな要因だったように感じました。西川としても、中央でマッチアップが出来上がっていてフリーの味方を見つけられなかったことがキックの精度に影響した部分があったかもしれません。こうして追いかけた分に見合うだけの割合でボールを回収できていたことが柏の最前線2枚の運動量を持続させた要因であることは想像に難くありません。浦和はオリヴェイラ監督が3バックをいつまで継続するかわかりませんが、この4-4-2ベースで人を捕まえられるプレッシングを回避していく作法はなるべく早く整理したいところだと思います。西川の復調で解決するのが最も楽なのは間違いないのですが。

 

浦和のスペース攻略

とはいえ、浦和もやられてばかりではありませんでした。上述の通り最終ラインの3vs2を活かす形でボールが入った際には良い縦パスが入るシーンがあり、特に前半19分のシーンでは右サイドで押し込んだところから岩波が広大なスペースを享受し、鋭い縦パスをエリア内に通すシーンがありました。

 f:id:reds96:20180426203558j:image

さらに直後の21分のシーンはGKを使って綺麗にプレッシングを剥がせた場面のひとつで、GKを含めて最終ラインのビルドアップ4枚にすることで柏のプレッシングを順番にずらし、さらに柏木が中盤底まで降り、それについてきたパクジョンスの空けたスペースを柏木興梠澤とつないで前進できました。

f:id:reds96:20180426205520j:image

浦和はこのように西川に蹴らせるのではなく、最終ラインとパス交換をしていくような形を作り出してボールを前進させる形が前半20分前後の時間帯でよく出ていて、この直後の23分のビルドアップでも西川から大外まで開いた槙野へ、槙野から降りてきた武藤を使ってボールを前進させ、最終的に柏木がスペースを得て前を向くシーンを作り出しています

さらに別のパターンでは、中盤中央の2vs2のエリアに柏木が降りていき、そこに先ほどの反省かパクジョンスが付いて来ない場合に柏木が中盤フリーでボールを受けると、柏のマークが一つずつズレていくためショートパスが綺麗に繋がって行くというシーンが見られました。このように中盤中央でズレを作ることができると、柏の4-4-2守備が中央に集まったとところで逆サイドWBの橋岡へサイドチェンジ、という形を引き出すことまで出来ていましたので、柏木を中盤に落としてのビルドアップはそれなりに機能していたのではないかと思います。

f:id:reds96:20180427005510j:image

浦和はこの前半20分手前~40分ごろまでに数回決定機を作り出しており、上記のボール運びと併せて興梠の裏抜けにロングボールを合わせるなどでチャンスを作ることができていました。この時間帯に中村が守るゴールをこじ開けることができなかったことで以後徐々に劣勢に立たされることとなります。

 

後半にかけて顕著に現れる柏の攻撃デザイン

一方の柏の攻撃面は、これまでの対戦チームとは一線を画すほどに整理されていました。柏が狙っていた攻撃の作法は、試合を通じて一貫していたと思いますが、上記の通り浦和の中盤が体力面の問題を抱え始めた後半以降は柏が一方的に浦和を押し込んでいくこととなりました。

柏はビルドアップから攻撃していく場面では4-1-2-3が基本的な配置。浦和の守備は3バック+WB5枚ですので、まずは誰が幅をとって浦和の5枚を広げるか、またサイドにストロングのある柏としてはいかにして浦和のWB裏及び両ストッパーの裏を攻略し、いかにクロスからゴールに迫るのかというのが考え方の出発点となります。今節の柏では、左サイドのクリスティアーノは主に開いて幅を取り、ハーフレーンに2枚のIHのどちらかもしくは左SBの中山が侵入、右サイドではIJが主に中に入り込むことで江坂と2トップのような形になり、右SBの小池に幅を取らせると同時に中川を疑似トップ下のような位置に置き、浦和の5バックと枚数を合わせつつ中川に両チームの選手の攻防によって生まれる小さなスペースを狙わせる、というようなことをしていたようでした。

f:id:reds96:20180426212751j:image

さらに、今節の柏が意識的に取り組んでいたと思われるギミックとして、どちらかのSBにボールが入ったところを起点に、中に入り込んでポジションをとったWGの中から外へのフリーランがありました。浦和最終ラインを1枚引き連れてハーフレーンにスペースを空けると、そこに中央の江坂や中川、時にキムボギョンが入り込んでハーフスペースを使う形です。浦和はこのギミックにも苦労していて、やはり中川がハーフレーンに入り込んでくる動きが捕まえにくかったようでした。

f:id:reds96:20180426211212j:image

浦和としては、外にフリーランするWGクリスティアーノIJのため、簡単にボールが入ってしまうと単純な1on1での突破や、そこが起点となってのSBのオーバーラップがあるというのもなかなかに厄介でした。そもそも、浦和の5-4-1守備では基本的に柏の最終ラインでのビルドアップを捕まえ切れない上に、噛み合わせ上浮きやすい相手SBをシャドーが戻って捕まえるのかWBが出て行って面倒を見るのかが都度の判断となります。浦和としては捕まえにくいSBをスイッチに前線を動かされるとどうしても対応が後手になってしまうということもあって、非常に再現性の高い攻撃を柏に許すことになってしまいました。

 

柏の先制点はその意図が狙い通りに出た崩しからの得点となりました。70分中央左でのビルドアップから、柏木が左SBの中山を捨ててCBのパクジョンスを中途半端に寄せると、フリーになった中山にボールが入ってスイッチオン。橋岡が中山に寄せようとしたところを外に開いたクリスティアーノが受けると、中山はそのままインナーラップで浦和のペナルティエリア横に侵入。左からのクロスをファーで江坂に折り返されると、エリア内でこぼれ球を拾った中川が素早いモーションでシュートを突き刺し、先制点。

f:id:reds96:20180426214335j:image

試合後にオリヴェイラ監督が言及した通り、この失点は清水戦の金子に奪われた失点とよく似た形でした。清水戦では清水の4-4-2の両SHが左サイドに突撃フリーランを仕掛けたことで混乱し、ファーサイドへのクロスの折り返しに対応できず失点しましたが、今節も同様に左サイドからファーへのクロスを折り返され、エリア内の中川にボールを拾われてしまいました。柏はこのシーン以外にもサイドからのクロスをファーへ上げて折り返す、という狙いは一貫して持っていたようで、柏としてはSBをスイッチに仕掛ける崩しとファーで競った折り返しを拾うというゴール前の狙いが結実したファインゴールだったと言えるかと思います。浦和としては、強いて言えば柏木が中山のインナーラップについていく必要があったと思いますが、相手SBが深い位置まで侵入した際にシャドーが付いていけないのはミシャ政権時からの浦和のお約束的弱点で、逆に言えばこの弱点を許容しても前線3枚には攻撃面の価値を見出していた(る)ということもまた事実です。ここは、選手の配置や使うべきスペースを含めて狙い通り浦和の泣き所を攻略した柏を褒めるべきではないでしょうか。

 

やりきった柏、突破口が見いだせなかった浦和

柏については、準備したプレッシングがハマりきり、気持ちよく90分を戦い抜いたのではないかと思います。中川をはじめとした柏の前線の選手たちの積極的なプレッシングが目を引きましたが、チーム全体の走行距離では浦和が上回っているというスタッツが示す通り、浦和の両ストッパーをスイッチにGKまで直線的に追っていく狙いをベースに守備から試合の主導権を握り、攻撃でも基準点をうまく設定しながら効果的に走ることのできた試合であったと思います。特に常に運動量を保って前線からチームを活性化し続けた中川は文句なしのMOMということになるかと思います。ちなみに、この出来の柏が今節までに3連敗を喫していたという事実に驚愕し、浦和は今後マジでヤバいのでは、とまで思いましたが、柏サポの反応を見ると今節が会心の出来だったようですので、柏にとって今節はチームとして基準となる戦い方を見つけた試合になったのかもしれません。悔しいですが、これから厳しくなるコンディションを乗り越えてこの戦いができるのであれば、今節鮮やかなスーパーボレー未遂をキメた江坂の爆発などのきっかけがあれば一気に波に乗るということもあるのなと思った次第でした。

 

一方の浦和は特に後半、連戦の疲れや熱さからか中盤の運動量が落ちてくるとともにトランジションの質が酷く落ちてしまいました。攻守どちらの切り替えにおいても足が止まってしまい、せっかくボールを奪っても柏の4-4-2守備に捕まってしまう傾向がより強くなり、パスコースを確保すること自体が困難になっていました。失点直前の60分過ぎにはチーム全体の機動力が明らかに落ちてしまっていて、5-4のブロックもほとんどボールホルダーへのプレッシャーがかけられず、柏は前半に比べてかなり自由にボールを出し入れできていました。浦和は困った時の興梠様ということで興梠に縦パス一本から変態トラップで納めてもらい、なんとかシュートまで持ち込みますが、良いシュートを放つも中村のナイスセーブを引き出すばかりの結果となってしまいました。

見ている側としてはやはり初采配となったオリヴェイラ監督と大槻ヘッドコーチのコンビがどのように状況を修正するかに期待したところだったのですが、終盤に槙野とマウリシオの2枚を最前線に配置するパワープレーでゴールを狙ったくらいで、ベンチもなかなか状況を修正できなかったことは残念でした。また、オリヴェイラ監督がサプライズを仕掛けたというセットプレーが悉く不発に終わったことも物足りなさの原因かもしれません。あまり個人批判をしたくないのですが、柏木は前線の一角で出場している最近は後半明らかにトランジションの強度が下がっており、ボールを失う度に止まってしまう選手を使い続けるのはどうなのかなと思います。キッカーとして彼が必要であることも、彼が攻撃にパワーを使うべき選手であることも理解していますが、せっかく違いを作れる選手なのでうまく交代させながら、なるべくフレッシュな状態で使って行く方がチームには効果的なのかなと思います。(要は直輝と併用してほしいだけなのですが。)

 

これまで振り返った通り、今節は守備から試合をデザインした柏に対して、浦和が攻略の糸口をいかに見つけていくかというのが主題であったと思います。前半は浦和も体力があり、特に中盤中央の2vs2+αのバトルを担っていた遠藤と長澤が攻守にわたって球際の勝負ができている時間帯はどちらにゴールが生まれてもおかしくないエキサイティングな試合であったと感じました。これはつまり、均衡状態から前半のうちに先制点を挙げ、それを守っていくというのは大槻コーチが暫定監督を務めて以来の浦和の試合展開パターンであり、今節の浦和もこれまでと同じ試合展開を見せたといえます。これについては、オリヴェイラ監督自身がコメントしているように新監督が就任したとはいえトレーニングの時間はほとんどなかったので、現実的にこうなるべくしてなったと考えるほかないのかもしれません。

浦和としては西川を使ったビルドアップでもう少しペースを調整できれば違った展開もあったかもしれません。愚直なまでに2枚で追いかけてくる中川と江坂に対して、最終ラインは工夫なく追い込まれるか、正直に蹴りだすかという形になってしまいました。ミシャ時代は柏木をボランチで起用し、守備でひやひやしながらもビルドアップを極める方向性で走ってきましたが、今は逆に守備の安定を追い求めるためビルドアップではリスクを排除したがる傾向にあり、ボールを保持してやり直しながら攻撃の糸口を自ら掴みに行くことができない状態にも見えます。いくつかパターンを仕込むだけでも違うと思うのですが、日程や監督交代もあってなかなか難しいところ、今後も我慢強く戦っていく必要があるかもしれません。このあたりの課題がオズの魔法でどう変わっていくのか、見届けたいと思います。

 

今節も長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。