96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと

浦和レッズを中心にJリーグの試合を分析的に振り返り、考察するブログ。戦術分析。

リスクオン:「2点取られても3点取る」チーム Jリーグ2020 第1節 vs湘南ベルマーレ 分析的感想

前置きで語りたいことが特になかったのでさっさと本題へ行きましょう。時にはあっさり感も重要。

スタメンと両チーム狙い/個人的注目選手

f:id:reds96:20200223150426p:plain

浦和は日曜日のルヴァンカップから健勇→興梠のみのスタメン変更。ベンチ、ベンチ外にも錚々たるメンバーがいるので、ルヴァンのメンバーをほぼ固定してくるとは予想外でしたが、それだけこのメンバーが大槻監督のやりたいサッカーを体現しているということでしょうか。一転ベンチ外となった健勇はたぶん水曜日のルヴァンカップのほうに先発するのだと思います。ベンチで気になるのは、まずは2週登録ながら2戦連続ベンチ入りのザイオン。去年ACLの舞台でも一定のパフォーマンスを見せた福島春樹はどうしたのか少し気になります。個人的には、彼の実力と年齢を考えるのであればJ1からのオファーであれば試合に出るために移籍するという選択肢はあり得るのかなあと覚悟だけしています。でも選手会長なんですよね、彼。

湘南のほうはこれがほぼベストメンバーなんでしょうか。移籍してきた馬渡をどこかで使いたいのではないかと思いますが、昨年からのパフォーマンスを見ていても鈴木冬一が良すぎるので馬渡を起用するなら思い切って3バックのストッパーかもしれません。まあ、大岩が特段悪いわけではないですが。お馴染みの元浦和軍団は、石原直樹山田直輝梅崎司岡本拓也に加えて、JYまで浦和だったGKの富居大樹まで含めると約半数の5人がメンバー入りしています。

さて、両チームの狙いですが、基本コンセプトは似ています。湘南は浮嶋監督が就任して以降はボール保持にも力を入れていきたいという方針のようですが、基本は"湘南スタイル"ですからオープン合戦上等の走りっこスタイル。浦和も、自分たちがどこまで意図しているかは別として高い個人能力が発揮されるオープンな展開が元々得意なチームです。どちらかといえば前線からのプレッシングは湘南に分があり、カウンターの迫力では浦和が優位という感じでしょうか。

一方で対照的になったのが選手の配置で、浦和の4-4-2に対して今シーズンの湘南は5-3-2(3-3-2-2)を採用。5バックの前にアンカーを置き、IH、2トップが並ぶシステムです。これはオリヴェイラ氏が浦和の監督であった時代に青木アンカー、柏木と長澤のIHで浦和も採用していた時期があるため、浦和サポーターには懐かしいシステムと言えるかもしれません。簡単に整理すると、中盤が3枚なので、中盤の選手だけでピッチの横幅をスライドして守りきるのは非常に難しく、後ろが5枚であれ4枚であれ中盤以外のライン(FWのラインもしくは最終ライン)が中盤をサポートしなければなかなか成立しません。5-3-2の場合は最終ラインに5枚いるので、特に縦パスを入れられる状況では最終ラインの選手が高い位置へ飛び出して守備をすることで相手の攻撃を迎撃していくのが肝です。一方で攻撃では、2トップと2枚のIHの4枚に加えて、サイドで起点となるWBとの連携が重要で、特に横幅をコンパクトに守る浦和の4-4-2ではワイドのWBを捕まえにくいはずですので、この辺がこの試合で浦和が問われる部分ですね。

種々の情報によると浦和は今シーズンのTMで一度も3バックのチームと対戦していないそうで、これが対3バック初めての対戦。上記のポイントを含めたシステムの噛み合わせ(もしくは噛み合わなさ)をどちらが制するかがポイントだったと思います。

今節の個人的注目選手は関根。結果論で言えば決勝ゴールを決めましたが、どちらかというとルヴァンカップで指摘した守備時の逆サイドのSHの役割がどれくらい表現されるのかどうか、というテーマに対しての注目でした。あとは興梠が自身のコンディションとレオナルドとの2トップという二つの要素においてどれくらいできるのかというのも注目していました。

開始早々の得点に見る湘南の準備と浦和の弱点

試合開始から湘南は対浦和、もしくは対4-4-2で準備してきたことをよく表現していたと思います。結果として開始早々6分の先制点に繋がり、その後も同様の構造から湘南のチャンスが複数回見られるわけですが、まずはボール保持の基本構造から見ていきましょう。ゴールキック後のクリア合戦を拾ってからの湘南のビルドアップの場面から。

f:id:reds96:20200223162106p:plain

正直はっきりとはわかりませんが、どうやら浦和は2トップのどちらかが福田を、もう片方は必要であれば坂を見る、そして両サイドのストッパーには浦和の両SHがブロックから飛び出してプレッシャーをかける、というような整理があったように思います。一方で現実的には、湘南のWBの立ち位置によっては浦和のSHはある程度引っ張られるわけで、また湘南の3ボランチが横に並ぶように低い位置で近い関係を作られると、なかなか浦和の中盤はブロックからプレッシャーに出ていけません。結果的に浦和の2トップは3ボランチに規制をかけるために仕方なく中央に立ち、そのため最終ラインへのプレッシャーに行けず、連動してSHも飛び出して行けないために、湘南の3バックの両サイドと3ボランチの1枚がオープンになってしまうという構造が出来ていました。上の図で示した4分前後の場面がまさにそれで、柏木が直輝にプレッシャーをかけますが、直輝には大岩に戻すという選択肢もありますし、3ボランチでは斉藤未月も空いています。結果的にはここからフリーの岡本へボールが落とされ、逆サイドの鈴木冬一までダイナミックな展開を許してしまいます。

こうやって簡単にビルドアップでアウトナンバーを作られ、同サイドでも逆サイドでも大外に基点を作られてしまうと横幅圧縮ブロックの意味自体が薄くなってしまいます。これを規制するには全体を前に出してプレッシャーをかけ、浦和もある程度形を崩して、例えば最終ラインの数的同数を受け入れるとか、ボランチマンマーク気味に人につかせる代わりに中盤にスペースを与えるなどのリスクを受け入れる必要が出てきます。単純に噛み合わせの問題でもあるので、こうした対処は事前の段階で準備することは不可能ではないと思うのですが、このゲームではあまり表現されておらず、試合後の大槻監督のコメントにあるように浦和にとってはゲームを難しくした一因ではないかと思います。

--押し込まれる時間が長く苦しい展開だったと思うが、原因はどこにあると思うか。
システムのミスマッチです。前半に関しては3バックに規制をかけられずに長いボールを蹴られてしまったし、途中で修正をしましたけど、後半はまた規制がかからなくなったのとアウトサイドへのスライドが遅れて、相手に顔を上げられるシーンが増えて押し込まれる時間が長くなったと思います。

https://www.jleague.jp/match/j1/2020/022101/live/#coach

 加えて湘南は、単純にサイドに枚数をかけるための仕組みも用意していました。石原とタリクの2トップはそもそも自由にポジションを変えながらプレーしていましたが、二人は頻繁にサイドに流れることでWBと共にサイドでの基点づくりに貢献していました。浦和の4-4-2のサイド守備は基本的にそのサイドのSHとSB、そしてSBの裏を使われる際には同サイドボランチをついて行かせます。つまりサイドは最大3枚で守り、中央のCBを極力サイドに出させないのがやり方です。これに対して湘南はWB、IHに加えて流れてくる2トップ、そして場面によっては最後尾から同サイドのストッパーが攻撃参加してくることで最大4人がサイド攻略に関わる設計でした。これでは基本的にサイドの攻防に対応できる人数が違うため、浦和は苦しくなります。そうでなくとも浦和の守備は大外のWBに基点を作られやすい横幅圧縮なのに、WBにボールが入った後は数的同数か、最悪数的不利で守る必要がありました。

f:id:reds96:20200223170444p:plain

この構造が出たのが湘南の先制点で、湘南にとってはポジティブトランジションの流れからでしたが、フリーの岡本からサイドに開いたタリクへサイドチェンジ。サポートに入った直輝、大岩を経由して鈴木冬一にボールが入ると、そのクロスから中央で石原がヘディングを合わせる形でした。湘南は得点に繋がったかどうかは別にして同じ形からクロスをゴール前へ供給するという形を多く作っており、この試合、対4-4-2攻略のために準備していた仕組みが効果を発揮したと言えるのではないかと思います。とはいえ、浦和があまりにも素直に守っていたので出来すぎとも言えるかもしれませんが。

上述の通り構造的に厳しい失点なので、どうすれば良かったかというのは難しいのですが、少なくとも2点は指摘できます。まず一つ目はクロスボールに被ってしまい自分の背後でヘディングされてしまった鈴木の対応がどうだったか。もう一つはその鈴木の背後で石原をフリーにしている山中の対応がどうだったか。鈴木冬一がフリーでクロスを上げているのは、これを処理するのは上述の数的な理由から結構難しいと思います。どうしても枚数を合わせるなら浦和の2トップのどちらかが大岩について戻ってきて、鈴木のクロスにプレッシャーをかけられたかどうかという感じですが、いろんな意味でちょっと難しそうです。で、鈴木の対応は、たしかにタリクが目の前に入ってきているので前に反応するのは仕方ないのですが、ボールに反応していれば触れない高さのボールではありませんでした。なので、タリクのようにニアに飛び込んでくる選手を無視してゾーンを守るように徹底するか、タリクに対応しつつもあそこでボールに触れるような高さと強さのもっとあるCBを起用するか、というのが対策になると思います。もう一点の山中の対応は、たしかに石原をフリーにしすぎなので、大外を外してでも中央を固めようという約束にするというのが対応になると思いますが、山中の個性を考えても今後もあまり対応は変わらない気がします。つまり、クロス対応はやはり浦和の弱点と言って差し支えない部分でしょう。

結局GKを除いた10人ではサッカーのピッチはカバーできないのと同様に、これはどこにどれだけのリスクを負うのかという話になります。後半の2失点目でも鈴木冬一のクロスに被ってしまい自分の背後で直輝に合わせられてしまっている鈴木大輔は、ブロック形成とラインコントロール、ビルドアップにおいて評価されているからスタメンなのでしょうし、山中もクロス対応や守備でのスピード勝負など弱みがあっても、彼の攻撃面での良さがこの試合の3得点に関与しているのは見逃せません。いずれにしろ、トレードオフが発生する中でメリデメを選んでいく必要があるわけです。唯一メリデメ関係なく改善できそうなのは、この場面でサイドで起点になってからゴール前に入りなおすタリクのマークの受け渡しでしょうか。最初橋岡が見ていたのですが、そこから誰にどう受け渡し、誰が確認しているのか曖昧なまま鈴木大輔の前に入られてしまいました。この辺のコミュニケーションは十分改善できそうです。ただやっぱり、鈴木冬一のクロスの精度も素晴らしいし、直前までボールを見ていないにも関わらずドンピシャのタイミングで鈴木大輔の前に飛び込んでいくタリクの動きも素晴らしいので、この失点と序盤の湘南が支配した時間帯は湘南を褒めるしかないかな、と思います。

徐々に表れる湘南の無理/リスク分の利益を取る浦和

と、ここまで湘南のやり方がハマった部分を見てきましたが、もちろんすべてにおいて完璧なシステムも戦術もありませんので、湘南もどこかにリスクを抱えているということになります。きっかけが何だったかは正直わかりかねているのですが、前半20数分を過ぎたあたりから浦和は徐々にボール保持の回数を増やしており、それによって湘南の無理しているポイントが明らかになってきます。

浦和がビルドアップする際の湘南の守備構造の基本は以下の通り。5-3-2はあまりプレッシングに向いているとは言えないシステムですが、攻撃と同様に、それぞれの基本配置に構えるだけでなくサイドにガンガン流れていって、それを全体のスライドで整理しようというのが浮嶋監督のやり方だと思います。

f:id:reds96:20200223173012p:plain

"湘南スタイル"の名に違わず非常に出足が良く、また2トップも献身的なプレスバックをしていましたので、この守備の方法は浦和との対戦にあたって非常に効果的だったと思います。

ただしこのやり方を一発で裏返されてしまった浦和の同点ゴールのシーンは、湘南とすれば少し方法論に無理が出たかもしれません。山中が外側を取り、汰木が内側のレーンを取る形からスタートしており、山中が外側のレーンを取ればその分斉藤未月のアプローチの距離が長くなり、山中に前を向くだけの時間が出来ます。汰木が内側から外側へ、石原(広)の裏を取るのにあわせたパスが絶妙でしたが、それは山中の立ち位置によって斉藤未月のプレッシャーを遠ざけ、時間を作れたことが大きかったと思います。ただこのゴール、興梠のエリア内での受け方が完璧なのも忘れるわけにはいきません。マークについていたのは大岩でしたが、仙台時代のごとく興梠のファーからニアに入る動きに対応できませんでした。彼、興梠のお得意様なんですよね。

さらに、湘南のこのやり方は中盤3枚に大きな負荷がかかっており、簡単にサイドを変えられると以下の問題が発生します。

  1. IH3枚は大きくスライドしているため、2ボランチ化している逆サイドのIHが逆サイドの相手SBに出ていくには距離が遠い
  2. WBも4バック化するためにスライドしており、通常より前に出るのが遠い
  3. 結果、逆サイドに振られると一気に前進されるばかりか最悪疑似4バックの4枚+疑似2ボランチの6枚で守備対応をする必要がある。

f:id:reds96:20200223181033p:plain

41分の浦和の逆転弾はコーナーキック崩れからなので流れの中と全く同じではないですが、セーフティに入っていた関根がサイドに振った瞬間にはやはりIHが山中にアプローチするには遠く、山中がフリーでクロスを上げています。湘南の5-3-2は相手に対して前向きに対処しているうちは良いのですが、一度サイドを変えられると立ち位置をコントロールされやすいやり方で、山中や柏木のような良いキックのある選手に時間を与えてしまうのはやっかいですし、また中盤の負担が大きいために時間が経つにつれて強度がどうしても下がってしまい、中盤から交代していかなければいけないというデメリットがあります。さらに言えば、全体が前のめりに守るので5バックの割に裏返されやすいのもリスクと言えばリスクです。総合的に考えると、このやり方は90分やり抜くには頑張りの割にリスクが大きくなってしまうのかなという気がします。

浦和にとってみれば、先制点を献上した際の対応や、25分に石原広教にロングドリブルで運ばれてしまった場面、36分のクロス対応など守備面でのリスクはいくらでもあったのですが、それを補って余りあるクロス精度とチャンスメイクの能力を山中が発揮してくれた逆転シーンでした。システム的な噛み合わせでブロックは押し下げられ、またビルドアップでも思ったような前進は見せられず、守備ではサイドで数的優位を作られる上に山中をはじめ最終ラインの対応に不安ありというリスクだらけのゲームであったことを考えれば、強みである山中の左足から2得点とリードを奪って前半を終わらせられたのは収支で言えば十分にプラスでした。

「2点とられても3点取る」チームであるために

後半、最初の10分程度は一進一退という感じでしたが、その後の時間は湘南がボールを保持していきます。前半もそうでしたが、基本的に両チームともに奪った後はポゼッションを大事にするよりも相手ゴールに迫っていく速い攻めを志向しており、この試合でもそのようにチャレンジのパスからお互いにボールロストの多い展開となっていました。ただし、ここまで見てきたように基本的にポゼッションの仕組みが確立しているのは湘南のほうなので、湘南からすれば蹴らなければそれなりに保持はできるわけですね。浦和は前半の中盤に少し湘南の最終ラインへプレッシャーをかけられる時間帯がありましたが、やはりWBに高い位置を取られるとSHがブロックから前に飛び出していくことは難しく、この時間帯になると疲労も相まってか湘南がボール保持モードに入ると待ち構えるしかない、という感じでした。ちなみに、レオナルドが前半から大槻監督にメッセージを出しているという情報が前半からあったようですが、おそらくこの相手最終ラインへのプレッシングのことだと思います。あれだけゴール前のシュートチャンスで冷静なレオナルドの性格的にボールがなかなか来ないことにイラつくようなタイプではないと思いますし、それよりもアクションを見ていると湘南の最終ラインにプレッシャーがかからないとき、自分がスイッチを入れて相手GKまで詰めたい時に後ろが連動していない状況のストレスが大きかったようです。この辺りはもう少しシーズンが進むにつれて、大槻監督の整理も含めてチームで意思統一を図っていくことを期待したいです。

試合が動いたのは62分。湘南のビルドアップからの流れ。中盤中央に落ちてくる直輝を一度使ったのち、福田→岡本→石原(広)とつないでサイドを前進。石原(広)から中央の石原(直)につけ、収めたボールを中央の直輝に落とし、直輝のリターンを石原(直)が逆サイドの鈴木冬一へと届け、クロスからエリア内に侵入した直輝の恩返しヘッド炸裂という流れです。この失点に関しては、直輝にファーでヘディングを許している鈴木大輔のクロス対応はどうですか?という話と、鈴木冬一にまたもフリーでクロスを上げさせているサイドの対応どうですか?という話の2点があるのですが、個人的に気になったのは後者で、この場面ではセオリーに従うならば関根のポジショニングに問題があったのではないかと思います。

f:id:reds96:20200224001834p:plain

中盤に降りた直輝のケアは、まずは柴戸が意識してついて行っていますが、自分の背後のタリク、石原に中央からパスが入るのを嫌ったのか、すぐに捨てています。ボールを前進させられる浦和の左サイドは汰木が遅れ気味に岡本へ、柏木はWBと連動しようとする斉藤未月の対応ですね。ここで関根は高めのポジションを維持して絞らずに歩いていますが、湘南のサイドでの前進に連動して直輝が中央でフリーになると慌てて戻っています。柴戸が中央を閉じるために直輝を捨てる時に関根とのコミュニケーションが必要だったシーンだったと思いますが、柴戸もアピールしていないし、関根も自分のポジションについていないというのが問題と言えば問題でしょうか。システム上、鈴木冬一が逆サイドで空いてしまうのはもう仕方ないので、できれば中央を経由してサイドチェンジされないようなブロックの密度を維持しておきたかった場面でした。

とはいえ、だから関根がダメですねとならないのがサッカーの面白さというほかありません。VARによるPK判定と、タリクの大きな大きなPK失敗を経て、試合は終盤85分。右サイドからのアーリークロスを山中がファーでクリアしたボールがマルティノスに収まり、その勢いのままドリブル開始。同じく途中交代の湘南中川を振り切ってスピードに乗ると、起点となるクリアをした山中がフルスプリントで大外をサポート。マルティノスへの寄せが甘くなったところで早めに中央に放り込み、これがエリア内に入り込んでいた関根の足元へ。最初のシュートタイミングを逃すものの足裏でこねながら中央へ入り込み、左足をコンパクトに一振り。レオナルドがとっさに避けたボールはゴールに吸い込まれ、これが決勝点となりました。ルヴァンカップのエントリでテーマとした通り、今季の浦和の武器であるファストブレイクが最後の最後に決まりました。ボールを運んだマルティノスに加え、2トップと関根、そして最終ラインからフルスプリントで反応した山中を加えた5枚が関わっての速攻でした。

難しいのは、直前の守備でも関根のポジショニングが怪しくなっているということです。直前のシーンは浦和のビルドアップのミスからですが、戻りが遅れて福田をフリーにしかけていますし、大外に一度振られてから上がってきた大岩が(山中にクリアされることになる)クロスを上げるのですが、これにも寄せきれていません。ただそうして守備をサボり気味だったが故にカウンターのスタート位置が高くなり、最後の瞬間に2トップと一緒にゴール前に入っていけていたというのも事実でしょう。

これを踏まえて言えることは、セオリー的に正しいことがチームの戦術上正しいとは限らないということです。もちろん全部こなせるのが一番良いのですが、4-4-2のセオリーが多少守れなくても最後の瞬間に点を獲ってくれる選手をピッチに残したいという判断はあり得るわけで、守備面でリスクオンした分どんな利益を得られるのか、その収支が90分、もしくは1年間のシーズンを通じてペイするのかどうか、という判断が必要になるのだと思います。その意味で間接的に失点に絡んでいるものの試合を決めるゴールを決めた関根は仕事を果たしているし、2失点しても3得点出来ているならリスクオンした分の利益をチームは得られている、という考えもあるわけですね。

これに通じる大槻監督の戦術的判断はほかの部分にも見えています。SBがサイドの守備対応にブロックを飛出した際に最終ラインになるべくボランチを落とさないことや、2トップを安易に中盤に降ろして中盤の守備ブロックの枚数を確保しないこと等がそれです。いずれも、守備ブロックの安定には繋がるでしょうが、その分ポジティブトランジションに関わる人数が減り、ひいては新しい浦和最大の武器・ファストブレイクに反応する人数の減少、迫力不足に繋がると思われます。そしてもちろん、山中を左SBのファーストチョイスに置くこともこれと同じ文脈で理解できるのではないかと思います。

従って、おそらく今季の浦和は、少なくともある程度の勝ち点が稼げている限りは、今の守備ブロックに大きな修正は加えないような気がします。4-4-2のセオリーから言えばリスクになるような各選手の振舞いも、ファストブレイクの迫力のためには必要な場合もある。そしてそれによって多少のツケを払ったとしても、その分利益を得ればよいという強気の考えなのでしょう。それでいいのかと言えば、クラブが掲げた3つのコンセプトに従えばアリということになります。これらのリスクオンは、「2点とられても3点取る」チームであるためには、必要な意思決定なのかもしれません。

3つのコンセプトに対する個人的評価/選手個人についての雑感

試合は湘南の反撃空しくそのまま終了。大槻監督が、勝利した監督には珍しく「引き分けが妥当」と白状した試合は、終盤の劇的な得点で浦和の今季開幕勝利となりました。

というわけで、採点です。

f:id:reds96:20200224013624p:plain

この試合では山中の1起点1アシスト、2トップがそれぞれ得点したこと、終盤のマルティノスの独走、終盤でもゴール前で勝負ができる関根のアジリティ、まだまだパスミスだらけなものの、12km以上の走行距離が示すようにあらゆる局面を埋めまくった柴戸など、それぞれの選手の個性がよく発揮された試合になったのではないかと思います。また、終盤の終盤にファストブレイクが出たように、シーソーゲームのような展開でも集中を切らさずに戦い抜いて勝利をもぎ取ったことも評価したいと思います。

ただし、「相手を休ませないプレーをする」という要素については、僕はこのゲーム内容では納得できません。守備の時間が長くなることは別に良いのですが、セットで守るにしてもファストブレイクに繋げていくような取りどころの意図、相手の攻め手に対する前線からの限定がもう少し見たいところです。相手が4バックか3バックか、組み立てはサイドからか中央からか、等にもよる部分ですが、もっともっと改善していってほしいので、まだまだ評価は辛めでいきましょう。

個人的な注目選手だった関根は決勝ゴールを決めるなどMOM級の活躍でした。一方で、個人的に注目していた逆サイドにボールがある際のポジショニングについてはまだまだ改善点がみられ、直接的ではないにしてもそれに起因した失点が今節にも見られました。ただし、上で議論した通り、関根の攻撃的な個性を考えれば大槻監督はある程度守備のポジショニングで問題になることは織り込んでいるような気もします。相手が3バックだった場合やSBに良いクロッサーがいた場合の大外からのアーリー爆撃は、SHや山中を変えるよりも空中戦により強みのある槙野を起用してみることのほうが手っ取り早い対策になるかもしれません。

余談ですが槙野は最後5分~7分の出場だったと思いますが、レギュラー落ちに腐るどころか自分の役割を十二分にプレーで表現していて素晴らしかったです。彼がクローザーで出てくるのは正直贅沢すぎる気もしますが、最終ラインにもハイレベルで良い競争が続いてほしいと思います。さらに余談を付け加えると、この試合での湘南・鈴木冬一のパフォーマンスは出色で、橋岡とバトルしても全く負けない体の強さ、上下動、高い精度を誇る左足でのクロスからのアシストなど、若干19歳とは思えない素晴らしいパフォーマンスでした。

というわけで、浦和にとっては3バックに対する構造的な難しさを解決できたとは言い難い内容でしたが、守備にリスクオンした分の利益は3得点という形で手にしたゲームであったと言えるのではないでしょうか。クロス対応などかなり明確に弱点を晒してしまっているのは事実ですが、その分狙いとなる自分たちの武器や、個々の選手の能力や恐さは表現できていると思います。それを踏まえれば、ルヴァンカップでは自分たちの新しい形を表現し、Jリーグの開幕では勝ち点3を手にした今年の滑り出しは素晴らしいと言えると思います。

次はすぐすぐの水曜日にルヴァンカップGS第2戦。この試合でベンチ外だった健勇など、この2試合で出場機会の少なかった選手が多く起用されるのではないかと思います。リーグを戦っていく総合力を測るうえでも興味深いゲームになりそうです。

今節も長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。