96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと

浦和レッズを中心にJリーグの試合を分析的に振り返り、考察するブログ。戦術分析。

悩める磐田に完成度の差を見せつけ完勝。 Jリーグ第22節 vsジュビロ磐田 分析的感想

前節は一時6バックになることも厭わない鳥栖の徹底した枚数管理とCKからの一発に泣いた浦和。中断後負けなしできていた流れは止まってしまいましたが、リーグ戦は待ってはくれません。第22節となる今節は、同じ勝ち点で10位のジュビロ磐田との対戦で、4位から15位までの非常に大きな中位集団を形成するチーム同士の対戦。負ければ一気に残留争いが背中に迫り、勝てば4位の背中が見えてくる非常に重要な一戦、まさに中位ロワイヤルとなりました。 

 

両チームスタメンと狙い 

 f:id:reds96:20180818104900p:image

浦和側控え:福島、荻原、橋岡、マルティノス、長澤、菊池、李 

 

磐田は前節は4バックを採用していたようですが、今節は浦和に合せて3-4-2-1を採用。名波監督はリーグ前半のエコパでの対戦でも3-4-2-1を採用していました。浦和相手だからか3バック相手だからかはよくわかりませんが、ナナミサンとしては今節はミラーゲームで、という判断だったのでしょう。試合前の監督インタビューでは、「サイドの勝負が重要になる」と強調していたのが印象的でした。 

また磐田は、複数の主力選手を怪我で欠いている状況で、シュンスケナカムラ、アダイウトン、ムサエフと個人の質で試合を変えられる選手が使えない状況では、本来のゲームモデルを修正せざるを得ないという苦しみがあったであろうことは考慮する必要があるでしょう。 

一方の浦和は、前節鳥栖戦でマウリシオが今季4枚目のイエローカードを受けた事で今節は出場停止。オリヴェイラ監督は、リーグ再開後完全に固定されていたスカッドの変更を余技なくされました。入団以降一貫して、そしてオリヴェイラ体制でも不動のCBとしてバックライン中央に入っていたマウリシオの欠場により、浦和最終ラインの構成がどのようになるかについてサポーターの間でも話題となりました。 

 

浦和バックラインの人選 

もともと、今季の浦和はバックラインの戦力が非常に豊富で、そこに橋岡の活躍と台頭も加わって戦力過多とも言える状態でした。夏のウィンドーでの遠藤航の移籍によって、むしろ適正なボリュームとなったと言えるかもしれません。主なメンバーは、マウリシオ(今節欠場)、槙野、岩波、橋岡、阿部、森脇ですが、今節はこの5人の中から誰が選ばれるか、ということになります。一般的には、以下のアイデアが考えられるでしょうか。 

①宇賀神、槙野、岩波、森脇、橋岡 

②宇賀神、槙野、岩波、橋岡、森脇 

③宇賀神、槙野、阿部、岩波、橋岡 

④宇賀神、槙野、阿部、岩波、森脇 

ビルドアップ能力等の適正からして、CB候補は岩波か阿部の2択、そして右CBの候補としては、岩波、森脇、橋岡の3択と考えてよいかと思います。とはいえ、阿部ちゃんはどこでもできますが、右CBでの起用は今季これまでなく、遠藤移籍以降は一貫して岩波のポジションとなっており、橋岡と森脇は今季一貫して右WBで起用されています。ということで、CB、右CB、右WBの最終ライン~右サイドの組み合わせ選びが今節のキーポイントということになりました。 

結論としては、オリヴェイラ監督は④を選択しました。この決断の裏には、主に2つのポイントがあったのではないかと思います。まず一つ目に、ラインコントロールを誰が担うか、という点で、岩波のCBはこの点で少し問題があるかもしれません。やはり彼の弱点は機動力で、特に背走が必要な場面で走力に劣ります。岩波だけに留まらず走力に自信のないDFは、必然的に、そして無意識にディフェンスラインを低めに設定する傾向があり、その分中盤の構成が必要な場面でサポートが弱く、間延びしてバイタルエリアを使われるという、5-4-1守備の弱点が顔をもたげます。この点、経験豊富かつフィジカル、メンタル、経験のあらゆる面で未だ一流の阿部のCB起用が優位です。 

2つ目のポイントとして、岩波の強みを活かす(残す)という考えがあったと思います。オリヴェイラはここ2試合相手が引いてくる、浦和にボールを持たせる展開の中で、岩波には高い位置で起点となり鋭い縦パスやサイドチェンジを展開する砲台となる役割を与えていました。槙野が相手FWを潰す守備のポイントであれば、岩波は攻撃時に高い位置で最終ラインからのゲームメイクを担う攻撃のポイントとして信頼を得ているように思います。従って、岩波はやはり右CBで使いたい、となったのではないでしょうか。

右WBには、今節森脇がスタメン起用となりました。前節の橋岡は攻撃面では縦突破への積極的なチャレンジで決定機を演出したものの、PKを取られてもおかしくないプレーが守備で2つあるなど心身の消耗があったのではないかと思います。またここ2試合でなかなかサイド起点の攻めが得点に繋がらず、最後の質を森脇に求めたという部分もあったかもしれません。 結果的には、やはり興梠、柏木、武藤、森脇のコンビネーションが存分に発揮される試合となり、森脇の活躍が浦和の勝利に大きく貢献したことは言うまでもありません。

 

磐田のゲームプランと問題点 

さて、基本的には浦和が攻め、磐田が守るゲームとなりました。このようなゲームモデルについては773サンも想定通りというところだったかと思います。磐田としては3-4-2-1で枚数を合わせて固く守り、自分たちの狙いとするサイド攻撃から少ないチャンスを決めていく、という狙いがあったかもしれません。

攻撃面では、磐田は特に右サイドに人数をかけることで浦和の守備とのミスマッチを作っての打開とサイドから中央の川又の裏抜けに合わせていくというのが狙いだったと思われます。人数のかけ方としては右CBの高橋祥平が高い位置で右WB櫻内をサポートし、シャドーとボランチがそれぞれサイドに関わることで4枚を確保するか、場合によっては松浦と山田の両シャドーが同サイドに流れて5枚〜6枚集めてしまうという形もありました。

f:id:reds96:20180818185018j:image

片側サイドに選手を集めて局地的な数的優位を確保し打開を狙うには、それなりのボールスキルとコンビネーションが必要です。これについてはシャドーの2枚とボランチに入っている田口は要件を満たしており、ハマれば攻撃の質が出るということだと思います。また、片側サイドに人を集める作戦と同時並行されるのが人の薄くなる逆サイドor中央での個の質の勝負で、人を集めないエリアでの1on1での勝利を課されていたのが中央の川又だったということでしょうか。川又は中央裏抜けに加えて、中盤以降はみんな集合サイドの裏抜けを狙っていたので、一発で川又勝負だけでなく彼が潰れたところで後ろから山田、松浦が走り込むというのが7733スタイルというところでしょうか。

実際、前半最大のハイライトである山田のポスト直撃のシュートはこの構造から生まれています。右サイドに4枚が集結し起点を作ったところから浦和のCB間で裏を狙う川又へのロブパス。

f:id:reds96:20180818190308j:image

川又がキープしたこぼれ球を左WB小川のクロス、阿部のクリアに走りこんだ山田がシュートという流れでした。

f:id:reds96:20180818190419j:image

77733が試合後に前半はある程度狙い通りと話したのはこのシーンの印象が強かったのではないかと思います。磐田としてはこのようなシーンを再現性高く用意できるか?というのが試合の肝だったと思われます。

ただし、試合を通じてこのようなチャンスはなかなか再現されませんでした。要因には今節スタメンの阿部が川又を完封したという個の質の部分はもちろんあったかと思いますが、それ以上に構造的に再現性を用意出来ていなかった、具体的には、シャドーの役割があまり整理されていなかった、ということがあるのではないでしょうか。片側サイドに人を集めて打開→川又が個人で勝負できるのであれば放り込むという展開は理があるものの、両シャドーをサイドに集めると単純に川又のサポートが誰もいなくなってしまいます。

f:id:reds96:20180818190933j:image

槙野、阿部、岩波のスリーバックに単騎突撃を余儀なくされた川又はさすがに苦しかったことでしょう。また、磐田はビルドアップにおいてもボランチとシャドーの役割分担がはっきりとせず、特に山田、田口、山本の3人は同じように最終ラインからボールを引き出しては返し、結局サイドにボールが流れて人数をかける、そこから中央へのアタックは川又の孤軍奮闘でサポート不足という状況が多く発生してしまいました。

この磐田中盤のシャドーとボランチの役割の曖昧さは、当然ながら守備時にも表出するということになります。磐田の守備は5-2-3からの5-4-1ということになりますが、浦和のビルドアップに対して誰を、またはどこを基準点としてプレッシングするのか?最終的にどこでボールを取るつもりなのか?という部分がなかなか見えませんでした。特に2シャドーの松浦と山田は、基本的には前から浦和ビルドアップを追いかけたいということで川又に並ぶような立ち位置を取りますが、スタート時点で浦和が4バック化ビルドアップを実行するとシャドーは誰をみるかはっきりしない、もしくは誰もを見ているようで誰もみていないような形になります。

f:id:reds96:20180818191519j:image

前の形がはっきりしないために中盤で追い込むことが出来ず、それ故に第2プレッシングラインで後手に回り続けてしまうというのが今節の磐田が一貫して抱えた構造的課題であり、結果的に守備が崩壊し失点を重ねた後半と前半に「前半は良かった」というほどの差があったかどうかは少し疑問です。

 

 

構造化・自動化の進む浦和のビルドアップ〜バイタル崩し

一方の浦和は、日程くんの妙か、ここ数試合は同じ課題に取り組む対戦が続いています。つまり、すでに獲得している守備の安定性に加えて、いかにスムーズかつ有効なビルドアップから前線に人数を掛け、特に相手の5バックを攻略し得点を奪うか?に回答する三度目の正直とも言える試合でした。

ひとまずの浦和の回答は4バック化という事になります。今節は槙野がここ2試合よりもはっきりとサイドバックの立ち位置を取っていました。岩波が右SBとしてふるまい、阿部の横に並ぶCBの位置は青木と柏木が状況によって入れ替わりつつ、一方で近い関係性を維持しながら入り込みます。ミシャ式ビルドアップと近いこの4バック化ですが、相違点としてははっきりとした4-1-5を形成しないこと、つまりWBを含めた5トップの形成に拘らないことが挙げられます。浦和のビルドアップにおいて頻繁に見られたのが前と後ろの5on5の形です。

f:id:reds96:20180818191724j:image

この5on5の状況で、特に浦和の両シャドーである武藤とファブリシオは頻繁に中盤に降り、浦和にとっての「後ろの5on5」に参戦します。

f:id:reds96:20180818192115j:image

基本的に5-2-3で守るものの上記の通り基準点がはっきりしないために後手に回りがちな磐田守備に対して、このシャドー落ちによる数的優位の創出は致命的でした。ここで武藤にしろファブリシオにしろターンからの逆サイド展開でWBの幅を活かす構築、中央で柏木とのパス交換で一気に裏を取った前半23分のシーンなど、浦和は再現性高く磐田最終ラインへのアタックを繰り返すことが出来ていました。

f:id:reds96:20180818193006j:image

さらに、ビルドアップ完了〜最後の仕掛けの段階では、今節先発出場した森脇の右サイドを中心にした崩しが機能しました。具体的には、武藤がWBに寄ることで局所的2on2を作り出すことに加えて、柏木がハーフスペースに立つことで浦和にとっての「前の5on5」に参戦します。

f:id:reds96:20180818193222j:image

武藤がWBに寄ることでできるファブリシオ・興梠との距離を柏木が最前線に入ることで埋めているようなイメージでしょうか。もちろんここには磐田のボランチ2枚が付いてきますが、森脇、武藤、柏木のパス交換とコンビネーションはミシャ時代に相当洗練されており、特に森脇が中央に入り込んでいくパターンから逆サイド宇賀神のシュートまで持っていった13分のシーンが代表的です。

f:id:reds96:20180818193819j:image

 

ゲームメーカーとしての右WB森脇良太

柏木がこのように高い位置を取ることが出来た理由に、最終ラインを適切に管理できる阿部の存在と、そのバックアップを受けて青木が中盤でフィルターになれたということが挙げられます。そして、今節右WBに入った森脇が ほとんどボールロストをしないために、右サイドに起点を作った時に柏木が思い切って高い位置に入り込んでいけるということも言えると思います。前半37分にはFK崩れからカウンターに対してフィルターがかからず、止むを得ず柏木が潰してイエローカードを受けるというシーンがありましたが、もし不完全なビルドアップや中途半端なロストを繰り返していれば、柏木は前半のうちに退場するか、あのような高い位置をとることは難しかったのではないかと思います。

浦和は森脇が前半から右サイドで起点になり、上述のように武藤、柏木と人数をかけることで磐田の最終ラインを分断し中央のCB3枚の間にできる亀裂を狙っていたように思います。

f:id:reds96:20180818194015j:image

前半は磐田がなんとか最終ラインで守ったことで得点には至りませんでしたが、後半開始早々の51分、磐田が明確な対策や修正を見せる前に浦和の狙いが結実します。左サイドでファブリシオからの展開を受けた森脇は前にスペースを確認すると大きめのトラップでスピードアップ。助走を取ってGKとディフェンスラインの間にクロスと見せかけて、グラウンダーでディフェンスラインの前に落とします。この時、エリア内は浦和の柏木、興梠、ファブリシオの3枚と磐田の最終ライン3枚で数的同数、逆サイド後方には宇賀神が余っている状態でした。柏木がスルーすると興梠が勝負、持つれてバイタルエリアに溢れたボールに青木がいち早く反応し強烈なミドルを放つと、カミンスキーが弾いたボールをファブリシオが左足ボレーで豪快に蹴り込んで先制したのでした。

f:id:reds96:20180818194521j:image

このシーン、浦和側からすれば、森脇起点で柏木を中央に入れる形での狙い通りの崩しからのファインゴールですが、磐田としては最後のファブリシオオフサイドともとれるポジションでしたので、悔しい失点だったかもしれません。さらに60分には武藤からファブリシオで2点目。このシーンでは最前線からバイタルにボールを引き出しに降りた武藤に、森下が付いていきながらもターンを許してしまいます。

f:id:reds96:20180818195204j:image

このシーンに限らず浦和のシャドーが最前線からボールを受けに下がる局面で、磐田は5バックからディフェンスが付いて行って迎撃する必要がありますが、今節の磐田はこの迎撃に激しさ・厳しさが全く見られませんでした。やはり5バックで後ろを重くすると、中盤で縦パスの出し手へのプレッシャーが十分にはかからないため、縦パスを受ける相手の最前線の選手へのチェックは相当な厳しさで対応しなければなりません。これまでの長崎にしろ鳥栖にしろこの部分への激しさ、厳しさは最低限持っていて、それ故に浦和が押し込みながらも攻略に苦労したという構造がありました。しかし今節の磐田の守備は、ビルドアップの場面でもゴール前の崩しの場面でも、ファブリシオ、武藤らが降りて受ける動きを潰すというシーンがなかなか作れず、逆に迎撃に出て行った分生まれてしまう自分たちの隙間を浦和に使われてしまうという苦しいゲームとなってしまいました。

また、この場面では森下が出て行った分は田口か小川がファブリシオをはっきりマークし、大井との関係性を構築すべき場面でした。小川は大外で張っている森脇を気にしてファブリシオを気にしていないため、大井と田口の声かけで対応すべきだったかもしれません。大井はスペースを埋めているのだと思いますがファブリシオにも興梠にも明確に対処出来ていませんでした。一義的には最終ラインを飛び出したのに相手を潰せずに前を向かせた森下の対応に責任があり、武藤が前を向いた段階でかなり厳しいのですが、ディフェンスリーダーとしては、田口に声かけしてファブリシオへのパスコースに立たせるなど、この場面の大井の対応はもう少し違うことが出来たのかなという印象です。

 

手ごたえを感じるオリヴェイラ流5-3-2とゴールラッシュ 

この2得点で、磐田はゲームプランが完全に崩壊、他方浦和は確実に勝利するためにオリヴェイラが盤石の采配を振るっていくという展開となっていきます。まず浦和は先制点の直後にイエローを受けていた柏木に替えて長澤を投入。柏木が最前線に入る6トップを辞め、武藤、青木、長澤の3枚が中盤をしっかりと固める形で堅く試合を進めます。この意味で、直後に2点目が入ったことはかなり大きなものでした。

磐田は2点目の後に2枚替え。後半はサイドに流れて起点になろうとするも効果的な貢献が出来なかった川又に替えて大久保、ボランチの山本は上原と交代となりました。磐田は失点後は右WBの櫻内が中央へ入り込み、大外レーンには最終ラインから右CBの高橋祥平が攻撃参加する事でサイドの枚数と中央の枚数を確保し、ゴールに迫る形を作っていました。

f:id:reds96:20180818195607j:image

これによってシャドーが2枚ともサイドに流れて無理やり数的優位を作るということもなくなり、ようやくサイドで作る攻撃の起点と中央の枚数が揃い始め、ゴール前に迫るプレーを増やす事が出来ていたと思います。77773333的にはこのやり方は緊急事態専用なんでしょうか。後ろのケアがしっかり出来ていれば、櫻内のIH化とも言えるこのポジションチェンジの方が中央で勝負しやすいのではないかと思いました。また逆パターンで櫻内が外に張る場合に高橋がIH化して中央に走り込み、エリア内にスルーパスを狙った75分のシーンも良い攻撃だったと思います。一方で浦和は2点リードを背景に6トップ化はすでに自重、中盤のインテンシティに貢献できる長澤の投入もあってしっかりと磐田の攻撃を受け止めることが出来ていました。70分にはフルスロットルで攻撃に貢献した森脇に変えて菊池を投入。この時点で浦和の攻撃の核となる選手はいなくなっていますので、チームとしても磐田の攻撃を受け止めてカウンター狙いというソリッドなサッカーへの転換もスムーズに出来たのではないでしょうか。

刻々と時間が過ぎる中、決定的な3点目はコーナーキックから。83分、武藤が素晴らしいフリーランから磐田WB裏でボールを引き出し獲得したコーナーに、槙野が合わせて試合を決定づけます。この槙野の得点、マークは大井だったのですが、あまりにもあっさりとマークを外しており、やはりキャプテンのこのマークミスは磐田のメンタル的にも厳しかったかもしれません。ここ数シーズン、カミンスキーの加入もあって磐田の守備に大きな問題があるという感覚はなかったのですが、カミンスキー依存の結果なのか、選手の新陳代謝の問題なのか、やはり中盤で良いフィルターがかからないために最終ラインの負担が大きいのか、特に大井と森下の対応は質が高いものとは言えず、このレベルの対応が続くと磐田は今後も苦労するかもしれません。逆に言えば、長崎におけるヨルディ・バイス鳥栖におけるキムミンヒョクと高橋祐治のような存在がいなければ、ファブリシオ、興梠、武藤、柏木に大外の森脇、宇賀神が絡む浦和の攻撃を止めるのは難しい、と自信を持っても良いのかもしれません。

試合終了間際にはロングボールをファブリシオが落とし、それを久々の途中出場でシャドーに入っていた荻原が拾って中央をドリブル。最後はファブリシオにお膳立てしてハットトリックをアシスト。浦和は生き残りをかけた中位同士の対戦を大勝で締めくくり、またボールを持てる試合でどう得点を奪うのか?というここ3試合の課題に対して、三度目の正直で満点回答をしてみせたのでした。

 

終わらない中位ロワイヤル。負けられない戦いが続いていく 

他チームの細かい事情はわからないものの、磐田サポーターのからは7777373773737373のチームマネジメント、守備組織の構築などに不満の声もあるようです。たしかに、この試合はファブリシオの先制点に関する判定でラッキーがあったとはいえ、最終的にはオリヴェイラ・イズムとも言える堅い試合運びに持ち込めた浦和が点差を大きく広げることとなりました。同じ勝ち点同士の中位ロワイヤルに勝利したことで、浦和は順位変動はないもの4位神戸に勝ち点2差に迫り、上位グループの背中につけることに成功しました。

f:id:reds96:20180818195718j:image

しかし、まだまだ続く中位ロワイヤル。次節は11位の清水と、次次節は降格圏から4連勝で復活を遂げつつある名古屋、さらに4位神戸と同じ勝ち点で現在5位のセレッソとの対戦と、イニエスタとの初対戦となる神戸戦まで中位ロワイヤルは連綿と続いていきます。来年のACLを現実的に争っていくのであれば、この3試合、4試合で集団に置いていかれることは致命的となるため、なんとしてもこの中位ロワイヤルを勝ち抜いて上位争いに絡んでいきたいところです。

今節の大勝は浦和の良さだけで成り立ったものではありませんが、森脇のWB起用や柏木が最前線に入る6トップ化など、岩波を活用したビルドアップから崩しまでの形が見えてきているのはチームの確かな成長を感じさせます。今節のハットトリックでその実力を完全証明したファブリシオのチームへのフィットも問題なく、着実にアジアを戦うに相応しいチームへとステップアップ出来ているのではないでしょうか。ACL圏内を現実的な目標として視界に捉えた今、立ち止まる理由はありません。

 

今節も長文にお付き合いいただきありがとうございました。