忙しさにかまけてサボってたんですがせっかくなので続けることにしました。もう一か月前のツイートをまとめる意味はあるのかわからないけど、とりあえず"今"に追いつきたいのでがんばります。
8月8日(土)
【インタビュー】原口元気がドイツで得た“学び”と“変化” 紆余曲折の今季やこれからのキャリアを語る | サッカーキング
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
「ヨーロッパでやれるところまでやりたい気持ちもありますし、浦和レッズに帰りたい気持ちもあります。それはタイミング、タイミングで」
はよ https://t.co/oHh7TjvIvl
後日ルリコ(嫁)インスタみてたらドイツにバカでかい一軒家借りてたので、まだしばらくはドイツで頑張るんでしょうね。
HSV96で契約を全うしてフリーで浦和に戻ってくれると美しいんですけどね〜。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
記事の中で来季が契約最終年で更新オファーも貰ってるって書いてあるので、来年の夏がフリー移籍する場合の最速タイミングですね。更新するか欧州で移籍すると、そこから2年くらいかかるイメージになると思います。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
来年夏が一つのポイントかなと思ってます。
キャラクターが明確だから使いたいポイントは十分ある。特に現段階では。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
優先順位がなんのことかよく分からないけど、序列のことなら汰木関根がひとつ抜けてて、守備の役割を与えるなら長澤、システム上SHを開けられそうなら柏木みたいな起用が多いのでそういうことだ… https://t.co/WaWBPLAvBD
西川、橋岡、トーマス、山中、柴戸、エヴェルトン、汰木、関根、レオ。たぶん彼らはコンディションが問題なければファーストチョイスではないかと。ベストは相手によっても変わるだろうけど、この9人に槙野と武藤を入れるのが今のところ一番安定しそうです。 https://t.co/70qmC1MPqO
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
これを見ると、8月末(まとめ当時)に長澤が存在感を大きくしているのは面白いなあと思いました。競争激しい。
試合開始直後Wifiが突如調子悪くなってぶつぶつ切れるんだけど一瞬見えた画面に2-0って書いてあった気がする。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
以降、悪夢の名古屋戦。さすがに二度見したよね。
まーたぼくへの質問が荒れるのか。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
試合後にいろんな感想が飛んでくるのは結構楽しんでるんですけどね、実際。
すごい、うまくいかないレッズ、負けるレッズは山ほど観てきてるけど、ここまで軽いレッズは初めてかもしれない。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
最終ラインの選手を高い位置でのボール潰しに使う戦術で最終ラインが負けるとああなっちゃうよね、という試合でした。それにしても名古屋の前線は破壊力があったけど。
槙野ロッカールームの様子インスタライブしろ!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
伝説になる時だ https://t.co/ZmsSShHACa
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
実際、どんなやりとりがあったかは観てみたいっすね。
これ監督の責任にされんのもキツいな。最初の2失点は選んだ戦術の悪い面が出たのは事実だけども。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
やー金崎を全く止められなかったな。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
名古屋戦はさすがに選手のパフォーマンスが良くなかった試合だと思っています。戦術的に最終ラインが晒されるリスクは受け入れてるので、そこは頑張らないといけないですね。ちなみに今季の試合を観てわかってきたのは、トーマスは物凄くレベルの高い選手ですが、相手に背負われる場面で潰すプレーは比較的苦手かもしれません。この試合の金崎は出色のパフォーマンスでしたが、それ以外の選手にも結構背負われちゃってますね。そもそもファールが少ない選手で、それが良さでもあるので、誰にでもある特徴のウラオモテの範囲だとは思いますが。パワーというよりはスピードの方が特徴なんでしょうけど、今後ヨーロッパに行くことがあればこの部分は苦労するかもしれません。Jリーグ向きとも言えるかも。
山中、彼にしか見えない12人目の選手のマークについていた可能性
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
たぶん山中は瞬間的かつ半端ない手数の駆け引きの結果あそこに立って前田のゴールを見ていたはず。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
こう信じたい。
去年からなんでもないパスを出すときに受け手の重心、進みたい方向からズレまくるの凄い気になってるんだけど、やっぱ練習してないからなんだろうか。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
これ、この時期に凄く気になっていたんですが、8月末時点ではあまり気になっていません。なんだったんだろう?
担当の人間が今不在にしておりまして https://t.co/F7WJLnafyU
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
こういうネタで返しやすいやつはありがたい。
やはりこれがフラグだったか。 https://t.co/FCneNe9GWQ
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
ありがちな逆神でしたね。
これ今節ブログどうしたらいいんだ
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
と言いつつ書いた記事が以下。
正面衝突、そして大破。:Jリーグ2020 vs名古屋グランパス 分析的感想 - 96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
書ききった!これで思い残すことなくこの試合を忘れます。 https://t.co/KqRkvX7yHb
こういう試合こそ書いておく価値があると信じています。忘れたいけど。
(何言ってんだこいつ今日は6失て…え…土曜の朝…?まさかこれ…時間が戻ってる…?) https://t.co/x68rfgQyu2
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
エンドレスエイトは衝撃でした。
すぐに2016年の浦和対名古屋の映像を見せてあげてください。手元になければYouTubeで2008年の高円宮杯決勝の映像でもいいです。 https://t.co/3FUlauFR3D
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
幼少期のトラウマは後々苦しむからね。
8月9日(日)
ダメとは言わないけど無理が利かない選手ではあるよね。そこが槙野と違う。 https://t.co/Gp7jdkkElq
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
この試合以来出場機会を失っている鈴木ですが、復活の時はくるでしょうか。
君も #急進的柴戸派 の一員だ! https://t.co/2MCGcXCT12
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
急進的柴戸派の活動も軌道に乗ってきました。
ところがどっこい、これは現実…! https://t.co/8vsjdov0M6
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
実はあの漫画ちゃんと読んでないんですけど。
まだまだ成長するよ https://t.co/hm0vxEcozR
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
みんな柴戸の可能性に気づいてきましたね?
ずっと別メニューだよ https://t.co/34vDF3kr5k
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
阿部ちゃんのコンディションは正直気がかりです。
ありがとうございます。結果的にそうなっちゃいましたね。山中が中に入った後を設計しないとこれからも狙われるとは思います。でも山中いなくなったらキッカーがいなくなるし、うまく使う道を模索するしかない気がします。 https://t.co/hqtdZwnPd2
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
この後ウガが起用されて良いパフォーマンスを見せるわけですが、山中自身ウガのプレーを見て自分のプレーを調整したようなことがあったかもしれません。
これはどうなんだろう。 https://t.co/nSKPryY03I
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
後から考えるとこの指摘は結構当たっていたと思います。いつかまとめて書きたいと思いますが、おそらくボール保持をしている時の中盤は逆三角形になるように立ち位置を取るのが基本なのではないかという気がしています。
残念ながら https://t.co/Vu6PPDX22I
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
2失点目に間接的に絡んでしまった感があるのでもったいなかったですね。もうちょっと強度が出せるようになったら次のチャンスがあるかも。
ACLと関連づけるのは難しいと思います。だったら大槻監督の仕込みが甘いと言った方が論理的。 https://t.co/sm3CkEG2yd
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
ACLに継続的に出場していればこういうことも考えられるけどね。
え、ピルロが監督やんの?
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
高度にビジネス化された欧州クラブの運営は日本とはレベルが違う!ってのはわかるけど、とはいえOB人事でレジェンド監督を試すしきたりは無くならないんだね。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月8日
ビジネス的にほぼ完ぺきに思えるようなオペレーションをしているユーべですらOB監督なのかーという。やっぱりどこの国でも「あいつに任せるしかない!」みたいな空気感ってあるんでしょうね。
選手の特徴をうまくピッチ上の役割にはめて毎試合作っていかないといけないんで、いろんな選手がこれからも出場すると思います。 https://t.co/aZofm5A9Hw
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
とか言いつつ8月末には序列が固まってきたな!という印象を持つことになるので、サッカーはわからないものですね。
いちばんはメンタル面だと思いますけど、戦術的にも相手のストロングを止められませんでした。 https://t.co/im6oUI1Sgn
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
今季の浦和はわかりやすい弱点を晒すリスクを負っているわけですが、逆に言うと分かりやすい弱点を突かれているだけならなんとかなるんですよね。戦術的な要諦は弱点ではない部分にあって、そこが崩れるとガラガラっといってしまうというのはどのチームにも起こり得る話だとは思います。
そもそもあんまりポジショナル志向があるように見えないですね。今見えてるものだけで判断すると、最初の立ち位置だけ意識させてそのあとはいろいろあるけど考えてって感じですかね。 https://t.co/YilSjHRycj
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
このへんの認識は徐々に変わっていくことになるのですが、やはり観えているものが6失点の大敗だとまともな評価は難しいですよね。
グラぽのラグさんのレビュー記事、引用RTの数えっぐ。グラぽのコミュニティ形成力ほんと凄い。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
グラぽはまじで凄いっす。複数の書き手をまとめるということを早いうちからやっていたことと、それに対するリアクションがたくさん出てくるというのは素晴らしいと思います。浦和の場合は昔から浦議がありますけど、浦議とは色が違うコミュニティができるのも面白いかもで… https://t.co/2gKn1SKizD
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
みんなにレビューや記事を書いてもらって、それを集約して並べておくプラットフォームを作ろうという発想と、それをいち早く実現してしまうというところが素晴らしいです。継続されていることも含めて。そういえば、最近浦議管理人のかなめさんにフォローしていただきました。ありがとうございます。
承知しました。 https://t.co/pidZ7GJ2zm
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
こんなまくしたてられたら一旦承知するしかないじゃん?
その他スカウティング情報募集します。 https://t.co/eKgubfLf8R
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
今季はさんざんなことになっている湘南ですが、良い選手はたくさんいるんですよね。
意外なところでレガシーが残ってるパターンはあると思います。 https://t.co/7uO2pXe7LF
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
浦和で言えば、2017年のACL優勝なんかはレガシーをうまく使ったと言えるかもしれません。
わりとあり https://t.co/oSuqATirc8
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
仕掛けられる、そして中に入ってプレーできる、そのうえハードワークできる選手というのが求められていくと思います。その合計値というか総合力が高ければ高いほど今季の浦和の4-4-2にはダイレクトにその力が反映されるのではないかと。
埼スタのピッチで喫煙する監督を受け入れられるのだろうか https://t.co/QX91kK3zMt
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
シメオネ空いたら教えて https://t.co/T4ay2MnafL
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
戦術云々よりもベンチでタバコを燻らせた時のスタジアムのリアクションが見てみたい。
べつの戦術って言ったって凄い完成度のものは見込めないしなあ https://t.co/vpRHMKhg4b
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
基本的に相手のために4-4-2を最初から変えるっていうことは選ばないのではないかと思いますね。逆に言えば形を変えずにいろいろ調整できるのが4-4-2の強みとも言えますし。
8月10日(月)
好きにしたらいいと思う。僕は買ってるけど。 https://t.co/xtjowvrTOL
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
買った方がいいかは自分で決めればいいと思う。
ブログでも書いたんですけど、山中自身がインサイドに立つトリガーになってる感じがするのは気になりますね。いいのかなあれで。 https://t.co/gTRZW7HsJ7
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
後々考えると、山中を中に入れる形がどうこうというより、インサイドに立つことが原則として決まっているので山中はそこに立たなければならないっていう方が現場で起きていることに近い気がしますね。
それぞれの別の試合、異なる状況なんでなんとも言い難いのですが、無理やり共通点を挙げるならピッチ上にリーダーシップを発揮できる選手がいないまま崩れちゃったのがこの2試合だったかもです。 https://t.co/3kCFwe0SNi
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
ピッチ上のリーダーシップという意味で今季の槙野の存在感は本当に素晴らしいと思います。
負けた相手が東京、柏、セレッソ、名古屋だからなあ。 https://t.co/qV9ocQDFsI
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
これあまり回答の意味が伝わってない気がするので補足すると、この時点で負けていた4チームはどこもボール保持に拘らない、逆に言えば相手に持たせても問題ないチームだったんですよね。そういったチームに先制されると発展途上の浦和としては苦しかったというのが大きかったと思います。
いろいろ評価軸はありそうですけど、ACLはともかく得失点差10以上がどう考えても厳しくなってきたらやっぱり変えるのかな。あとは求心力が維持し続けられるかでしょうね。 https://t.co/clYtwUkrkW
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
まさに「いつまで我慢するか」の指標として長期的なビジョンにマイルストーンを置いたのは良かったポイントですね。
役割が人を作るって言うくらいだから、後天的にというか意識してそういう振る舞いをすることは出来ると思います。でも個人的には生まれ持ったものが重要な気がする。 https://t.co/0WkVcANqkk
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
一緒にプレーした選手が口をそろえて槙野は凄いというのはこういう部分の才能が大きい気がします。実際、リーダー不在となった中で今季の槙野の振舞いは物凄くチームを助けていますし、感覚的にこれまでないくらい頼りになってますね。
なにこれ面接? https://t.co/4vXr0iEN4u
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
これまあまあ面白い返しが出来たと思うんですけど、まったくインプレッションを得られませんでした。
これあれだな。浦和が負けてると質問がメンヘラ相談室みたいになるから別のアカウント作ってやったほうがいいな。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
と思ったけど質問を受けるために別アカウント作るなんて面倒なので止めました。嫌だったらミュートなりリムーブなりするだろうという精神。
サンクス! https://t.co/sb74YEImIB
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
とりあえず溜まった分は深夜にまとめて回答することにしています。
そういえば、逆にインサイドの立ち位置から決定機作り出したシーンあったっけってなってる今。あと別の質問で指摘してる人がいたけど、インサイドに入るにしてもどうせならもっと高い位置取っちゃえば?っていうのはあるかもしれない。 https://t.co/Pyir3GZS3K
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
偽SBのメリットの一つにネガトラ対応があるけど、山中に関してはネガトラ用に残してもメリット薄いから、どうせなら前に出してトップ下みたいな役割にして、ボランチがちゃんと後ろに立ってた方が合理的っていうのはあるかもしれない。三都主が上がって啓太がカバー。正しく犬飼時代に回帰していくな。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
左SBがハーフスペース高めの位置取って、最終ラインは左ズレして3バック化、ボランチは斜めの関係取ってSHは大外に立つと、334になる。逆サイド展開するときは右SBが大外に入って243か235。今の形よりは変形少ないしネガトラも安定するかもしれない。このやり方どっかで例ないのかな。観てみたい。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
この仮説は大分戦で少し近いものが観られたのであながち間違っていないかもしれないと思っています。ただ3-3-4に変形するというより、正しい立ち位置を取っているとそう見えることが多い、という類のものだと思うのですが。
僕ですか?僕はちょっと睡眠不足気味ですけど、調子は悪くないです。 https://t.co/GVbGySEbWF
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
汰木については、最近の対戦相手は守備が堅かったのもあり、また対策もされてきて、相手のSHとSBに最初から低いラインで守られることが多くなりました。しかも相棒の山中は時々真ん中ロールのためにサポートに来ないので、汰木はサイドでの1on2によく晒されます。これが結構大変そうです。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月9日
汰木は大外一辺倒から中でもらってのプレーを増やす部分が少し課題かもしれないなと思っています。関根が出来るようになってきているだけに。
これはそう。これはそう。 https://t.co/TNncHO3VcB
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
これは大事。
まあ最近パフォーマンスが良いからだろうけど槙野がこういう評価になるの面白いなー。ゴール裏も浦和の男なんて歌詞のチャント作っておいて歌う回数少なすぎるしもう少し褒めてあげれば良かったのに、というのはもうbeforeコロナの話なんですね。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
ちなみに質問は曖… https://t.co/rRsZOkSfWQ
槙野が浦和らしさを持っているなんて言ったら何か言いたくなりそうな人が多い気がするけど、実際今季の槙野は普通だったら大黒柱として称えられておかしくないはずですからね。
まあ僕にとっては世論調査みたいな意味もあるから別にいいんだけどね。ただ皆様のTLを汚すのが申し訳ない。 https://t.co/XfylM7Ybcn
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
なんというか、僕に怒りをぶつけるというよりは嘆きみたいなものが多いですね。感覚的には。好きで期待しているから嘆きたくもなるって感じなんでしょうか。悶々と考えていることを吐き出したいという意味では僕がブログ書いているのも同じようなもんかなって気がします。
FIFAのキャリアモードがすごい好きでずーっとやり込んじゃいます。あと最近面白かったのはデトロイト。Wiiのときはスプラトゥーンも好きでしたがSwitch持ってないので今はやってません。誰かSwitch買って。 https://t.co/nzDqOlLZUr
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
今はアクリントンスタンリーを使ってプレミア制覇and欧州制覇を目指しているんですが、僕がやっているFIFA18はどんなに強くなってもスタジアムが増築されないので最大収容人数が4200人くらいでプレミアとUCLを戦っています。コロナ禍か。
CIRRRCLE - TYO
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
CIRRRCLE - BESTY
世界一やさしい決算書の読み方
『リモート対談で“化けた”ボランチ――柴戸海が覚醒した理由』
最後の柴戸のは7月の記事だけど。 https://t.co/xMOQHgZ6HT
どれもおすすめ!
そうか、天野コーチは今北九州で小林さんと仕事してるのか! https://t.co/KTo41CwPZq
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
とめさんのこの記事、北九州に注目を集めたというか、話題をさらっていましたね。こういうインパクトを残す記事を僕もいつか書いてみたい気がする。
これは間違いなく重要だろうなー。 https://t.co/hbbJagYSz9
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
アマチュアが埋めるべき領域ってのはあると思います。実際。
シマダノメ第18回 深掘りインタビュー 小林伸二監督(前編)| ギラヴァンツ北九州 オフィシャルサイト
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
公式がこれだけのインタビューを載せてくれるのか…! https://t.co/Jxw3h5RuBM
北九州の公式インタビューの濃密さは全チーム見習ってほしい。
2-0は危険なスコアを最も体現しているチームを決めよう|滋賀サポ @shigaspa #note https://t.co/c4mJuvc0fY
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
ランキングが美しかった。浦和は真ん中辺で平均よりちょっと上くらい。
それと、川崎の2-0の状況を作った試合数が5年ちょっとで60ってのがこの記事でいちばんの異常値に見えた。
こういう記事良いよね。
浦レポの轡田さんレビュー読んだ。怒りがにじみ出ていた。笑
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
今までもずっとそうなのかもしれないけれど、浦レポの轡田さんレビューは内容は硬派だけど別媒体の記事よりも轡田さんの個人的な感情とか砕けたワードチョイスとかがあって、良い意味でブログっぽい記事なのでおすすめです。
8月11日(火)
ル仙台 柴戸柏木 5-2 77’柏木→青木
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
J湘南 柴戸柏木 3-2 76’柏木→青木
Jマリ 柴戸青木 0-0
J仙台 柴戸柏木 2-1 62’柏木→長澤
J鹿島 エヴ青木 1-0 73’エヴ→柴戸
J東京 柴戸青木 0-2 68’橋岡→エヴ
J柏 柴戸エヴ 0-4
J横浜 青木エヴ 2-0 87’関根→柴戸
J清水 青木エヴ 1-1 45’青木→柴戸
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
ル桜阪 柴戸エヴ 0-1 85’エヴ→青木
J名鯱 柴戸青木 2-6 60’青木→長澤
少し流れで考えてみる。結果的に、開幕直後から柴戸が軸なのは明らかで、ずっと出場してる。はじめの頃は柏木を使ってたけど、これはたぶん対戦相手との兼ね合いではないだろうか。
そうすると柴戸、青木、エヴェルトン、時々長澤でローテするのがボランチの今季のリソースマネジメント。プランが上手くいってる試合ではボランチを75分くらいまでは代えてないと思うので、逆にいうと交代の早いリーグの仙台戦、東京戦、清水戦、名古屋戦がボランチを代えたい何かがあった試合か。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
仙台戦は右の組み合わせ(ファブリシオ+柏木)が上手くいかなかった、東京戦は青木のミスから2失点目の直後で攻めたい場面(柴戸をSBにして青木エヴェのコンビに変更)、清水戦は想定よりボールを保持されすぎた?名古屋戦は…。清水戦からがよくわからない。ただ青木のプレータイムが短くなってる。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
信頼の程度問題ならまあそれはそれでいいんだけど、スペース埋めるのと人についていくのの比重というか感覚の部分で合ってないのかなあ。柴戸とエヴェルトンのコンビが色々と良いのは分かるんだけど、ちょっと心配。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
ブログに貼ったら最初のほうがうまく表示されなさそうだけど、要はボランチの組み合わせを考えてみたものです。後でもう少し詳しい仮説をツイートするんですが、たぶんポイントになってるのは青木のパフォーマンスというか、プレーの特徴だと思うんですよね。
ジャッジリプレイで吉田豊がオフサイドだったかどうかやったんだ。夜にでもみるか。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月10日
あれはオフサイドという判定になるみたいですね。
そうなんだって思う。 https://t.co/v7mz5HgeJa
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
こういう「僕の考えは何点ですか!?」系は答えにくいんですよ。
僕はバスケだったからサッカーとは違うかもしれないけど、最初から身体が大きいと「俺はデカいだけじゃない」という思いからテクニックに傾倒していくというのはあると思う。ソースは僕。あと足が速いと身体が大きくてもスピードに頼るし、後から成長しちゃって身体張ったことないパターンもあるかも。 https://t.co/aoE2UzRGGS
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
そもそも身体を張るプレーは教えてもらう機会が少ない気がする。するとそういうプレーに強みを求めるかどうかで取組回数が大きく変わるし、取組回数の多少が経験から学ぶ機会の多少に直結して、デカくても身体を使えない、小さくても競り合いが上手い、両方の選手を生み出していくのかなと思った。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
身体は大きいほうがいいけど、自分の身体の横幅を使うスタンスの取り方とか重心の預け方とかは結構センスでスタート地点に差があるから、身体の大きさと技術が見合わない選手は沢山いると思うんだよなあ。だから教養として身体の使い方を指導しておけると良いのかなーと思う。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
デカいから強いだろうと思われるのはなかなか苦痛なんだよね。そもそもやり方知らないし。勝手に期待されて、しかもやり方がよくわからないことはやりたくない。だからテクニックに走る。上手くいくとデカいのに上手いと言われる。嬉しい。最終的に、デカいけど上手い俺を評価してくれ!となっていく。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
これはサッカーでもあるあるだと思うんですよね。後から思うと、結局自分の特徴を活かせるプレーを覚えたほうが絶対にいいんだけど。
52歳。嘘だけど。 https://t.co/3II8Kd24Ld
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
実際何歳だと思われてるんだろう。
鳥栖・金明輝監督が新型コロナ感染 選手に濃厚接触者なしも全員のPCR検査を実施― スポニチ
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
ありゃりゃ金明輝監督お大事に。 https://t.co/kB0qxTptrV
鳥栖は今シーズン全試合消化できるんでしょうか。
なんか恥ずかしいしきっかけがないので… https://t.co/w0OAef1nRz
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
実際ラジオって需要あんのかな?
すっごいテキトーなこと言いまーす。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
欧州でOB監督人事が横行する理由が、肥大化するフットボール資本主義の反対側でローカリズムやアイデンティティを担保するために「みんな」が共有できるアイコンとして彼らが丁度良かった、ということであれば、今後もこうした人事は増えていくのではないか。
ちなみに2011年の浦和レッズさんは、チーム強化の方向性が見出せなかったために苦し紛れの中道策として「みんな」が共有できるアイコンとしてのOB監督を招聘し、無事轟沈しましたとさ。おわり。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
根拠がないのでテキトーなこととしか言えないんですけど、あまりにもクラブが巨大化した時に地域名を冠する意味ってなに?自分たちの歴史を支えてきてくれたのは誰?っていうの、結構深刻な問題になる気がします。
Jリーグクラブのエンブレム描けるだけ描いて!って言われたら5個も書けないかも。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
5個も描けないと言ったな。あれは嘘だ。一つも描ける気がしない。
僕もよくわかんないけど中央に入って3枚目のストライカーをやって欲しいのかな。 https://t.co/Td4toCKAIc
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
結局ファブリをどこにはめるかは見つかりませんでしたね。
個人的には良いイメージが湧かないけど… https://t.co/Dr67PSqLoU
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
個人的にすっごい謎なんですけど、武田をボランチで使ってみようの会は守備、特にトランジションやセカンドボールの部分は無視している感じなんですかね?特に今の浦和はこの部分がダメだとゲームにならない気がしています。
モリーーーーーー!!呼ばれてるぞーーー!! https://t.co/MBsGZOM1Dz
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
ほんといつまでもまた観たいと思わせるビルドアップを持ってますよね彼は。
バスケ、進化しすぎてついていけない https://t.co/AcYMAcSzjh
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
後で気づいたんですけど、戦術というよりもシュートクロックが無かったんですね、この場面。でもディープスリーは本当にバスケを変えましたね。遠くから撃って入るならそれでいいじゃん、って誰しも思うことですが、それが現実に競技の在り方を変えるっていうのは凄いです。
8月12日(水)
うーん確信はないんですけども、
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
清水戦: 後半交替で興梠が使えれば失点はなかったかもしれない。
セレッソ戦: あまり影響なし
名古屋戦: 結果は変わらなかっただろうけどセットオフェンスはもう少し何かあったかも
どうだろう。出てない選手のたらればは難… https://t.co/1fM7uNtENX
大分戦なんかを踏まえるとやっぱりボール保持で中盤をサポートできる興梠の存在は特別ですね。でもボール保持があまり問われなければ必ず使わないといけないってほどではない気もしています。
ホッカーが6トップを狙ってたとは思えないけど、エッセンスは似てるかもですね。 https://t.co/D9RU9JHs7d
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
ホッカーとは何だったのか。
アルゼンチン人コーチが語る「浦和レッズ、迷走していますね」(林壮一) - Y!ニュース https://t.co/W1f7cAHpbt
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
セルパパの喝なんだけど、最近こういうのなかったからなんか久しぶり!って感じがする。笑
嫌いじゃないよ、こういう記事。
あ、そっちか。ミシャはどうなんでしょうね。札幌では違うサッカーしてるし、あの時なにを目指したのかはいつ語られるのか…。個人的には、当時のミシャはバイエルンを参考にしていた気がするんですけどね。 https://t.co/1UpT1AoViX
— 96 (@urawareds96) 2020年8月11日
2017年のミシャサッカーはより支配的ではあったけど、結局のところラファという劇薬を投入したにも関わらず全体のバランスは変えなかったから前のめりになりすぎたということなのかもと思います。ラファと興梠が前線にいるなら中盤をもう一枚増やして調整するとかがあれば違ったかも。
マルちゃん戻ってきそうなんだね。重い故障じゃなくて良かった。 pic.twitter.com/PzY5rc3r0w
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
なんだかんだ、あの推進力はすごいです。
新潟メルポリ、これは汚職案件では? https://t.co/nCbDOdpx3U
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
やはり警察権力は信用できない。
びっくりしたけど、出場機会が必要だったしJ2で経験を積むのはポジティブではなかろうか。がんばれ! https://t.co/G8awbx2vmV
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
冷静に考えよう。オギが新潟に行って経験を積み、来年本間至恩を連れて帰ってくる。まさに人生万事塞翁が馬作戦。きたこれ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
さてこのレンタルが今後どんなストーリーを生むんでしょうか。本人は速攻で馴染んでたけど。
自分が書きたいことはブログに書けるので、頼まれない限りは他の場所で書く必要はないかなーと思ってます。僕の文章や発言がどこかで必要ならそれは嬉しいし考えるけど。 https://t.co/NZN1UWof1G
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
実際、記事書いてくださいって言われてもちゃんと書けるか自信ない。書きたいことを字数制限なしで書きまくってきただけなので。
たしかに。442は一人でいくつの役割がこなせるかが強みに繋がると思うので、そういう意味ではいろいろやってくれる選手は欲しいですよね。 https://t.co/8Jx3NyP9r5
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
これは今後の補強を考えるうえでは結構重要なのではと思っております。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
シティがダメなら浦和でもいいんじゃない?
ロバートソンね。全てにおいてハイレベルに完成されている素晴らしい選手ですね。でも誰を補強しても浦和の左SBは宇賀神になる過程にしかならないので補強しても意味はなく0点です。 https://t.co/tsca2J4PUJ
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
ヒラの後継者であるウガの後継者は誰になるかなー。
「最適」って言葉やめない?場合によるとしか言えないよ。あえて言うなら、横に並んでセットオフェンスがスムーズになるのは武藤。レオが相方として一番信頼してそうなのは興梠。 https://t.co/oju3P7JmuW
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
「何が最適ですか?」系も難しいです。
8月13日(木)
ファストブレイク志向という意味では長谷川監督だけど、なんとなくうまく選手をまとめてよくわかんないけどそれなりの結果を出しそうなのは手倉森監督な気がする。 https://t.co/sCC3HXRGEU
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
テグさん長崎でも結果出してるしやっぱ凄いよね。
つっちーが言っていることから考えると、定量的なものさしとして得失点差+10以上、順位のハードルとしてACL圏内というのがあるので、そのどちらにもかすりもしないようならクラブは何かアクションを考えなければいけないでしょうね。今のところ、得失点差は全然だめ… https://t.co/9pPaFDKxBw
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
実際、フロントはあまり監督を変える気はなさそうですけど、引き受けてくれた監督を成績が悪くてもなるべく引っ張ろうっていう精神だけでもダメだし、難しいとこですね。
4231やるならトップ下は柏木か武藤のどっちかだと思います。 https://t.co/ziA6qcDZ6S
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
トップ下でなら使ってみたい選手も結構いるので、面白いとは思います。4-5-1で全部のレーンを埋める守備もできそうだし。
来季ソシエダ追いかけてみようかと思ってたけどウーデなんたらレアル帰っちゃうのか。やっぱアトレティコにするかなー。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
来季はヨーロッパのどこかのクラブを追いかけたいと思っています。どこにしよう。
【バスケコラボ】女子バスケ世界一の必殺クロスオーバーをJX/日本代表・藤岡麻菜美さんが伝授!! https://t.co/676EsTPNa8 @YouTubeより
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
寝ようと思ってたのに藤岡さん上手すぎて寝れなくなった。
最初の両足着地から左右のステップに入るの速すぎだしそのあとのドリブルの強さも凄いし肘が伸びて大きくフェイクかけてからボールをストンと落とすのに応じて身体が前進しながら沈んで左に抜いていくのスムーズすぎるし何より一連の動きがキレと流れに満ちていてカッコイイ。えぐい。えぐい。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月12日
これほんとすっごいかっこいいからマジでおすすめです。バスケだけど。
おいタイムライン雰囲気悪いぞ!声出してこう声!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月13日
こういうことを定期的に言えるアカウントに、私はなりたい。
8月14日(金)
朝起きたら昨日の夜書いてたツイートが途中のままだったので成仏させる。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月13日
2011年のハイライト観てたんだけど、原口、梅崎、セルヒオ、達也、マゾーラ、柏木、直輝、マルシオ、ウガ、峻希、スピラ、細貝、その他いつものベテランたち…メンツがロマンすぎる。笑
戦術的にはいろんな意味で面白くて、IHが守備にほぼ貢献しないからバイタルスカスカになるんだけど、そこを埋めるためにSBが中央に出て行って守備をする場面が結構あった。アンカーは啓太とか暢久がやってるんだけど彼らは彼らでスペース埋めてる場合じゃないくらいボールに行かないといけない。地獄。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月13日
攻撃はWGにつけてドリブルで前進。SBが気合で高速サポート。IHは高めでほぼOHなので上手くいくとそこそこ厚みがある。WGが良い位置でボールをもらうとIHのチャンネルランとか逆WGが中央に絞ったりとかダイナミック。ただ再現性はほぼないから最終的にWGがドリブルからミドルを撃ちまくる。ロマン。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月13日
印象的なのはマルシオが今でいうデブライネみたいな感じで、パサーだけど一番良いところに走り込める。柏木はIHの位置でトップ下やってる。どっちも守備はざっくり。大まかな構造としては、ポジトラでロストからネガトラに晒される回数が多すぎることとバイタルスカスカから順番に崩されるのが致命的。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月13日
結論、今の方が2011年のサッカーより戦術的な狙いとピッチ上の現象はまとも。でも2011年は特にポジトラ出来た時のカウンターに迫力があるし、浦和がゲームをオープンにするからかシュートもまあまあ撃ってる気がする(ハイライトだからかも)。これ観ると、今年の浦和は(ここで文書は途切れている)
— 96 (@urawareds96) 2020年8月13日
やっぱり当時よりサッカーを理解する能力は向上していると思うので、今の眼で昔のサッカーを振り返るというのは一度やってみたいです。映像が問題なんですけど。映像を提供してくれる方がいればお好みの試合をレビューします!とか面白そう。だめか。
室屋が元気のチームメイトに。 https://t.co/geoBSxOSeG
— 96 (@urawareds96) 2020年8月13日
室屋の移籍については何も知らないけど、去年の夏にもオファーがあったとして、「今年こそ一緒に優勝しよう、それまで待ってくれ」的な慰留で思い留まりその代わりに契約延長しないor次の夏の海外移籍にフリー特約とかは実際ありそう。でもこれ大きな流れで言うとその時適正な値段で売るべきなんかね。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
むりょ屋成って言うのやめなさいッ!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
シーズン途中にフリーで移籍はなかなか。
浦和の昔の試合のフルマッチ映像を観たい時って、なんか方法あるのかな。個人のアーカイブ頼りはつらい。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
Jリーグの昔の試合を全部見れるようなサービス下さい…
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
なんとかならんのか。
元気、典型的な勝手に引っ張っていくタイプの先輩やってんな笑笑 https://t.co/CK655IuO85
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
なんだかんだ、元気は先輩にも後輩にも好かれるタイプなんですよね。
これはこれでかっこいいー https://t.co/fJZgohjxVF
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
もうユニフォームを買う金ないけど。
明日はもう広島戦かー。今週は早かったな。どういうゲームになるんだろうか。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
あんなゲームになるなんて、この日の僕は知る由もないのでし…いや実は引きこもるのかなというのはこの時点で予想してました。
ということで、この週のタイムラインはこんな感じでした!ツイートしすぎ!