がんばって"今"に追いつこうのまとめ第2回。
8月15日(土)
組み合わせの数はポテンシャルの証!? ポジション別 浦和「ユニット」考察 (浦和レッズニュース) https://t.co/KNJ83QKmB2 #linenews
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
こないだ似たようなツイートしたな笑笑
前の週にボランチの組み合わせと出場時間について簡単な考察をしていたんですが、こうしてポジション別にみるとやっぱり面白いですね。後半戦に入っていくに連れて選手起用の傾向はもっと色濃く出ていくのではないかと思います。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
以下、この試合の感想を連投しているので興味のない人はだぁーっとスクロール推奨。
サウールが頻繁に左SB位置に落ちるけど、これはいつもの流れなんだろうか。ライプツィヒは4231〜442で守ってるけど、サウールが降りるのはあまり困ってない感じ。CBには運ばせたくないみたいだけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
CBが運べるかどうかの差なのかなーこれは。普段を見てないから評価が出来ない。3枚回しにしても前進できないアトレティコと、ウパメカノがゴリゴリ運んでいけるライプツィヒ。まあライプツィヒは3151になって間と幅を取れているのが背景にあるのは間違い無いだろうけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
ヨーロッパはレベル高いなあと思うのは、みんなターンできる点。フリーならターンで前を向く、これだけで展開が全然変わるのが良くわかる。日本も(というかレッズも)こうなって欲しいなー。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
アトレティコはポジトラの一つ目二つ目のパスの選択が非常に悪いけど、これはライプツィヒのプレッシャーを感じてるんだろうか。なんかライプツィヒの選手がいる方にパス出してるけど、繋いで自分たちのボール保持を長くしたいという感じでも無いし。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
ライプツィヒ先制。23のドリブルで突っかけてったのが結果的に効いてる感じがする。コケがボールラインに置いていかれて、中盤の並びがズレたままポウルセンの降りるドリブル→右サイド大外展開でマークも視野も狂わされた。 アトレティコの左SBとCBに空間が出来て、そこに入り込んだダニオロモ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
アトレティコがアタッキングサードへの楔のパスでかなりの距離のミドルパスを多用するのはいつもなのかな。サポートに必要な距離が長すぎるしネガトラも設計できないからあんまメリットが分からない。後ろの形を保ちたいのかな。だとすると引き出せない前が悪い?だとすると前の選手たち大変だな。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
アトレティコは思ってたよりもレーンは気にして無い感じ。特に右サイド。コケの立ち位置はアドリブっぽいからたまたまかもだけど。左はカラスコが中で2トップとプレーしてSBのロディが大外。相変わらずハーフスペースに長めの楔を頻繁に入れるのはライプツィヒのCBを引き出したいのか、いつもなのか。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
ジョアンフェリックス良い。トップ下的に降りてきてマークから浮いてターンして捌く。マルコスジョレンテがトップにいた時よりも下り目でスタートしてフラフラ降りていくのが良いのかも。ライプツィヒのCBは捕まえられない。左サイドに流れてカラスコと絡むとオーバーロードになり可能性を感じる。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
フェリックスが下り目でプレーすることでそれまで距離がありすぎて厳しかった縦パスのサポートみたいにもなって、なんとなく全体が押し上がり始めてるアトレティコ。ライプツィヒがちょっと引き気味に。パスが成功すると信じられればオフザボールも出てくる。動きが繋がりだすことが次の動きを呼ぶ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
コケとサウールのCHは動けるだけに裏怖いけど、ボールの持ち出しは良くなった感。で、フェリックスがPK獲得。これも下り目の位置から前に出て行ってエリア内に入り込んだ。やっぱ彼の登場までは前との距離が遠かったんだな。リンクマンやりつつ崩しに関わっていくのは名古屋のトップ下と同じ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
ライプツィヒは疲れかな?後半はボール持たせちゃって前半の良さが出ない。変形の移動が長すぎたのか、単純にコンディションか。あとザビツァーが途中からすごい降りてきてるけど、ミシャサッカーを観てきた身としてはそこは我慢して間に立ってろと言いたくなる。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
ライプツィヒ勝ち越し。ほんと、ああーーーっ!!って感じ。トランジションの局面から偶然と意外性でアトレティコはエマージェンシーな対応を迫られてしまった。流れで中央に絞ってたカラスコが一回でも首振ってアダムスを見つけられれば違ったかもしれないけど、注文が厳しすぎるかな。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
最後パワープレーを挑むもアトレティコ敗れる。でもパワープレーをやるにしても競り合う人、セカンドボール、一回戻して下げてサイド裏、スラして裏抜けの人などコレクティブなのが凄いと思った。それぞれの選手のゲーム理解度が高いんだろうなあ。後半はアトレティコのゲームだったと思うだけに残念。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
ライプツィヒは面白かったけど、ストーミング(僕はあまり信頼していない言葉ですが)だとかって騒いでた面影は全くなくて、欧州サッカーには戦術のキャラ付けなんてやってる暇はないのだなあと。浦和的にはやっぱりアトレティコの方が多少参考になる気がしますが、4-4-2は起用する選手の特徴でかなりサッカーが変わるので、なんとも言えませんね。
「フリが効いたボール回し」~2020.8.13 UEFAチャンピオンズリーグ Quarter-Final ライプツィヒ×アトレティコ・マドリー レビュー|せこ @seko_gunners #note https://t.co/SdyWnCgrcb
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
僕は後半のアトレティコにもう少し好印象を持ったけど、せこさん、きゅって試合を整頓するの上手。ミニマリストだ。
こういうきゅっ!っとまとまったエントリが書きたいよ。書かないけど。
[vs広島] 本当に対峙すべき“敵”とは (浦和レッズニュース) https://t.co/0norYL8ygM
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
広島、2試合続けて中止になった後なのか!コンディション万全じゃん。個人的に広島戦は今季の趨勢を決めるかもしれないと思ってるので、試合を迎えるのが珍しく怖い。怖いというか、息詰まるというか。
なんでこういうことをツイートしたかというと、要はこの試合でもゲームがうまく作れなければ、そして複数失点で負けようものなら、さすがにフロントがどう考えていたとしても監督の進退が問われる雰囲気になっていただろうなあと考えていたからです。それはサポーターもそうだし、名古屋戦でかなり雰囲気が悪かったピッチ上も同じことで、選手が監督のサッカーを信じられなくなってしまうと、つまり求心力を失ってしまうと、もうその監督は置いておけません。監督は絶対権力者であるべきですが、一人リプレイスすればよい監督に比べて、選手をまるっと替えるわけにはなかなかいかないので、場合によってはフロントが長い目で見ようとしても難しい雰囲気になるのではないかと心配していました。なので結果的には引きこもったゲームでつまらなかったのですが、ああいうゲームをすることは選択肢にあるだろうと思っていたし、実際それで勝ったのだから僕は100点満点だったと思っています。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月14日
アトレティコに引き続きUCLを観ようの会。また感想ツイート連投なので、興味ない人はだぁーっといっちゃってください。
バルサが442フラットなのはバイエルンにビルドアップを簡単にやらせないということだろうか。その通りほぼ噛み合った状態からゲームが止まらない序盤。お互いトランジションが肝になりそう。バルサは2分にメッシに入ったところからセルジロベルト?の惜しいクロス。と思ったらミュラーが先制点。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
まずバイエルンが極端にラインを上げる。バルサは大外から裏を取りたいがだめ。バイエルンのSHがプレスバック、セメード?は挟まれて横パスしかない。その横パスをミュラーがブスケツを追いかけてボールをカット。すぐニャブリがドリブルで仕掛けて、ペリシッチ→ミュラー→レバ→ミュラー。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ミュラーはこういうプレーの直前キャンセルが出来るの凄いよなあ。技術高いし見えてるから予定してたプレーを後出し変えられるのほんとズルい。ボレー時代がフェイントでも凄いけど。ボレーと見せてレバに落として、リターンをダイレクト。エリア内のプレー精度はこのコンビが世界最高では。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
セティエンの表情は読めないけど、バルサは撃ち合い上等なのか0-0で行きたかったのかどっちだろう。433で臨めば対面にデイビスがいる自分たちの右サイドでSBが晒されるのは火を見るより明らだから442は妥当と思う一方で、システムが噛み合ってバイエルンのトランジションゲームに飲まれてる感もある。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
あ、6分にバルサが追いついた。大外裏抜けからクロスをアラバのオウンゴール。アラバめっちゃ褒められてたタイミングだった。裏に出したボールピケかな?フリーだったけど精度高い。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
バイエルンはニャブリとミュラーが立ち位置逆になってる?元々?流れでかな。
8分バルサ、メッシが落ちてきてSBを釣り出し、セメードが追い越して裏抜け。中央に入りながらのスルーパスはスアレスに合うがノイアー。バルサはサイドでSBを釣り出して裏、グラウンダーで勝負というのは明確。これで得たコーナー、ショートではじめてメッシのエグいクロスがポストを叩く。これ…。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
10分レイオフからスアレス裏抜け。アラバが速すぎてカバーされたけど。この時間帯はバルサ悪くない気がする、と思ったら11分はバイエルン。ミュラーがえげつない。中央で受けてツータッチ、アウトサイドで逆サイドのデイビスへ。クロスは合わなかったけど、形がある。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
バイエルンの2列目、右からニャブリ、ミュラー、ペリシッチが基本だと思うんだけど、並びが変わりまくる。でそのままプレッシングもやる。14分のバイエルンのラインのあげ方凄い。バルサのバッグパスに合わせてハーフラインまで一気に。Jみたいにキーパーが「上げろ!」って叫んでるレベルじゃない。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
17分、バルサのGK。前から来るなら引き出して前線にロングボール作戦はセティエンが好きな作戦ではないかと思うけど、ボールが繋がらない。テアシュテーゲンのフィードミスが既に2回目だけど、これはもったいない。結局コーナーになっちゃうし。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
19分のバルサ、良い組み立て。このシーンはテアシュテーゲンのフィードがちゃんと通った。これないと運べないだろうな。外に流れると見せかけてハーフスペースでポストしたビダルから、セルジロベルト経由でメッシの突進。単純な大外裏が無理なら寄せてサイド変えてって展開を作っていくのがスムーズ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
21分バイエルン。ロストからネガトラでゲーゲン、ショートカウンターでペリシッチ。ニャブリとペリシッチという2列目サイドの人選はロベリーとかコマンとはかなり色が違うけど、ミュラーと位置を変えながらトランジションでこういう破壊力を見せるには良いのだろう。流動性と連続性がひじょーに高い。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
バルサはオフェンスでは結構序盤からビダルが左WGの433ぽい立ち位置になってるけど、あんまり良いボールの動かし方は出来てない気がする。ペリシッチのチェイシングからテアシュテーゲンのフィードミス3つ目、これ気になる。ただ最終局面ではメッシの鬼精度のクロスが好機を演出しまくり。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
26分ペリシッチ縦突破からクロス。デフォペリシッチ+デイビス、時々ペリシッチの代わりにニャブリ、そこにアラバも入ってくるバイエルンの左サイドを相手すんの、セメードが不憫。と思ってたらニャブリが3点目。ずーっと間受けを狙ってたバイエルンの2列目がついに機能。ゴレツカのフリックさいこー。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
これ10分台からずっとやってたけど、バルサの2トップはそこまで追わないしバイエルンはCB2枚とキミッヒ、チアゴ・ナンタラカンタラで十分ビルドアップできるから、ボールが落ち着くとゴレツカがぐーっと前線の4枚に加わって4-4ブロックの中に侵入していくのが背景にある。無駄な枚数を使わないis大事。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
失点後、テアシュテーゲンの繋ぎミスからレバンドフスキの惜しいシュート。セーブはしたけどその後の態度も含めて、テアシュテーゲンがちょっと。全部が悪いわけじゃないんだけど、うまくゲームに入れてない?30分ミュラーの2点目で4-1。最初にレバンドフスキがロストしたボールを追ったのが偉かった。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
バルサは3点目がキツかったか。4点目に至るまでは集中力が欠けちゃってた感。大外裏を狙う狙いは出来てるんだけど、狙いが出せる場面がバルサなら5分に1回くらいのペースなのに対して、バイエルンはボール保持、ネガトラ(ゲーゲン)からゴールに迫れるから、3分に1回、それ以上のペース。収支不均衡。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
テアシュテーゲン4つ目のミス。バイエルンの寄せがめちゃくちゃ速いのはわかるけど、このレベルで同じミスを繰り返すのは許されないのでは?って感じが。テアシュテーゲンは、CBほかビルドアップ隊のサポートが遅いと言いたそうなリアクションしてたけど、まあそれもたしかに。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
お互いいくつかゴールに迫るシーンを作った後、ロスタイムなしで前半終了。プレーが全然途切れなかったのもバイエルンのゲームと言えるのだろうか。それはよくわからないけど、バイエルンにとっては完璧な展開。ショートカウンター(ファストブレイク)3発、ボール保持からフリック1つ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
もうゲームは決まってるけど、後半も一応流し見。グリーズマンが出てきた。このバイエルンは3421で戦った方がまだ可能性ありそうと思ったけどそこまではやらないか。541で引いたらどうなるんだろうと思ったけどメッシを541に組み込めないか。バイエルンはゴレツカのぐーって上がっていくのほんと好き。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
バルサ一点返した。大外裏狙いから早めにスアレスの勝負。上手い。しかし62分にバイエルン5点目。デービスエグい。こいつ静止からの勝負でも違いが出せるのか。66分にコマン投入。このやり方にWGが入るとどうなるんだろう。ニャブリがいる限りサイドは引き続き流動的ぽい。ニャブリめっちゃキーマン。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
5-2で勝ってるのにバイエルンのプレスの連続性はなんなんだ。枚数を合わせてるからとかそういうレベルではないなこれ。プレスが終わらない。73分のミュラーの展開&スルーはエグい。75分ニャブリ→コウチーニョ、ボアテング→ズーレ。SH両方交代したけどコマンですらプレスバックすんのか…。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
82分コウチーニョからレバンドフスキ。メンバー変わって押し込んでのクオリティがより際立つようになるバイエルンは超強いけど、呆然とした姿が抜かれるセティエンが印象的。もう制御不可能か。バイエルンはフランス人が3人ピッチにいるのが興味深い。84分メッシのロストからコウチーニョ。無慈悲。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
88分もコウチーニョ。バルサはもう守備組織が機能してないな。ミュラーが下がって受けたことでバルサのCH2枚に対してCHの一枚が浮いた上にラインもズレてた。レバンドフスキとミュラーがまだ動きを止めないのほんま凄い。ピケがこの結果をサイクルの終焉と時代の転換と捉えるのは仕方ないな。おわり。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ロベリーとかコマンとか置いて押し込んでからの1on1と無限サイドチェンジをやってたバイエルンとは見違えるようなサッカーだった。でもペップ時代を経て「からの、ここ」なんだろうなあ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
大量失点で言うと、バスケは相手に120点取られて負けることはザラにあるけど、相手に3倍4倍の点をとられて負けることはほぼないから絶望感はある種違うのかな。でも実力差あると止めようがないからダブルスコアのゲームでもどうしょうもなさと死にたさは凄いけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
まー凄い試合でしたね。浦和にもこういう試合をしてほしいです。ガンガン相手から時間を奪って、ボールも奪って、相手ゴールに襲い掛かる。観客がいる試合だったらもっと点が入ったかもしれませんね。こういう勢いで呑み込む型のチームは大観衆を味方につけやすいと思うので、そういう意味ではレッズにも向いている気がします。
客観的に観れば10段階で2か3でしょうね。サポーターとしてはせめて5と言いたいけど。 https://t.co/YpO33YL7Qw
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
広島戦の段階ではこう答えるしかなかったけど、9月はもう少し積み上げが観られそうな感じもありますね。
川崎戦、まともに戦うより0-3扱いの方がいろいろと得しそうなチームのみなさーん!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
浦和レッズさんとコンサドーレ札幌さん、共同で6失点Tシャツを受注生産することで合意。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
川崎強いねー。
中村憲剛とかいう幹 https://t.co/opa3l7Ozcd
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ゲームモデルとその実現のために求められる能力が明確で、それができる選手を集めてるからだってらいかーるとさんが言ってた。浦和はまあ、ほら。 https://t.co/kvqejEyVh7
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
サッカーでなくても、「その時何が必要かは周り見ながら現場で考えて!わかるでしょ?」っていう職場でニューカマーが輝くのは難しい。「うちの方針はこうなので、その中であなたはこれをやって下さい。そのためにはこの能力が必要ですが、あなたにはそれがある。」って環境とは比べ物にならないわな。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
今でこそ川崎は強いチームだけど、タイトル童貞のころはロマンに走る勝負弱いクラブっていう評価だったわけで、やっぱり続けるのは大変だろうと思います。そういう意味でも立派なクラブですよ。
ブチギレそうというか、あのプレビュー記事見る限りもうブチギレてるでしょ。笑笑
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
勝敗はともかく、根本的な課題だった部分が多少なりとも改善されてるな、改善しようとしてるなってとこが見えないと、かなりつらいと思う。 https://t.co/1Imm4T3ILF
監督交代か新しいコーチの入閣、選手補強。だけどこの状態でコーチ入れてチームがうまく回るとも思えないし補強する金はなさそうだから、やっぱり監督交代。でも誰に交代するんだって?そりゃ… https://t.co/uW0pwQAVcM
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
この状況でって言うと語弊があるな。もし今日もこの先も課題が改善されそうになければ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
名古屋戦の段階ではまあ厳しい評価になるのはわかりますけど、実際のところ轡田さんはあの当時どういう心境だったのかは聞いてみたいところですね。戦術の要諦が破壊されての大敗だったのでこのままじゃヤバいというのは誰しも感じていたところでしょうけど、現場的にも空気悪かったのかな。
やはり浦和の左SBは誰がやっても宇賀神がピッチに立つまでの過程であったか。 https://t.co/h015AeCcMO
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ここでウガが先発に名乗り。実際、良い働きでしたね。
ミシャはもう関係ないでしょ。 https://t.co/4SNWD2XsQX
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ていうかそもそもフリックだらけになってたっけ?と思いましたが、名古屋戦はスペースなかったからフリックするくらいしか出来なかったんでしたね。
勝てると思って毎試合観てます! https://t.co/PtHzuQY9X5
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
勝かどうかはいつもわかりませんが!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
キジェさんを迎えるのはいろんな意味でかなり難しいでしょうね。
暑すぎる。サッカーする気候じゃない。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ぼくにも散水してくれ
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
あっそういえば弾幕何もないね。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
現地行ってたんですが、マジで暑かったです。
勝ちたい。がんばれ浦和レッズ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ああいう状況の時は素直に応援するしかないのです。
先制できてよかったー。凄い細い蜘蛛の糸にしがみついてる気分。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
あの先制PKがなかったらどうなっていたことやら。
ジョアンフェリックスー!!埼スタはこっちだーー!早くきてくれー!!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
直前にアトレティコを観ていたので、呼んでみました。
蜘蛛の糸切れなかったー!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
良かった良かった。
今日は修正も何もこのサッカーやろうとしたんでしょ? https://t.co/6kVhQZVNdf
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
この理解があったかどうかで広島戦の印象はかなり違っていたでしょうね。
数字で言うならボトムハーフに落ちて得失点差マイナス10を下回ってきたらかな。 https://t.co/NMOQkWGOG1
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
今後もこの数字は意識していくつもりです。
がんばった!ほんとがんばった!こんな頑張り方はしたくないだろうけど。 https://t.co/7CUhCF4Stm
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ユース出身者がああいうプレーをしてくれるクラブというのは幸せですよ。
みんな!広島公式の結果ツイートについてる引用RTみて今日の試合に関する認知を積極的にねじ曲げていこう!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
逆側の視点というのは常に面白いのでお勧めです。広島も広島で大変そうですね。
やり方(枚数の合わせ方)はいろいろあるけど、今の浦和ならCBの選手層活かして3バックにしちゃうのはありだと思います。532の方がいいかもしれないけど。去年と同じになる?そうだよ。 https://t.co/7TEVLyuvFB
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
これは時間限定で以後採用されることになっていきますね。
持ってったぜ。ハーフタイムにシーブリーズの汗拭きシート使ったらから最後はほぼ拭き取られてたけど。 https://t.co/p3FCZFnj7r
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ドンマイ。
プロフェッショナルファールをちゃんとやるあたりウガはわかってるなと思った。 https://t.co/aaESyeKt37
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
ああいうプレーがあるとないでは違うんですよね、やっぱ。
カリージョとるか! https://t.co/5yT8mRmlP2
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
カリージョ、浦和で責任を(以下省略)
再開前より強い相手と戦ってる。 https://t.co/uJ146Y4V5E
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
実際、湘南は断トツの最下位、仙台も浮上できてませんからね。
大槻監督が「松尾わかってるな?」って言えばすぐ解決するはず…!(凄み) https://t.co/krHUlJeAjS
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
あまり他所の誰が欲しいとはいわないタイプなんですが、松尾は来てほしいですね。
内容は厳しかったけど、トーマスが最後挨拶の時ずっとサポに手を振り続けてコミュニケーションとってる姿がめっちゃ画になっててさいこーだったから10年契約して欲しい
— 96 (@urawareds96) 2020年8月15日
トーマスさいこー。
8月16日(日)
ぼんやりしたことしか言わないのと秘策云々は論理的に関係がないと思います。 https://t.co/cdcUBcPEdY
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
そもそも秘策ってなんやねん。
守備よりも攻撃の部分な気がするけど、ファブリシオをトップで試しもしないのは理由がよくわかりません。 https://t.co/9ZbtKX9XmD
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
構想外になっちゃったと言えばそうなんでしょうけど、やっぱりコンディション的に難しかったんですかね。
どんなやり方でも良いですよ。そもそも別に感謝とか気になさらなくて良いんですが、気になるなら質問の頭におつかれっすって付いてたりするとこっちも丁寧になりがちなので良いかもしれません。 https://t.co/vtxYNUfMlc
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
これ地味に嬉しいのでありがとうございます。
これから観直すので現地で観た印象だけですが、割り切ってはないけど、大外の対応のために5バックにしたら前に出れなくなったって感じでしょうか。前には行けなかったけど、大外から崩される回数は減らせたので守備的にはオーケーだったというか。 https://t.co/4SuFia2Sbp
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
観直した結果、30分以降は割り切ってましたね。
よし、気合を入れて観なおそう。単純な構造のゲームになった分何を観るかが大事。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
正直、シティvsリヨンの方が100倍観たい。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
や、やつーかさんか…!これは厳しい90分間の予感…!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
申し訳ないけどやつーかさんの実況はキツい。
西川のコーチング、横浜FC戦以来よく声が聞こえるようになったんだけど、時々「マキ高い!」とか「上手い!」とかただの感想が漏れてるのが西川っぽくていいよね。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
これ笑えるけど好きです。
なんかきた! https://t.co/zW903sfnqB
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
つっちーもチラシの裏やり始めたか…ライバルだな?
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
これについてチラ裏を書こうとしたんですがお蔵入りしました。ドンマイ僕。
ズレる云々は何がどういうことかよくわかんないけど、ナーゲルスマンのライプツィヒは、正直参考にするようなチームじゃない気がする。 https://t.co/vMUZPzaBeO
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
そんな詳しくないけど、ナーゲルスマンは相手に合わせて配置をかなり変えるし、変形が大きいので。やっていることの彼我の差が激しいのであまり参考にならない気がします。 https://t.co/5KBcfbtRsu
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
上にも書きましたが、ナーゲルスマンは相手に応じてボール保持もかなり形を作り込むので、大槻監督のアプローチとは全然違いますね。
そりゃ欲しいけど、どういうことをどういう風にいつ仕込むか自分で考えてみて、それが広島戦で形になったかどうかを踏まえたら、ちょっと大槻監督は批判しにくい。広島戦は文脈的にも堅く行きたかったし、そもそも相手がセットでもあまり引かなかったし。 https://t.co/luCIdi6Imh
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
皆さん仕込め仕込めというんですが、形が見えるものが全てじゃないというか、型を仕込むのが全てじゃないということは意識して観たほうが良いチームなのかも、と思っています。まあ広島戦の時点では僕もそこまで自信がありませんでしたが。
8月17日(月)
まだまだ感。これからっしょ。 https://t.co/xQq8DqbBhi
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
和製ベイルへの道のり、本格的に始まった? https://t.co/6RWwILPNK5
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
まあレンタルしたからと言ってすぐに選手の特徴が変わるわけではないので。オギ、頑張ってね。
・次節ガンバを倒してパトリックを連れて帰る https://t.co/E6wImzPBYk
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
長谷川ガンバでもパトリックの戦術的役割は重要でしたので、やっぱり固く守るチームには陣地回復兵器が必要というのは真理ですね。
そうなの?しかもアディダスなんだ。代表候補としてってことなんかな。 https://t.co/fzHzGGFJu5
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
彩艶はマジで期待されている通りかそれ以上の逸材だと思います。
ダイナミズムと安定感を兼ね備えていて欲しい。 https://t.co/AXrrOFkuG3
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
ノーコメントで。
レッズ絡みの写真やるのにインスタにアカウント作ってたけど、PCから運用すんのめんどくさすぎるからやめる。最初からつうぃらーが僕の居場所だったんだ。そうだ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
ひっそりやってます。
オギを観に新潟の試合を観たつもりが、岡山で元気でやってそうな水輝を見つけてしまって少しセンチな気持ちになった。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
水輝が息の長いJリーガーになったことは素晴らしいことだと思います。
轡田さんレビュー、順調に辛辣。誰かと意見を揃えるつもりはないけど、僕は相当甘いんだろうな。まあガンバ戦も引き籠るしかなかったら僕もポジティブなことは言えそうにないけど、でもそれも大槻監督の哲学と彼の手札から導き出されるものであれば、論理的な帰結じゃないかと思っちゃうんだよなあ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
名古屋戦に続いて、聞けるなら轡田さんに聞いてみたいシリーズ。名古屋戦⇒広島戦の文脈を考えると、あのやり方はある意味妥当というか必要なことだったと思うんですが、現場を取材しているからこそなのかもしれないけれど、けっこう辛辣にこれでは未来がないみたいなご意見だったので妙に印象に残りました。サポーターに読ませる記事なのである意味でトーンを合わせたのか、本当にそういう感想なのか、良し悪しではないと思うんですが、実際どのように考えていたのかは聞いてみたいですね。
僕の1ヶ月放心状態で滞在したい都市ランキング1位のビエンチャンにもSPLYZAが! https://t.co/EMwvoYqlyD
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
ビエンチャンは仕事で延べ10回、100日以上滞在してるので。笑
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
何にもないですが昼からビール飲んでぼーっとするには最高なので、是非! pic.twitter.com/L7bcA5mSb4
ほんとビエンチャンはおすすめですよ。
選択っていうのは前半532にしたことかな。だとして、関根が30分で死んでたから負けてない限り浦和は532で構える必要があったと思います。後半541にしたかはわかんないけど、どっちにしろ0-0が長かったら本当に辛い試合だったと思います。柏木と山中はそう言… https://t.co/8Yc4ApUG4j
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
だからこそPK取れて本当に良かったと思います。
噛み合わせのズレをめぐる攻防:Jリーグ2020 vsサンフレッチェ広島 分析的感想 - 96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと
— 96 (@urawareds96) 2020年8月16日
試合展開がどうこうよりも、最後の方にこのゲームと今の浦和の課題をどう考えるかに少し触れた部分に興味がある人が多いと思う。 https://t.co/Kuxi9fvzUt
これ書いてて思ったけど、大槻監督のやり方は3年計画の方向性と合ってるし、この体制を維持するためにも広島戦で引き籠ることはプロとして必要だったと言っても、そもそも3年計画の方向性に合意してない、期待できてない人からすればそんなの関係ないし期待できる何かを見せろって話になるよね。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
プロに対するファンの欲求としてそれは正当だし、今節は勝ち切ったから現場的にこれで良かったんだと言えても、「期待できる何か」を見せることが宿題になってるのは変わらない。だからここからは、リスクを受け入れてでも主導権を握りにいくやり方にもう一度チャレンジしないといけない。プロとして。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
それが次のガンバ戦なのかはわからないけど、そうやって要求していくことはファンのあるべき姿でもあるなと思う。セレッソ戦→名古屋戦で一度挫けたチャレンジにもう一度チームを向かわせるパワーを引き出すのがファンの役目だとは言わないけど、期待されなくなったら終わりなんだよね、やっぱ。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
ただ大槻監督の置かれてる状況ってどう考えても厳しいし「配られた手札で戦うしかない」って言ってもやっぱり戦略上必要なリソース確保に対する疑問はあるわけで。でもそのリソース確保が出来てない理由もある程度分かるから、「お前が来てやってみろ」の視点でモノを考える僕としては同情してしまう。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
この辺が僕の考えですね。ある意味で予想通り、以降のガンバ戦、神戸戦、大分戦と浦和は4-4-2を保つような戦い方に戻していきました。
めちゃくちゃ生じてたと思います。関根があんなに茹で上がってるの初めて見ました。今後どうするかは、今現場でめっちゃ考えてると思う。相手のボール保持の上手さも関係するから、3421にはこう!とは決めないと思うけど。 https://t.co/fukzCAc04H
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
ちょっと警戒しすぎたのもあるかもしれませんが、やっぱり広島にはサイドに起点を作るうまさがありました。
【阿部勇樹】試合に出られない息子にかけた言葉(GOETHE)
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
阿部ジュニアたちよ、レッズファンの先輩として言わせてもらうけど、お前のとーちゃん浦和の英雄だぞ。 https://t.co/QxlDYPrvK2
この記事は良い記事でした。あべちゃんジュニアがレッズでプレーする未来をちょっと期待しちゃいますね。
今は無理だけど、ああいう頑張りにはでっかいチャント聴かせてやりたい。 https://t.co/3xgvXfENEz
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
この試合以降ですかね、関根のパフォーマンスが上がってきたのは。
江南南→クマガヤ→昌平か。素質十分とみた。 https://t.co/aAXgN9otzl
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
なんと、アビスパにレンタルされちゃってましたね。
長澤って凄くボールを保持できるチームにいたらどういうプレーになるんだろうってよく思う。 https://t.co/qTIynOIswZ
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
ポジションを取り直し続けるプレーが出来るのは長澤の強みなんですよね。トランジションでも頼りになるし、ボール保持型のチームでどう輝くかは興味がありますが、川崎とか行かないでね。
まあそれぞれ得意なことやらせたらハイレベルな選手だし、使えないのは監督の技量でしょ、っていう考えもあるかもね。 https://t.co/be2pdqzdfI
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
実際、戦略的な要素であるリソース確保がままならない中で、戦術的にどうにかせいは厳しいんですよね。戦略的なミスは戦術では取り返せないのです。
試合を観てんのかっていうとまあまあ侮蔑的だけど、実際どこまでを「プレー」として認識してるかは人によって違うよね。ある人にとってはドリブル、パス、シュートだけが「プレー」かもしれないし、極端なこと言えばピッチにただ立ってるだけでも「プレー」になり得るし。… https://t.co/Ji5FltUO40
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
例えば、広島戦の先制点。場面の起点は自陣エリア内で汰木がクリアした事なんだけど、PKに繋がったカウンターの先頭も汰木なんだよね。振り返ると、浦和のポジトラが広島のボランチに捕まってわちゃわちゃしてる間に汰木はふらふらとジョグで上がっている。これは「プレー」の範疇か?みたいな。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
これで裏突かれて失点したら汰木の判断ミスって言われるかもしれないけど、そのリスクを(無意識としても)取って、汰木はカウンターの先頭を走るために止まらずに上がっていった。この移動がなければ汰木はカウンターの先頭にいないし、レオからのスルーパスを受けてPKをとってない。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
この移動は「プレー」のはずなんだけど、これを「(ナイス)プレー」と言う人は(汰木がなんとなく移動してることもあって)なかなかいなくて、でもそうすると汰木のクリアから裏抜けまでの、「プレー」と「プレー」の間はなんと呼ぶのか?みたいなことになる。でも22人分これを把握するのは無理。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
意味があれば「プレー」で、意味がなければ「プレー」じゃないと言う人もいるかもしれないけど、意味があったかどうかは観戦者には(そして「プレーヤー」にも)わからないし。こういう、完全に理解出来ない規模感でゲームをやってることがサッカーの不確実性や奥深さに貢献していたら面白いと思った。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月17日
これ、今後の浦和を理解する上でも大事になるかもしれません。大槻監督のやろうとしていることを考えると、ある選手がどこに立っているかが周囲にどういう影響を及ぼすのか、という部分を観ていかなければいけなさそうなので。
調子が良さそうなガンバとどう戦うんだろうと思って、広島戦みたいに引くことはないという前提を最初に置いて色々考えたけど、浦和脳なので3分に一回くらい「もうマンツーで潰すか!」みたいな考え方になるのつらい。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月18日
まあだいたい合っていたかもしれない。
…見えた! pic.twitter.com/TVc4o954L7
— 96 (@urawareds96) 2020年8月18日
それにしてもガンバの主力組は8月8日の横浜FC戦以来の試合(8月12日のルヴァンは完全ターンオーバー、土曜日は鳥栖戦で中止)なのに比べて浦和は中3日のアウェー戦ってコンディションだけでどうしようもない差になりそうだな。別にガンバは悪くないけど、浦和はこういう不公平な試合にどう臨むだろう。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月18日
なんでパナスタでの相性良いんでしょうね。
公式の武藤インタビュー読んで、武藤をトップに固定して使うのはモチベーティングの一種なのかなーと思ったり。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月18日
実際プレースタイル的には右サイドとの併用がいいはず、と思っていましたが、その後大分戦で右サイドで出場したので、これまでのトップ固定は何だったんだろうという謎が深まる結果に。
あざっす!気に入ってもらえて嬉しいです!最近だと柏戦で若干取り乱してました。笑 https://t.co/NeuQff96nl
— 96 (@urawareds96) 2020年8月18日
柏戦は誰がリーダーシップ取るのかとか、失点後にどうやって盛り返していくのか、という部分が見えなかったので。
8月19日(水)
浦和レッズちゃんは先制されると何もできなくなってしまうので、みんなでもっとサッカーを楽しむために、浦和レッズちゃんのPKからゲームを始めるルールを導入すべきだと思いまーす!さんせー!
— 96 (@urawareds96) 2020年8月18日
\さんせー!/
広島戦の関根を見てても、やっぱり532の方が浦和に長くいる選手にはしっくり来るんだろうなという気はする。だからと言って532を中心にはしないけど、対3バックのオプションとして準備するというのはたしかにアリ。逆にいうと、442に固執したくなるほどの完成度がないということになるけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
もし僕がレッズの監督で今日のガンバ戦に積極的な意味で3バックを採用するなら、
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
健勇レオ
長澤
ウガ 柴戸エヴェ 関根
槙野トーマス橋岡
西川
これかな。エヴェか青木は悩むけど。 https://t.co/JPkr2atQbG
よく考えたら橋岡を右WBに出して岩波を真ん中、トーマス右の方がいいか。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
これほんとに長澤トップ下の352だったりして。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
一瞬5-3-2を使っていくのだろうかと思いましたが、ガンバ戦を観て以降はもう4-4-2が基準というのは曲げないんだなと理解しました。それでいいと思うし。
2006年の浦和だったら勝てるだろと思ったけど、それでも負けそうな気がしてきた。 https://t.co/hTHnap5EXx
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
川崎になんとかして勝ちたいなー。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
なしだよ。
杉岡いたら便利だったとは思う。 https://t.co/Q3X1PDwoMy
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
鹿島で出れないとは思わなかったけど。
サンクス!注目しときます! https://t.co/M8KyANaCFf
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
工藤くんかなりすごいらしいっすよ。
そろそろね。 https://t.co/gn2Pn9ssOE
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
これ予言になりましたね。
プレースタイルがちがーうと思うけど、大久保くんには期待大。 https://t.co/cCVtAXBPVr
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
期待大。
僕に「そろそろいこうか!」を言わせようとする巧妙なリクエストはやめなさい https://t.co/Ia7Z3scqYw
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
これ上手いなあと思った。回答が上に表示されるから、実は質問がリアクションのほうが綺麗なんだよね。乗らなかったけど。
ちなみに、リアルタイムで観れないのでみんなに任せた。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
これあれですかね、僕ずっと仕事してた方が良い感じですかね、察しました。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
もういい?
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
まだ観てねえって。 https://t.co/4PPagQJeN1
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
仕事してたんで。
川崎?
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
まだ浦和と戦ってねえじゃん。(突然の強気)
勝ったら勝ったなりに調子に乗っていくのは大事。
ファブリについてはその通りです。マウリシオもかーって感じですが、二人とも古巣だしあり得る話ではありますね。 https://t.co/eJ0hXcB2dB
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
噂通りでしたね。
8月20日(木)
今から観るかどうするかめっちゃ悩む。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
リアルタイムで観れないと後追いで観る気なくなりません?
ディサロはほんとイタリアのFWって感じで良い。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
大注目。
クロスマシーンにするってこと? https://t.co/slS8OS7xiO
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
単独で一枚はがせない人はSHは厳しいと思います。特に今季のサッカーでは。
どうなんでしょうか。 https://t.co/b8PQHORCFY
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
こうやって!って言って出来る人はもうやってるはずだしね、というあるある。
やっぱり急進的柴戸派としては、ひとたびピッチに立てば浦和だけ12人でプレーできるくらいの影響力を身につけてほしいところですよね。わかります。 https://t.co/QgvALhLBMj
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
この週も急進的柴戸派の活動は活発でした。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
勝手な期待と失望なんだけど、矢島にはトップ下としてすごく期待してたし花開けば普通じゃない選手になると思ってた。異様な基礎技術の高さはプレッシャーが一番キツい場所でこそ活かされると思って。ただ岡山で中盤の底として使われ始めてからプレッシャーから逃げていく選手になったのがとても残念。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
本人が生き残るために選んだプレースタイルだし、岡山では王様だったわけだから間違いだとは思わない。ガンバでヤットの代わりを期待されるのも凄いこと。けどユースから上がってきた矢島が見せた段違いの基礎技術は、中盤の底じゃなくて最も狭くて難しいところでゴールを奪うために使って欲しかった。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
そんなわけで、中盤の底にいる彼を見るのは個人的にモヤモヤするし、浦和で期待される意味をわかってただろうにおそらく本人的には出ていくしかなかった当時の環境や彼の考えもそうだし、とにかくもう終わった夢なので未練がましく帰ってきて欲しいとは思わないです。彼は彼の場所で頑張ってほしい。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月19日
矢島について浦和レッズサポーターとしての僕が言いたいことは本当にこれだけですね。浦和出身のサッカー選手としては応援してますけどね。
これ、今週一の「たしかに」案件。 https://t.co/newyxDD2Po
— 96 (@urawareds96) 2020年8月20日
真理だなと思いました。
有識者の皆さん!浦和レッズちゃんにオススメの現時点で3年生以下の有望大学生選手を教えてください! https://t.co/AW53FeN1bl
— 96 (@urawareds96) 2020年8月20日
根本くんはなんとなく知ってる!湘南なんだ。浦和Yの二人はどこにいくのか気になりますねえ。シマブクは依然キャンプに来てた気がするけど。 https://t.co/Rqakp0Ssd8
— 96 (@urawareds96) 2020年8月20日
すごい、角田くんとシマブクくんはユース界隈からの注目度高いんですね。角田くんは筑波だし、最近の浦和的に獲得ありそうなのかな。 https://t.co/KJxme2qQi3
— 96 (@urawareds96) 2020年8月20日
7番の子だっけ。 https://t.co/i8nFx3TFcc
— 96 (@urawareds96) 2020年8月20日
なんでこんな話になったかわからないけれど、注目してみます。
はじめましてこんにちは。出口はあちらにございます。 https://t.co/zjvCmxoXuM
— 96 (@urawareds96) 2020年8月20日
じゃあな。
「川崎には16戦無敗で第17節を迎えてもらいたいね。無敗記録を止めるのはJリーグの歴史で唯一無敗でステージ優勝を達成した俺らしかいないだろ?どうなるか見てみよう。」
— 96 (@urawareds96) 2020年8月20日
以上、“得失点差-2”さんの投稿でした。
「常識的に考えて川崎が今季のベストチームだ。彼らは強い。彼らが年間勝ち点1位になるだろう。だから俺たちは別のやり方を考えよう。俺たちは年間勝ち点59で3位を目指す。するとどうだ?俺たちが年間優勝できる。何故かはよくわからないんだけどね。」
— 96 (@urawareds96) 2020年8月20日
以上、“得失点差-2”さんからの投稿でした。 https://t.co/TAZ6NYhRDs
勝ち点59の3位は皮肉にも今季現実的に目標に出来そうな最高のラインかもしれません。
ウシ、引退か。Jリーグ、ブンデス、日本代表の出場数みて驚いた。リーグに比して日本代表の試合に出過ぎ。こういう出場履歴を残す選手はなかなかいないのでは。たしか2014年にゲルゼンキルヒェンで観ることができたルールダービーは良い思い出。次は監督やるのかな。 pic.twitter.com/ZArrAVYlPK
— 96 (@urawareds96) 2020年8月20日
あのルールダービーで観た、ビールが飛び交う(ドルトムントサポーターが2階席から下のシャルケサポーターにビールをかけるので物理的に飛び交ってました)スタジアムでの一糸乱れぬシャルケサポのクラップと内田のプレーは一生忘れません。
8月21日(金)
風間くんとサッカーしよ…あっ https://t.co/qJf48taYoj
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
これ結構上手いこと言えたと思う(自画自賛)。何より河野さん仕事早い。
記事読んでビックリした。浦学出身!! https://t.co/VIF8foXCU1
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
安居海渡くん、覚えておきます。
#急進的柴戸派 https://t.co/gVzf4PmGfu
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
急進的柴戸ツイートがプロ選手を襲った歴史的瞬間です。
パルメイラスのグスタボスカルパとブルーノエンリケの日本行きって報道、ポル語ツイートとかざっくり検索した限り事実として(そして財政難のクラブにとってはある程度前向きに)捉えられてるっぽいけど、スカルパは15百万ユーロ(約18億円)で売れるって話があったりして、正直浦和に来るとは…?
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
Transfermarkt をどこまで信じていいのかわかんないけど、こっちでは6.5m€なのでまだ現実的(たぶんファブリオを買った値段と同じくらい?)。フリー移籍が多いっぽいから状況的にパルメイラスとしては多少値引いても売るかな?ゴールに絡めるSHは浦和の補強ポイントではある。 pic.twitter.com/UpNzUmzr2F
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
ちなみに、左利きらしい。 pic.twitter.com/fl92TraSpe
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
ブルーノエンリケは右利きのCHだけど、30歳でキャプテンをやるような選手…らしい。値頃感はあるけど浦和はもうちょい若い選手を獲りそうだし、プレーはわからないけどどうなんだろう。 pic.twitter.com/cpoPmXWT2V
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
いくつか動画を見たけどトップ下の選手って感じだった。 https://t.co/Oysx28mXJt
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
結局夏の補強はありませんでしたが、ブラジル人選手は誰かしら狙ってるっぽいですね。スカルパが来るとは思えないけど。
トーマスの英文記事を訳すならですます調かな。それか無難に〜だよ調かなー。アンドリューの時は一人称俺が凄いハマったんだけど、トーマスは僕だよねたぶん。
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
良い記事を見つけたんで、そのうちやります。たぶん。
この企画いいなあレッズでもやっ…被写体に会えないから無理か https://t.co/bAej3ynsBR
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
レディア、コロナ禍に一番強いマスコットだと思う。
ポジションどうこうよりも役割とやり方によるんだろうからなしだとは言わないけど、あまりイメージが湧かないっす。でもIHの左は観てみたいかも。 https://t.co/pJrC4WW8cg
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
山中をどこに置くかを探す旅は続いてゆく… https://t.co/zP13V1Kudp
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
これは偏見だけど、中盤に入ったらスライド全くしなさそう。
割り切った方が楽な気がする https://t.co/g4HhD4Gjg5
— 96 (@urawareds96) 2020年8月21日
まさか神戸戦でもやられるとはね。
ということで、この週のタイムラインはこんな感じでした!まとめるのつらいから今後はツイート減らそう。どうせ無理だけど。