9月5日(土)
これは何回でも言うけどブログにつけてもらってるはてなスターは何故かわからないけどすごく嬉しいです。いつもつけてくれる人たちありがとうございます。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
あと、僕は自分であまりエントリを宣伝しないので(チラシの裏を宣伝するってどうなんだ?ってなるので)、RTや引用RTは素直に嬉しいです。僕は引用RTされるのが全く嫌じゃないので、何か言いたいことがあれば肯定でも否定でもゴリゴリご意見ください。匿名でもいいけどね。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
引用RTが多くついた記事は、僕の考えたことが読んでくれた人の思考を触発できたのかなーという感じがするので手応えというか、書いてよかったという感じがします。
Akiさんプレビューが読めて嬉しい。今季の浦和を語っている部分も妥当な内容だと思います。試合のポイントは書いてある通りで、個人的にはルヴァンて観れていない松田が楽しみ。また大槻監督は前日会見で攻めのポイントとして今季初めてセットプレーを挙げていたので、浦和は何か準備があるかも。 https://t.co/ocvwFUMyXv
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
プレビュー書いてる人はほんと凄い。対戦相手のことまで追いきれないし。
キャリアモード大好きなので日記をブログに書こうか考えたことはある。やってないけど。 https://t.co/LX4pzxnFQe
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
キャリアモード日記はやり始めたらどれだけ時間があっても足りなさそう。
セレッソは清武と柿谷が同時に先発。この人選はあんまり観たことがないけど、どういう意図だろう。ブル麺も豊川もベンチにいないので怪我かコンディションなのかな。トーマスのところに都倉を、槙野には柿谷を、っていう感じで特徴をズラした勝負をしてきたら面白いけど、たぶん自分たちの事情かな。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
ボランチにデサバトがいないのも浦和にとっては基本的に助かる方向ではないかと思う。前回対戦時に見せた浦和の41212プレスに対してセレッソがどのくらい繋ぐのか、その時の各選手の役割はよく観察しときたい。いっそ蹴って都倉なんとかせいもあるけど、それはたぶんスタイルとは違うだろうし。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
浦和側は、基本的には守備、とくに相手のビルドアップを狙っていくというのが一番重要なところだと思う。大分戦で少し見えたボール保持の質向上への取り組みは、チャレンジはするだろうけどセレッソのブロックはかなり堅いので現実的にはセットプレーがほしいって感じかも。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
久しぶりに442同士の対戦なので、マッチアップで負けないことは大前提。ここで後手を踏むと名古屋戦のようになってしまうので、日程のアドバンテージを活かして戦いたい。キッカーとしての山中、ターゲットとしての健勇に見せ場が来るはずなのでその価値を示してほしい試合。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
まあだいたい合ってましたかね。マッチアップで負けないという部分では、やはり坂元vs山中は厳しかった。
浦和の過去の試合を深く分析した結果ロティーナが数多くのネタを提供してきたこのマッチアップを観たくなった可能性…! pic.twitter.com/ZBdDvdPKFp
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
セレッソはトーマスに都倉を、柿谷に槙野を当ててきていたと思います。なので都倉vs槙野はほぼ観られませんでしたね。
松田すげー良いじゃん。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
アーリー気味にグラウンダーで斜めに入れるパスは、松田の得意技なのかチームとしての狙いなのか気になりました。
なんかJリーグっぽくない試合。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
クローズドに時間を進める試合はJではなかなか観られないので面白かったです。
おお、なんかやってる。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
CKでスポットに二人並べるやつ、結局何が狙いだったんだろう。
レイオフが良く出るようになったのはこの2週間の取り組みの成果なんだろうなー。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
大分戦の前後から中盤でのレイオフを狙う回数が増えた気がします。新しいアップでも似たようなことを練習していたし、これはチームとして強調しているのでしょう。
#急進的柴戸派 https://t.co/wPeS5Gy9Gw
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
飛び込んで狩りに行く柴戸に対してそれを躱すのが得意な柿谷というマッチアップは見ごたえがありました。
いやーやられた
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
都倉のヘディングは凄いというほかない。
山中ってファーに蹴るの苦手だよね。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
特にCK。
ちーん。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
アンクルブレイク食うのは恥ずかしい
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
2失点目。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
マジでこうなったから3失点目は観てません。
完敗!やっぱりセレッソのブロックは崩せず、枠内たぶん0。最後の失点は西川のミスなんだけど岩武も西川を制したなら自分でプレーしないといけなかったな。0-2は妥当だったけど0-3はダメだなー。今日はダメです。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
どうにかして最初に点を取ってセレッソを前に引き出す必要がありましたね。
決まってた交代なんてどうしてわかるん?凄い。 https://t.co/2I7l6kBunJ
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
これはさすがに結果論が過ぎる
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
ノックアウトされた。
部分的には!でも同じようなことやったらやっぱりセレッソの方が上でしたね。 https://t.co/b2mabfy8Qp
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
失点を重ねてしまったからポジティブなことは言いにくいけど。
あんまりそうは思わないけど、シュートポイントは被ること多いし興梠がかなり合わせてる感じはあるから、どうなんだろうね。 https://t.co/7uLzz5cMR6
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
興梠とレオが組むと、二人が考えていることはだいたい合ってるけど、レオのパスとかの技術が追い付かないという場面が多い気がします。レオも興梠の方が上手いというか、この人は凄いという印象を持っているのでは。
初物かーって思ったよね、藤尾くんが出てきた時。 https://t.co/N6dMgKOWdd
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
今季は日程もそうだし降格もないから若手いっぱい出てくるじゃん?初物との対戦多いじゃん?やばくね?
ちょっと不思議な動きでしたね。 https://t.co/9P7z72QuPb
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
汰木はああいうところが甘いというか、サボりますよね。
山中狙いというか、坂元が右にいるのはセレッソの強みなので、強みと弱みが重なってるところからやられたっていう意味ではまあ妥当かなって気がしています。セレッソのブロックは堅かったですねー。 https://t.co/8NJhLFm9JB
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
結果的にその後鳥栖戦で先発のチャンスが岩武に与えられたわけですが、山中の周辺での失点は浦和のベンチからしても看過しきれないところがあるんでしょうね。
これはある程度そうですね。今日のセレッソ的は自分たちが安定する局面を意図的に長くしていたかもしれないです。 https://t.co/yFhwolPQOM
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
ブロックで守っていればコントロールできる相手という意味ではセレッソにとって浦和はやりやすい相手でしょうね。大外という弱点もはっきりしているから得点もデザインしやすいだろうし。
名古屋戦もそうだったけど、前の試合で手応えがあってよし次もう一段上がってみよう!ってところで崩れちゃうってパターンになってますね。日程とか相手とかいろいろあるから、ある意味仕方ないけど。 https://t.co/QUXG1IRpD8
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
内容的にも結果的にも殻を破ったな!という感じの連勝があると雰囲気が変わる気がするんですが、なかなかそうなっていません。
まあでも本当のところは外からじゃわからないし、結果で判断されちゃうのは仕方ない気がします。 https://t.co/NAMppbC3IX
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
僕もいろいろ考えていろいろと文章にしてきましたけど、結局みんな「強いレッズ」が観たいんだろうなという結論に至りました。普通のことだけど。
あんま考えている時間もないしね。 https://t.co/SLrbm8XTkc
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
おい勝てなかったぞ!
擁護なのかわかんないけど、部分を見ただけで全体の評価を決められないように、今日の結果だけで何かを断罪することはないです。出来たところと出来なかったところ、良いところダメなところはそれぞれあるけど、僕は相手とか文脈を踏まえて理解したいし、何より基本的に今… https://t.co/rknb7j6nko
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
ちなみに文脈的にも評価できなくなったら淡々とダメなポイントを書き続けることになるんですが、そんなことを個人ブログに書いたところで現実は変わらないこともわかっているので、それはあまりやりたくないという気持ちもあります。
これよくわかんなかったねー。 https://t.co/O8sSd295oI
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
山中がいるならもうちょっとセットプレーで結果を出さないと収支が合いそうにないんですけどね。
どこかに書いたんですけど、背負われるプレーになるとポイントを作らせてしまうことが多いですね。 https://t.co/rUnl1g9nVb
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
まあそもそもSBとCBと両方やる選手だし、体型やプレースタイルからしてそういうタイプではないのはよくわかりますけど。
相手に合わせて簡単に自分たちがやりたいことを捨てないこと。相手に自分たちのゲームを押し付けること。 https://t.co/rO5yesP9Jt
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
とはいえ最近んの大槻さんのコメントを見ると、相手の対策はどうしてもやるけどとも言っているので、相手の対策と自分たちがやりたいことのバランスをピッチ上で調整するのが難しいのかもしれないという感じはします。
ごめんなんか笑っちゃった https://t.co/09LgyD4sW1
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
がんばって説明しようとしてくれたのはわかる
別にみんな好きなこと言えば良いんじゃない?あとたぶん「憚られる」だよ。 https://t.co/pQFCsOaqWH
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
僕がネガティブなことをあまり言わないからってあまり気にしないでほしいですね。誰かのツイートを探してネガティブなこと言うな!って言ってるわけでもないし。僕のところに飛んできた質問に対して、僕はそう思わないと回答することと、ネガティブなこと言うな!と叫んで回る治安維持マンは違うでしょ?誹謗中傷がなければみんな言いたいこと言えばいいんですよ。
大槻監督のコメントみてほーと思ったけど、槙野のコメントも合わせると今日の負けは新しい取り組みの出発点になる感じなのかな。とはいえ時間はないけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
おそらくピッチ上の現象というよりも選手たちのストレスというか嵌ってない感じ、ボール保持をしていきたいという意見に対処する必要が出てきているのでは、と思っています。早速鳥栖戦で柏木を起用したように、後半戦にかけてボール保持と非保持の取り組みのバランスは今後再考されていくでしょうね。
9月6日(日)
やっぱ分析上がりだけにやっとかないと心配というか、対策は抑えておきたいみたいなところはあるんでしょうね。ただ選手はもっと崩すところを積み上げたいっていう感覚なのかなって思います。難しいけど、大槻監督もここからはオフェンスにも手を入れていくのかなって気が… https://t.co/ust2usxQdO
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
同上。
これはそうだよねと思うし、実際長期的に体制を維持できるマネージャーは「この先どうなっていくか」を上手く提示出来るものなんでしょうね。 https://t.co/SzLxmCkQOX
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
これは真理だと思いますね。僕は大槻監督体制を応援してるけど、この部分はもっと見せてくれないとつらいよねと実際思います。
僕の場合はサッカーに関しては見直してブログに書いてってやると大体頭の中を出し切れるので、そのあとスッキリ忘れられます。笑
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
切り替えが必要な時は物理的に別のことをやるっていうのが一番だと思いますね。 https://t.co/0qmv9sJfzM
だいたい消化すると忘れるので、できれば消化するのがベストですね。消化できないときは無理やり忘れるしかないので、ふて寝、ゲーム、運動なんでもいいので物理的に違うことに没頭するしかありません。コンセントを引っこ抜くようなもんです。
ミシャみたいな型を作るタイプではないと思うけど、なにかしらアプローチは出来るでしょう。 https://t.co/aFlotcNMYj
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
と信じてるんですけど、大丈夫ですよね?
保持→ネガトラ→非保持まではJリーグで一番整理されているチームではないかと思いますね。その分ポジトラは比較的弱いと思うけど。 https://t.co/TOUejvDnPM
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
浦和の場合、ポジトラをなるべく多く、良い場所で発生させるための取り組みを頑張っていて、その中にはネガトラ対応も入っているという感じですね。なのでネガトラ→ボール非保持→ポジトラをがんばっていて、ボール保持が最後。
僕がサッカー経験者じゃないから分からないのかもしれないけど、根本的に「仕込まないと出来ないの?」ってのはある。監督の仕込みがない!とか言うけど、原則と大枠決めたらあとは流れでなんとかならんのかみたいな。そりゃ仕込みがあればあるほどスムーズだろうし再現性も高まるのは当然として。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
でもピッチに立った時の、むちゃくちゃ広いし敵も多いし、とにかく状況が把握できないあの感覚から考えるに、近いところのユニットが分かり合ってればなんとかなる部分もあるけど、全体としては一定のルールとか練度、型がないと難しいんだろうなって思ってる。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
やっぱそうなんでしょうね。ピッチ広すぎだし情報なさすぎるから自動化しないとキツい!っていうのはよくわかります。でも型にはめてしまって状況に対処できなのもどうなのっていうのもあるだろうし、やっぱ単純にサッカーって難しいスポーツですよね。 https://t.co/ENrlVAJNi4
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
その点バスケなんて簡単だよなー緑間いれば勝てるし。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
これは本当そうだと思います。フルコートのサッカーを何回かやっただけですが、全然状況が把握できない感覚があって怖かったです。 https://t.co/cHTILsR7cw
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
サッカーは難しい。
チームだと県8、個人だと県選抜の候補になって落とされるくらい。 https://t.co/X7H8s2rbMZ
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
全国大会出てみたかったなーと思うけど、そのくらいのテンションで全国にはいけないのであった。
たぶんフォワードかセンターバックかGKだと思います。走れないから。笑 https://t.co/0DNOo1qnaT
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
フォワードがいいかな。
一番シンプルな説明は、中盤と最終ラインにそれぞれ4枚以上置きたいと思うと4バックか541を選ばざるを得ないと言うのがありますね。で541はカウンター出来ないので無理となると… https://t.co/TqBJDvtOxW
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
例えば5-3-2は、中盤で相手を追い込むのが難しいので力をいれたたいポジティブトランジションを多く発生させられないというのがあると思います。今思ったけど4-5-1なら悪くないけど、今度は1トップだからビルドアップの制限がほぼ出来ないのが悩ましいところ。攻めている時や基本配置は別として、ブロック守備は4-4-2で並ぶというのは変わらない気がします。
目指すところはボール非保持の状態でアクションしていくことだと思うんですけど、現場でやっている感覚はまさにリアクションになっちゃってるのではという印象があります。 https://t.co/ygcWDRRpog
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
こういうことを言うとまた誤解を生みそうだけど、「リアクション」という言葉を使ったのは選手と大槻監督の間で起こしたい現象とそれを表す言葉のギャップがあるように感じます。もしくは、観ているポイントが違うか。どっちにしろあまり良い傾向ではないので、こういう発言が公に出るということは何かを変えなければいけない状態ということが言えるかもしれません。
やっぱピッチ上で作れる選手って特別なんだなーとわかりますね。そう考えると。 https://t.co/E52Wh9Qpgf
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
だとするとやっぱり型から入らないと駄目な選手たちだよね、ということは言えますね。
曖昧な話で申し訳ないですけど、僕の感覚ではバイエルンはアクション成分が強くて、シメオネはリアクション寄りだけど頑固って感じです。 https://t.co/dJZFaPvxrD
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
ボール非保持からアクションを仕掛けたいというのが大槻監督の主体性だと思うんですけどね。
ありがとうございます!セレッソ戦は明日中に書けそうです。鳥栖戦はヤバいけど。 https://t.co/XehE8mnXhe
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
この日程だと書く方も本当に書ききれんのか俺!となりながらなのでヒリヒリします。
でもボール奪ってからは最強の個を持ってればなんとなりそうだなーとも思うんですよね。笑 https://t.co/zMfzwB9mkr
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
でも冬のマーケットで良い成果あげなかったら3年計画なんて言ってらんないから金使うしかないんだよね。 https://t.co/z9PBATNc5M
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
僕はわりとマジでこのくらいのリソース無くして3年計画なんて語れないし、実際そのつもり(守備とタレントのサッカーをアップデートしたものを目指す)なんでしょ?って思ってます。 https://t.co/tgHfah2jNU
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
だから僕が三年計画に絶望するならそれは今年の冬にまともな補強が全く出来なかった時だと思ってます。逆にいうと、リソース面の強化がないのに戦術でなんとかせいっていうのはハナから無理と考えているので、大槻監督の積み上げには楽観的というか、甘い評価になってると思います。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
マジで今年の冬の移籍市場でどこまでやれるかが3年計画のクリティカルポイントだと思ってます。ここでダメなら潔く計画変更をした方がいいけど、せっかく来てくれた選手に対して想定以下の選手しか来なかったら目標を下方修正しますとは言えないだろうから、つまりかなりつらいことになります。
面白い意見。僕と逆ですね!もうちょい詳しく教えてください。 https://t.co/WSRmR4FOrk
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
人によって結構意見が違うポイントなんだろうか。
かつてのドルトムントみたいなロングボールからのゲーゲンは僕もありだと思うんですけど、それをするにも凄い体力が必要なんですよねー。ちなみに当時のドルトムントは、相手も同じことをしてボールを持たされると苦しんでいた記憶があります。結局全部やれないとダメなん… https://t.co/qOViUSObh4
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
ラインを下げられると何もできなくなるというパターン
左SBと右SHかなー。優勝狙うならCHとトップも。 https://t.co/2xzMjifhdl
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
これまでの土田SD体制の補強傾向を見るに、今年の冬はこのポジションに補強があると思います。
元気が戻ってくるかは別として、こういう考えがあったからまず杉岡獲りにいったんだと思ってます。だからつっちーのターゲットの置き方は結構信頼できるというか、良いんじゃないかなーと思います。で誰なんだと言われると、たぶん立田。 https://t.co/MuwMkmRLFF
— 96 (@urawareds96) 2020年9月5日
立田が獲れたら本当にすごい。
まだまだピッチで観たい。 https://t.co/7tWxLf92WB
— 96 (@urawareds96) 2020年9月6日
ヤットが40歳とか、阿部ちゃんが39歳とか、時の流れを感じますね。
たしか先輩たちが降格しちゃった影響で大学トップクラスの逸材たちが2部無双してるんだっけ? https://t.co/bLw12U1rQo
— 96 (@urawareds96) 2020年9月6日
先輩の代の成績で後輩の戦うステージが決まるってなかなか理不尽ですよね。
承知しました。 https://t.co/RqvUx9W81v
— 96 (@urawareds96) 2020年9月6日
さすがにここまでやってきて真剣に吟味する必要がないというのはキツい。
ユースは後ろに良い選手が育ってるんですね! https://t.co/1aNLsh1CO5
— 96 (@urawareds96) 2020年9月6日
良い選手みたいなので期待です。
今季の浦和はJ1ではたぶん6〜10番目くらいのチームなのかなーと思ってるんだけど、順位でもxGでも近い数字が出てるのは面白い。セレッソと鹿島が極端すぎるチームなのはわかるけど、広島は意外。たぶんレッズ戦が凄い影響してそう。笑 https://t.co/v8YZuKczY0
— 96 (@urawareds96) 2020年9月6日
xGに対してオーバーパフォームしてる勝ち点4が基本的にはレオの決定力の分ってことだと思うんだけど、そうするとレオの役割って収支あってる?って気がしてくる。この数字をゴール前のチャンスを作れていないと解釈する考え方もあるのかなー。xGよく知らないからわかんないけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月6日
xGはそのチームがどれだけチャンスを作れるかという意味では割と信頼できる指標かもなーとは思います。実際の順位は予測できないだろうけど。
セレッソに負けた腹いせに肉がめちゃくちゃ多い肉じゃがを作ってやったぜ…もうどうなっても知らねえからな…!
— 96 (@urawareds96) 2020年9月6日
やべえことになるぜ…!
9月7日(月)
ブレイクスルーにはまだ早い:Jリーグ第14節 vsセレッソ大阪 分析的感想 - 96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと
— 96 (@urawareds96) 2020年9月6日
今節は、ゲームの中身もそうだけど、「今の悩ましさ」みたいなものを書き残す事にしました。 https://t.co/OqbaR7g3T4
後から見て、この時はいろいろ悩んでたねえと言えればいいんですが。
参考になるチームはどこなんでしょうね。浦和と全く同じことをやろうとしてるチームはよくわからないです。対戦済みのチームでオフェンスの型(手順)がわかりやすかったのはマリノスと清水、広島ですかね。型ではないけど狙いという意味なら鹿島や名古屋も印象的でした。 https://t.co/YGCCnejWvC
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
個人的には鳥栖のやっていることは大槻監督がやりたいことの延長線上にあると思っています。
狙ってるときは狙ってるから、あんま変わらない印象だけど、数としては減ってるかもですね。 https://t.co/0vdVHDbuzN
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
実際どうなんでしょうね。データがどこかに落ちてれば考察してみたい。
まあどこの監督も同じ条件なので…。対策重視は本人のカラーだろうし。 https://t.co/PBDVW6WfFN
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
プロの監督として重要なのはキャンプの過ごし方だなというのがここ数年の浦和レッズさんの迷走を通じて学んだことであります。その意味では大槻監督は今年初めてプロとしてキャンプをデザインした監督なので、その辺の経験不足は出ているのかもなという気がしなくもないです。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
実際面白かったです。特に序盤23分くらいまでは観る価値あり。
登里かなー。 https://t.co/qAVDlXY1WL
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
もしくは長谷川達也。怪我してるけど。
あざっす!有益情報! https://t.co/qjVzhgMn8H
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
山田君と工藤君に注目です。
PAに入る回数の部分はCHに入っていた選手の立ち位置と、前線からのプレスバックの速さと頻度な気がします。浦和の質というのももちろんですが。ヨニッチはむしろ、PAに入っていけた場面とかボールを入れるところで尽く、しかも正確に足を出していたのが凄いと思いま… https://t.co/uKyak85bfT
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
ていうかヨニッチはルヴァンでも先発してなかったっけ?
鳥栖戦、もしオフェンスに何か違いを出そうとするなら、右SHに柏木が観てみたいかもしれない。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
全く同じではないですが、期待する効果は似てると思います! https://t.co/KX7oYCIRyl
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
実際鳥栖戦で柏木が先発出場。このチャレンジは文脈的に正しいと思うので、今後も続けてみてほしいと思います。
ありがとうございまーす!嬉しいです!
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
ゴーストオブツシマはね、プレイ動画を見ただけでやってないんですけど、数的優位で居合を受け入れるの笑えるなあと思ってたので。笑 https://t.co/U9J44oEAgv
プレイ動画を見るだけでおなか一杯になってるゲームばっかです最近。
おわた。浦和は442をやっている意味がよくわからないピッチの現状と編成(これは仕方ない?!)であります。。。様々な局面で未整備を感じさせるが、もう時間は十分たっているような。
— らいかーると (@qwertyuiiopasd) 2020年9月7日
大槻監督は立ち位置を強調してるんですが、エリアを攻略する手順みたいなものはほぼ観られないって感じです。指導においてこういうアプローチってよくある例なんですかね?
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
今いるスカッドで、主に走るところから人を選んで、最後に弾き返すところ、後追いでも嵌めに行く守備、トランジションの強度、トップの質がうまく出せればっていう感じです。ボール保持は一番最後で、人の特性と関係なく空くところに立ちなさいっていう指示でたぶん一貫してます。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
超わかりました。面白かったのがセレッソの超圧縮の配置に対して、それでも選手間でボールを受ける、くさびを通す技術があって、それが噛み合えば面白くなるのになぁと眺めていました。ミシャの遺産!なんてことはないんでしょうが、チームの求めているものと違うところでなぜか武器がある、みたいな。
— らいかーると (@qwertyuiiopasd) 2020年9月7日
そうなんですよ!斜めのパスが入らないのと、ルックアップする人、場所、時間が無いのでわーってなってます。セレッソ戦は特に顕著だったので、相手によってはもっとマシですが。編成に合わせて違うやり方にするのか監督に合わせて選手を変えるのかの真ん中を気合で走ってる感じです。笑
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
たぶん、浦和には都倉や清武、坂元が必要で、セレッソにはレオナルド、興梠、エヴェルトン、柴戸が必要な雰囲気を感じる。
— らいかーると (@qwertyuiiopasd) 2020年9月7日
らいかーるとさんとだいたい同じ感覚っぽいので多分合ってます。
9月8日(火)
これすごい覚えているんですが、ある人に「なんで今のプレーは浦和にとって危ないんですか?」って聞いたら、「人数が足りないから」って言われたんですよ。なんだそんな簡単なことかと。たしかに人間がプレーするなら限界はだいたいわかるし、限界がわかるなら影響の与え… https://t.co/soOGJtCy4U
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
たしかに一人で二人守るのは難しいし、前を見ながら後ろは見れないし、3m離れたところにいる人にはすぐに近寄れないし、目の前に相手がいたらボール蹴れないんですよ。これはバスケでも殆ど同じなので、こういうところから何を嫌がってるのか、何が有効なのかを探して納得していきました。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
相手が嫌なことをやらせたい方もやらせたくない方も何かを捨てて何かを取っていて、それがピッチが広いサッカーの基本なんだなと理解したあたりで凄く観やすくなりました。あとはいろんな試合を観ると選手の特徴とか戦術のパターンが経験として積み上がるので、それを整理するというふうにしています。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
ただサッカー経験者しかわからない感覚とか駆け引きはあると思っていて、その辺はなかなか踏み込めないです。なので文章はゲームの構造など未経験者の僕が整理しやすい部分を中心に書いているので、そういう意味では多少読みやすいのかもしれません。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
戦術ってそんなに難しいものじゃない気がしています。結局は有利不利を取り合うためのやり方のことだし。
頭で考えてるだけじゃ収まらなくなったのと、ばーっと思考する事はできるんですが考えてたことをすぐ忘れるのでどっかに書き残そうと思ったからですね。どうせ書くなら読んでもらおうと思って。だからたくさん読んでもらえる今の状況は非常にありがたいです。 https://t.co/irM72TJ4L0
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
ほんと、みなさん読んでもらってありがとうございます。
レンヌのカマヴィンガくん、マルティノスを柏木として育てたら顔がケイスケホンダになってしまったみたいな選手だな。全部のインパクトが凄い。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
EDUARDO CAMAVINGA - Incredible Skills, Tackles, Passes & Assists - 2020
いろんな意味で凄いから一回観て。
19日にも収容人数の50%に緩和へ プロ野球&Jリーグが8日にも上限緩和の要望書提出
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
50%なら埼スタだと3万人くらいになるのかな。埼スタの平時の損益分岐点が2.5万人くらいだって昔何かで読んだ気がする(要ソース)けど、今もそうなら浦和にはかなりありがたい話。 https://t.co/11bgz2T5vM
2.5万人だったと思うけど、3.5万だった気もするしちょっと自信ないな…
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
コロナ禍においては対策も増えるしキッチンカーとか出てないしでさらに収益性悪そうだからどっちにしろ厳しいんだろうけど、5,000人と50%じゃ浦和の場合6倍の違いだから売り上げがマシになる事は間違いない…はず。みんな来れば。
レッズが埼スタで試合するときの入場者数の損益分岐点の話、どこで読んだんだっけなー。覚えている人いたら教えてください。わりとちゃんとしたソースだったと思う。デロイトのレポートだったかなあ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
https://t.co/JAuww4Cvyyhttps://t.co/q3Kp5x203G
— ジーノちゃん (@Gino_in_Red) 2020年9月8日
これですかね🤔
犬飼さんの発言はこうでした。
— ヤヤ・マシュー (@ya_ya_matthew) 2020年9月8日
「埼スタは3万5千人がブレークイーブンポイント(損益分岐点)ですから、3万5千人でトントンです。だから3万5千人をベースにして、それだけのお金をかけたチームを作ると。」
なぜそんなに費用がかかるのかは不明ですが。
埼スタの使用料については野々村社長がこんな話をしてますhttps://t.co/Tlz42ZRcZP
— ヤヤ・マシュー (@ya_ya_matthew) 2020年9月8日
「浦和の場合は、埼玉スタジアムの固定使用料が120万円で、そのほかに「3000円単価としてその5%は150円。5万人入場で750万円。それに120万円の使用料で札幌ドームとほぼ同じ870万円になる。」
結構前の話でしたけど、ちゃんと出てくるもんですねえ。3.5万人でやっと損益分岐点っていうのはなかなか高いハードルですよね。
筑波大DF角田涼太朗、Jオファー殺到の希少価値と葛藤。「どのクラブを選んでも間違いはない」
— 96 (@urawareds96) 2020年9月7日
僕んとこにも注目ですよ情報がたくさん来ていた角田くんの記事が出てますねー。浦和、川崎の名前が竹中さんの無料記事で出てた気がするけど、5クラブ争奪戦ですか。 https://t.co/e6gAaZVOLV
是非浦和に!
どうにかして浦和だけ15人くらい先発させらんないかな https://t.co/V991zfCb9V
— 96 (@urawareds96) 2020年9月8日
どうにかして。
サイドから突破できないなら中央から柴戸がドリブル突破すれば良いのではないかーーー最近やっと僕もこう考えられるようになって。これが大人になるって事なのかな?って、自分では思ってます。(笑) https://t.co/L5bdWc1cnh
— 96 (@urawareds96) 2020年9月8日
#急進的柴戸派
9月9日(水)
そう言われてみると、ウガ、峻希、岡本、永田、広瀬、橋岡と継続してプロで試合に出れるSBが出てきてるんだなー。 https://t.co/s0Y6CBtzYK
— 96 (@urawareds96) 2020年9月8日
実はSB王国?
鳥栖はサイド攻略できればバイタル空くなー。浦和との違いが面白い。ボランチのミドル欲しくなるなーこれは。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月8日
実際の試合ではあまり出ませんでしたけど、鳥栖はチャンネルを取られるときにCBが大外対応に出るので、エリア内が薄くなる分はCHが2枚とも最終ラインに下がってディフェンスします。結果、バイタルが空くということですね。
健勇レオ
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
関根柴戸青木柏木
岩武槙野デン橋岡
西川
根拠はない! https://t.co/3KCGIYbgjw
惜しい!! https://t.co/upzjClkQeU pic.twitter.com/KHfi8SVyU3
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
無難に興梠にしておけば…!
どうでもいいけど #サッカー はタグの範囲が広大すぎるのでは…笑 https://t.co/HMKLVDvx2m
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
どの層を引っかけたいんだろう。
これに便乗して僕なりのプレビューにしよう!
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
まずこの対戦を具体的に考える前に、両監督の話をしたいと思います。大槻監督と金明輝監督にはちょっとした共通点が多く、そこを知ると面白いのではないかと思います。 https://t.co/lcReNfRVOb
大槻監督も金明輝監督も下部リーグでプレーしその後スタッフを経てユース年代で育成に携わり、その後トップチームへという経歴で、大枠では類似した経験の持ち主(1枚目が大槻監督、2枚目が金明輝監督)。二人とも育成年代の指導を通じて戦術的な部分を磨いてきたコーチと言えると思います。 pic.twitter.com/FUXPg4nHVt
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
浦和vs鳥栖の戦いは、ここ数年両チームの監督がころころと変わってきた経緯があり、大槻体制vs金明輝体制の初対戦は昨年こと。対戦時には大槻監督が金明輝監督の手腕を称賛するコメントを残すなど、お互いに考えていることが似てるのではないかと思わせます。 pic.twitter.com/MWYdsAzvHn
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
そんな二人の指導歴は2016年〜2018年にユース年代でも被っており、上記コメントで言及していた対戦はおそらく2016年のJユースカップ2回戦のことではないかと思います。この試合は激戦の末に浦和が勝利しました。浦和は橋岡が決勝点を挙げており、プロになった選手が多く出場した試合でした。 pic.twitter.com/L3XKjNHsZy
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
この試合は以下リンクでレビューされていますが、金明輝監督の「最後身体張ったり。あそこで守る、守らんはレッズの子たちの方が一枚も二枚も上ですね」とのコメント通りお互いに戦術をぶつけ合いながらも球際やゴール前の最後の部分を強調していたのが印象的です。https://t.co/g88JkMmG66
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
で、現在。お互いに認め合い戦術的にも近い志向を持つ両監督の対戦は昨年の浦和Hでは2-1で浦和、鳥栖Hでは最後に健勇がPKをとって3-3と、得点が比較的多く入るゲームになる傾向があります。つまりお互いに相手を消す戦術よりも、自分たちが上回る戦術を優先して準備しているのでしょう。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
従ってお互いに相手の弱点を突こうとするだろうと思うわけですが、戦術的に違いがあるのはサイドの対応。SB-CB間にできるチャンネルを、浦和はCHが下がって、鳥栖はCBが出て行って対応します。このチャンネルの攻略が一つのポイントになると思います。その意味で鍵となるのは両サイドの2on2でしょう。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
また、鳥栖はCBがゴールキックを始めて中央でGKがオンザボールからビルドアップを始めるため、ここを浦和が狙う場面がありそう。一方でお互いにボール保持では立ち位置を意識させたボール回しを志向しつつもいざとなったらロングボールを躊躇なく使う点も類似しています。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
その意味で最後はやはり球際。志向が似ているからこそ、両監督の対戦は最終的には両者が強調する「どれだけ身体を張れるか」に収斂するのでしょう。お互いのメンバーを変更は戦術的な意図ではない部分もあると思いますが、セカンドボール等の主導権争いで負けないことが非常に重要になりそうです。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
というわけで、注目選手は柏木と岩武!(前置きが長い)
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
まあだいたい合ってたでしょう。
ですね。横浜FC戦観ましたがボールの持ち方、付け方、受け方がかなり変わってました。立ち位置の取り方も面白いし、まさにフットボールが変わっているという感じがします。でも危なくなったら蹴るし、リーグで一番上手いチームでもないというのは事実。 https://t.co/5CK628FYWS
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
ちなみに、今日のメンバーでも前節と同じものが出るのかはわからない。前節は最初の15分くらい物凄いテンションで素晴らしいサッカーをしたけど、いらんな要素が絡んでただろうし。ただ序盤は飛ばしてくるかも。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
ちなみに、今日のメンバーでも前節と同じものが出るのかはわからない。前節は最初の15分くらい物凄いテンションで素晴らしいサッカーをしたけど、いらんな要素が絡んでただろうし。ただ序盤は飛ばしてくるかも。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
鳥栖はやっていることは素晴らしいけど選手の体力が90分続かないというのがつらいところ。
柴戸、スポンサーにアピールを忘れないとはやはり只者ではないな。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
思いっきり宇宙開発したので、ロケットかなって。
もうあとは神頼み。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
ここで秘儀・なんか起きろ!
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼む頼
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
最後はもう神頼みしかない。
はあ…疲れた。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
引き分けでした。
もともとそういう選手だけど、大槻監督は恩師だろうから、そういうのもあると思う。 https://t.co/aHdeWRO1o0
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
関根はほんと戦ってますねえ。
苦しいよねこれ。今はこれしかないと思うけど。 https://t.co/03EV9YbviT
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
難しいところですねー。
これはあるよね。 https://t.co/X5s18cAc6q
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
今年は何か新しいことに取り組むにはすごく不利なシーズンというのはありますね。
やっぱ上がってきましたねー鹿島。当たらなくていいんだけど、浦和が対戦した時から上がってくる要素はあったからね。 https://t.co/G738rD8FUy
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
新外国人との連携がまだできていなくて前線4枚の人選と役割がなんとなく定まらなかったのと、単純にゴールが入っていないだけだったからなあ。
そうなんだけど、やっぱゴールがないと「悪い」の評価でも仕方ない気がする。健勇はシュートフォーム直したほうがいい気がするんだけど、そういう指摘は見たことないからあれでいいのかなあ。 https://t.co/owhyV6rMbA
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
軸足踏の踏み込みがボールに対して前すぎる気がするんですよねえ。
まあ変幻自在って選手でもないですしね。 https://t.co/Fn9XzGFnpr
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
レオにオープンを作る仕組みがまだないし、個人レベルではよくやっていると思います。
本人にもそう思ってて欲しいよなあ。遠慮しすぎ。柴戸もそうだったけどね。 https://t.co/3RjdtgyXL7
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
岩武がんばれ
柏木のためにチームがあるわけじゃないからね。 https://t.co/8mJOfbtHso
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
正直ここまでキツいことになるとは思ってませんでした。 https://t.co/XFTIQ87BmA
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
あくまで彼をどうやってチームに組み込むかなんですよね。
結果に約束なんて出来ないし、とはいえ目標は10位以内ですとかも言えないだろうし、難しいですね。いろんな意見があると思いますが僕はわりと轡田さんに近い意見です。 https://t.co/AQIhC6q0X0
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
あまり低い目標だとサポーターから反感を食らうわけで。
柴戸は実はデビュー戦からテクニカルなタッチを見せてたんですよ〜 https://t.co/aQHEwoEhJt
— 96 (@urawareds96) 2020年9月9日
ボールコントロールのスキルはもともと高いと思います。
9月10日(木)
そんなに怪我で使えなかったらどうしようもないですね。なんでそんなに怪我しちゃうんだろう。 https://t.co/KXT7qh0j6o
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
きついのは浦和だけじゃないという。
単に常識なだけな気もする。でも指導方針は一貫させようとしてるはずですね。 https://t.co/OrElngm7Qk
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
このへんはどうなんでしょうね。
札束でほっぺ叩くしかない。レディアを担保に融資を受けよう。 https://t.co/eaiXyrVmgY
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
レディアを地下労働に送り込もう
Junさん正式版公開おめでとうございます! https://t.co/xpbsr481xT
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
Tacticalistaはスポーツを語るプラットフォームみたいな役割に派生していける可能性があるのではないかと思っています。
武藤コメントの信頼性は異常なだけに、むむむですね。 https://t.co/7cwzu3y5p9
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
練習してれば試合に出せるってわけでもないしなあ。
裏抜けの回数の多さはチームの意識づけの結果だと思いますけど、タイミングも良いしもともとドリブルがあるだけに良い感じですね。あんまり点は取れてないようですが、移籍金1万円なら間違いなく欲しい。 https://t.co/knu1NOX4Qj
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
良い選手だと思います。
9月11日(金)
個人的には文脈が繋がってるなら交代しても全く問題ないと思ってます。どのチームでも監督は結果を求められるし、多くなくても誰かはいるでしょう。腐っても浦和というとあれだけど。 https://t.co/Z8wiMUEYSK
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
別に僕は大槻監督擁護派ではないんですよ。評価は甘いだろうけど。
高い守備のハードルがなんのことかわからないけど、走るゲームをやりたいので走れない選手は使いにくいですというのは普通な気がします。ちなみに柴戸はメッシが残留したのでバルサには断りを入れたそうです。 https://t.co/HqItBPCxB7
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
走れない選手が試合に出たらどうなるかは、予想できてしまうので。
ありがとうございます〜!
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
個人的には主体性の定義よりもアクション/リアクションの定義が大槻監督と選手たちで違うのかな?と思ってるのですが、まだよくわかりません。 https://t.co/a9bgj7B2sq
これは今年終盤に向けて重要なテーマになる気がします。今後のコメントでまたヒントが出てきそうです。
スタメンレベルって難しい言葉だなー。「あなたがレッズのスタメンに求めたいレベル」ではないのかもしれません。一回休ませてみればっていうのは、よくわかります。 https://t.co/xL0GpfMpAJ
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
ただチーム内競争に勝っていればスタメンで出て然るべきなわけで。
個人的には特に言い返す必要はないんじゃないかと思いますが、どうしても言い返したいなら「戦略の失敗は戦術で補うことはできない」って言ってみよう。効果があるかは知らないけど。 https://t.co/vwrsc02Blf
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
戦略面で苦しいシーズンなのは初めからわかっていましたからね。
それが433かはわからないけど、451みたいな形でやったら何が起きるかは見てみたい。たぶんIHの選手が労基署に駆け込むんだと思うんだけど。 https://t.co/PWEHc3qynW
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
横はいいとして縦の移動が大変なんですよね、451は。ただ一回観てみたい気はします。やるなら川崎戦かな。
そりゃ分析でしょう。 https://t.co/TF4D6y0vNB
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
でも監督は結果としてピッチ上の現象に責任を持たないといけないので、その面でどうなのっていうのはあると思いますけどね。
山中SH派閥はそれで何が起きると考えているのか、切実に知りたい。 https://t.co/WtTOscYCoa
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
人権問題では? https://t.co/JpMLYt9Rqx
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
「山中はクロスを入れる機械」なんて言ったら…!
そうなんですねー。プレミア昇格したのは大槻監督の時だったと思いますが、その時はやっぱ選手の質が相対的にかなり高かったってことなんですかね?陽くん、敦樹の代で橋岡たちが2年だと思うんですが。 https://t.co/WP0cif55tA
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
なるほどですねー。それじゃトップ昇格いなかった方が疑問なんだ。 https://t.co/QU0v9hhpk7
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
でも良い選手がいればちゃんと結果を出せる監督とも言えるよね、これ。
わかんないです。どっちかというとレトリックで使われている気がしますが用語としての定義はあるんですかね?個人的には、「スイッチを入れる」んだから主語は個人かなという気がしますが。 https://t.co/yBVnDjueOS
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
定義のよくわからない言葉って結構あるから、それをちゃんと掘っていくのは重要だと思います。
いまんところ、4231ではレオをサポートする選手がいなくなっちゃうのかなーという気はしてます。そもそも4231はボールを保持する方が強いフォーメーションな気がしますし。 https://t.co/uNyxUwV3nh
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
浦和で4231を最後に観たのはフィンケの時なのかな??堀さんはやってないと思うし…。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
ボール非保持を重視した4231はあまり観たことがないかも。
セレッソのロティーナ監督とイバンコーチの攻守分担は有名で、今季の北九州も小林監督と天野コーチがそうみたいですね。欧州だとファーガソン? https://t.co/OHtfbEYX59
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
トランジションの設計が難しそうだよね! https://t.co/ZV4yZaCz9z
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
役割分担はコーチングチームとして機能するならやったほうがいいと思いますね。傾向を見ると、守備ができるベテラン監督と攻撃にアイデアがある若手コーチのコンビがよさそうなんですかね。
でもその役割では興梠に勝てないというシンプルな事実は無視できないのです。 https://t.co/rZYkknaMjc
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
だからやるなら右SHなんだけど、強度がね。
つっちーは戦略を示して実行する人であって、戦術を決める人ではないというのが理解されてないのは苦しいところですねー。そして今のサッカーの質が原因なんでしょうけど、方向性としての「速く、激しく、外連味なく」が悲観的に受け止められてそうなのは致命的な誤算なん… https://t.co/Lx4KE8dInx
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
結局勝てばいいという話なら、ボールはいらないと思うんですけどね。勝ってないからダメと言われればその通りだけど。そもそもサポーターは世代も観てきたサッカーも違う集団だから、最大公約数をとると「勝てばええんや」になるのは仕方ないですね。
サッカー選手の髪質が自分より良いと激しい嫉妬心が芽生える現象、あれ何? https://t.co/8ThKqfH5yq
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
元気の髪質は本当にうらやましい。
どんなことでも考えるのは自由ですし観たいという気持ちは全く否定しません。柏木のことだけ考えるなら僕も2トップの一角は試してみたいなと思います。でも全体のバランスや別の評価軸を考えると、かなり特殊な状況じゃないと実現はしなさそうですね。 https://t.co/qDqgyBUwhR
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
柏木の居場所はどこだ問題の根は深い…。
サッカー戦術界隈が興奮しそうなトゥウィート。野球なんか言語化突き詰めまくった人に解説してもらったら一球一球面白いだろうなあ。考える時間が十分にある競技だし。 https://t.co/lmMgSlVb4m
— 96 (@urawareds96) 2020年9月10日
素人だけどめっちゃ観れる人が解説をする日もいつか来るんでしょうね。
人を動かすのはwhyですよというのは本当にその通りだと思う。それが内発的なwhyだと最高。だから物事を動かしたい人は相手の内発的なwhyを汲み取って見える化してあげて、それを自分のやらせたいこと、やりたいことと繋げて巻き込めば良い。 https://t.co/QcoDrMucaA
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
話は違うけど今の浦和があんまり評価されないというかサポーターがあまりついてきてない感じがあるのは、結果が出てないのが一番だろうけど、このwhyがあまり共有されてないというのも大きい気がする。大槻監督の発信も弱いけど、そこはつっちーの仕事だよって感じがする。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
Whatにフォーカスすればこの442やる必要ある?となる。これは全う。やりたいこととリソースの問題も、whatベースで考えればじゃあやり方変えれば?となる。このやり方にグリッドするならそのwhyは日常的に、何度も何度も繰り返し説明されるべき。短期で評価するか長期で評価するかという話も同じ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
つらいのはいろんな要素でwhyを説明しきれなくなったり、説明者がwhyを見失ったり捨てたりする場合。こうったらあとは声がデカい方に靡いていく。それで結果は出るかもしれないけど、その評価も、その後も難しい。もしかしたら今の浦和は早くもこの瀬戸際かもしれない。結果が出てれば良いんだけどね。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
実際、なんで浦和はこのサッカーをやるのか、というのはもうちょっと継続的に説明していかないといけないし、それがサポーターの支持を得られなければ思い切って方向を変えていくということも必要な気がします。長期的なプロジェクトという面で言えば。
鳥栖戦なんか右サイドのロストかなり多かったしね。「そもそも」で繋げるほどの因果関係があるのかは僕にはわからないというか、あんまりそういう感覚は無いですけど。 https://t.co/YlQ9Cmj9iy
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
難しいのはミスが起きた地点にミスの原因があるとは限らないことですね。
僕が3年計画とか大槻監督のやり方に比較的前向きなのはつっちーの提示した方向性とそのwhyが僕の考えに近かったのが一番大きくて、その後の競争環境とかイレギュラーも理解できる範疇だからあんま批判する気になれない。××の方が良くない?っていう人の意見は否定しないけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
僕も大槻さんじゃダメとか言う気はないんですけど、とにかく阿部勇樹と一緒にリーグ優勝をしたいので、3年後とか言ってないで今年優勝を目指して欲しいんですよね。阿部ちゃんが元気でいてくれるなら3年後でも5年後でも待つんですけど!
— tetsutaro_ojisan (@OjisanTetsu) 2020年9月11日
阿部ちゃんと優勝するには残された時間がなさすぎる!っていうのは本当に同意しますね。
僕は個人的に、戦略的にプロジェクトに取り組むアプローチが好きだから応援してるけど、それより結果出せとか、プランはいいけど環境も変わったし実行に問題あるから一旦やり方変えれば?というのは意見として一理あるというか、ごもっともだよね。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
この辺りは誰かが言ったことが正解というものはないと思います。
多くて週1回しか見れない状況ではあるし、どんなトレーニングメニューの意味をすべて理解できるわけでもないですが…。個人的見解として、現状は型よりも原則をこつこつ積み上げている、そこをもっと積み上げていかないことには…という状態には感じます。
— ジェイ(CV:沖永雄一郎) (@RMJ_muga) 2020年9月11日
素人だから好き放題言うけど、この型と原則の考え方はぜひ大槻監督に聞いてみてほしい。ミシャは型を提示してそこからアイデアを乗せなさいというアプローチだったから、観る方もやる方も原則からスタートするやり方にしっくりきてないのでは、ってとこに絡めて記事になると最高なんだけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
型を教えると自由な発想を阻害するっていう考えから、育成の色が強い人は原則から演繹的に、まずは最低限を作らないといけないって考えから結果重視の監督は型から帰納的に、ってアプローチの違いがあったら面白いけど、そこは人それぞれというか簡単に分類は出来ないだろうな。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
外から観てもわからないことは聞くしかないし、特別戦術的なことでもないんだから大槻監督やつっちーは聞かれたらちゃんと説明すべきだと思いますね、この辺の話は。
こおろきのしんちゃん、150ゴール達成おめでとござますぅ。約束したポーズも決めてくれてうれしいゾ!これからもよろちくび〜❤️ https://t.co/SVjVVeczKd
— クレヨンしんちゃん【公式】 (@crayon_official) 2020年9月10日
ありがとうございますぅの、「ぅ」が良い。ちゃんと再生される。
まだあわわわわわわわわわわわわ
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
わわわわわわわわわわわわわわ https://t.co/oJlFqbJqMV
仙道のあのコラは至高
この質問良く来るんですが、僕が浦和以外のサッカーをあまり観れてないので答えにくくて歯痒いです。チームとしてではないですが、ピッチ上の現象としては鳥栖の前節横浜FC戦の序盤、飲水タイムまでは観る価値があると思います。こういうのなんだろうなあと思いました。 https://t.co/glNCAwXSmu
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
観てみる価値がありますよほんと。
政府、5000人の制限を撤廃 映画・演劇は満員も容認 | 共同通信
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
「プロ野球やサッカーJリーグといった大規模イベントは会場定員の「50%以内」を維持する一方、「5千人」とした一律の人数制限を撤廃する。」
来た!一気に50%までOKてことかな? https://t.co/jMVWJFgJLK
川崎戦はとりあえず7,000人みたいですが、他のスタジアムスポーツを観ていてもソーシャルディスタンスなんてそこまで取れてないのも多いし、個人的にはもっと入れちゃってもよいのでは、と感じますけど。
狙ってた選手に断られたりもしたけど、ちゃんと当たりを引いたのはよくやったよね。 https://t.co/Dc0ugQgbqw
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
だから冬が大事なんだよ~~~
僕も概ね同じ印象なんですけど、どうなんでしょうね実際。 https://t.co/EYZ1Ub0KrO
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
涼太郎よりも武田のほうが使われる機会があるかもしれないと思っています、最近。
今週も乗り切った!わー。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
仕事のはなし。
エヴェルトンが悪い数字とは思わないけど、柴戸はボールタッチ、パス精度、デュエルの全てでエヴェルトンを超えているのか。次はドリブルで三笘を超えるのが目標だな。#急進的柴戸派 https://t.co/0Ezsu7qZsy
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
今回はJ1の”中盤ユニット”を特集!
— 集英社スポルティーバ (@webSportiva) 2020年9月11日
川崎・鹿島・浦和・神戸の4チームから選出しました。
鹿島のレオ・シルバ&三竿健斗(@kentomisaodayo)はデュエル勝利数合計160回。
神戸の山口螢&セルジ・サンペール(@SergiSamper)はパス成功数合計1698本と、それぞれリーグ1位の数字を叩き出しています⚽️ pic.twitter.com/1Ra3AWStss
い、い、岩田健太郎教授!笑笑 https://t.co/Hjxm6Dzld2
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
エヴェルトンと柴戸のスペシャルアビリティ「紅宝不壊」は、【金剛不壊(こんごうふえ)】という四字熟語から。河野さんに漢字で中二っぽいやつを考えろと言われて、10分で考えました。笑
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
ダイヤモンドは砕けないッ! https://t.co/0Ezsu7qZsy pic.twitter.com/Gk3eKx5Z44
スポルティーバさんのかっこいい画像シリーズ。河野さんによくお声かけ頂いてちょこっとだけ関わっているので、ちゃんとバズれ…!と気になってしまいます。
陽気な点取り屋・レオナルド直伝「毎年ゴールを量産する方法」 (浦和レッズニュース)
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
「それくらいしないと点は取れませんよ」
かっこええ。https://t.co/8uaul0TP3i
レオはコメントとピッチ上のテンションがかなり違うからどんな人間かイメージしづらいけど、きっと真面目に努力してきたナルシストなんだろうなあと思っています。
もしかして浦和には伸び代しかないのでは…? https://t.co/gxSnRy9QlL
— 96 (@urawareds96) 2020年9月11日
いけるのか…?
ということで、今週のタイムラインはこんな感じでした