もう10月ですねー。いつまで続くのか今週のタイムライン!
9月26日(土)
今季532(3142)を使うチームと対戦したのは湘南、横浜FC、ガンバ、前節の清水で全勝。勝ち方はまちまちだけど、たぶん共通してるんだろうなということもあって、ちょっと面白いなーと思った。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月25日
いや、横浜FC5-3-2じゃなかったのずるくない?
こういう声を超えていかないと中期計画を作った意味がない中で、結果で黙らせるのもそうなんだけど、土田さんはもっと発信した方が良いだろうな〜。僕はこの意見はピッチ上やクラブを取り巻く状況を正しく観れていないと思うけど、ファンには自力でサッカーを正しく観る義務なんてないからねー。 pic.twitter.com/hjtGB6FeCG
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
まあ根本的にサッカー選手や現場のスタッフにリスペクトがないのは想像力の部分でどうかと思うけど、それもこれもこれまでの浦和レッズの自業自得なんだろうか……
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
やっぱ定期的に発信する機会を作っておくべきでしたね。叩かれたってそれをやるのも仕事の一つなのかなあと思いますけど。
浦議のコメント、全部自分でレスしたらどうなるかな。キリがなさそうだからあれだけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
怖いのでやりません。
そう言っていただけてありがたいです〜! https://t.co/jeOwpmrfXc
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
何かしらの意味があるといいね。
健勇とレオでゴールを獲って欲しいんじゃー。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
この二人がラストパスを渡し合える関係にならないと世代交代は厳しい気がする。二人とも好きな選手だから頼む、頼むよ。
試合前にキーパーユニの色を知る方法ありませんかね…
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
これがわかると先に図を作れるのでとても楽なんですが、、、。
健勇最近めちゃめちゃ紐直してるのは何なんだろう。もともと?
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
最近すっごい目につくんですが。
浦和に持たせてくるチームが出てくるということは、浦和相手に持ちたくないということだから、浦和がやりたいことがある程度嫌がられているということ。チームの成長のステップの2フェーズ目。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
このサッカーを60分まで続けながら先制するのが一つのマイルストーン。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
この時点ではこの理解で正しかったと思うんですよ。これはまさに「大槻監督の秩序」でやってきた流れ、文脈での話。
こんなにポゼッションしてるの観るのひさしぶりだな~。笑
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
呑気だなー、今見ると。
にゃーん
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
失点。
に、にゃーん…
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
失点。
もらった課題にちゃーんと躓く浦和レッズちゃんであった。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
まあ仕方ないと思ってたよ、この時点までは。
柏木ボランチについに手をつけたか。どうなるかなー。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
この配置は自分たちの作りたい秩序を部分的にでも捨てることなんよ。 https://t.co/FcAh2uxLtq
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
始まった…!
中長期的な文脈とこの試合がこれからどうなるかを無視すれば、柏木はやっぱすごい。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
これも事実なんだよね。
なんていうか、この後半が今季一番観てて悲しい。これやるならせめてゴールとって結果だけでも合わせてくれ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
いやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今後が不安。これ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
完全に別の秩序が持ち込まれました。それだけすごい選手ってことなんですけどね。
浦和レッズつらい
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
はい。
ミシャは偉大だなと思った。悪い意味で。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
3年もやってないことを選手が出せちゃうんだもん。
埼玉県さいたま市緑区美園2丁目1 pic.twitter.com/OpOuuepP9c
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
これが浦和レッズか… pic.twitter.com/o4IWeQMFOS
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
「それは去年やったじゃない!どうして!どうして…」
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
「これしか…これしかなかったの」 pic.twitter.com/KDp2ukXpUZ
笑えよ。
柏木陽介は天才 https://t.co/AorDN8yqKA
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
中長期的な良し悪しは別とすれば、これだけ周囲を巻き込める、引力を持っている選手というのはなかなかいないと思いますよ。
不定期じゃなくて定期的に、どんな状況でも出すようにしておけば良かったのに、とは思いますね。不定期にしちゃったら状況次第なのか?って勘繰られてしまうし。 https://t.co/LJArFKB1Sp
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
こういう時に難しくなるから良い時も悪い時もメッセージを出し続けるのが重要なんだと思いました。
ここで積んだ徳がいつか返ってくる。浦和はまた強くなる。全てはその過程なんだ…そうなんだ…そうに決まってる…! pic.twitter.com/M55nGQXeH2
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
後で出てきますけど、Twitterのタイムラインに載せるかは別として、基本全部答えてます。
喩えが上手でとても良いと思った。 https://t.co/p1QmzxAn8F
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
カツ丼食べたい。
頭から突っ込んでいくぜ https://t.co/UTlxSk1OvQ
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
難しい試合でも語らないとやってる意味はあまりないのだと言い聞かせています。
こういう結論にならないための中期計画なんだよ。 https://t.co/5p3151IK6B
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
柏木が26歳ならこれでもいいのかもしれないけど、それでも回りが全部柴戸じゃ無理かな。
前半よりゴールに近づいたという意味ではそうなのかも。僕にとっては道を踏み外したに等しいけど。 https://t.co/oz5WteHYnc
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
かなり強い言葉を使ってしまいましたが、それだけショックだったんですよ。
やってもいいけど報酬が欲しいのとなにかしらの保険に加入させてくれ https://t.co/JczakGYbon
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
精神的な傷をケアする何かが絶対必要。
ぼくもそう思う https://t.co/czPsapUx92
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
まず読まれない気がする。
なんやかんや天丼。 https://t.co/8MlSKEDlS6
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
後で気づいたんですが、海鮮丼のほうが好きでした。
でもあの話って答えなくて、結局やり切って新しい歴史を作っていくしかないねっていうのが僕のいまんとこの結論なんですけど、それも今日怪しくなってきたという。 https://t.co/0hGXcmJaOg
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
ゲーム直後のリアクションとしてはこの反応は仕方なかったかなと今でも思います。
たしかにこういう考え方は出来なくもないですね。なにが違うかは、もっかい観てから考えます。 https://t.co/1YkiXibBi1
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
この人のほうが冷静だったかな。
そうじゃないことをやりますって宣言したのが去年末の話だよ〜。そしてそれは、一番長くこのクラブの現場にいた人が打ち出した方向性なんだよ。 https://t.co/O3GN7bO2r4
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
これこそ「成功体験」は誰のものか?の本質ですよね。クラブとしては2003~2007年のサッカーなのかもしれないけど、それに共感する人がどの程度いるかというか。
9月27日(日)
まず会話が難しい https://t.co/QRxfpeiJlb
— 96 (@urawareds96) 2020年9月26日
あと浦和に興味があるかどうか怪しい。
やっぱここまでの浦和は大槻監督のやりたいサッカーの60%のものを30分やるのが限界みたいな感じがする。そうすると理想からすると20%の完成度だから、何やってんの?ってなるのは至極真っ当。そう考えるとすげー悔しい。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
70%の完成度で60分やれてやっと全体で50%くらいの完成度で、たぶんそこまでくると「まあこれも一つの形か」って感じになってくると思うんだけど、それが遠い。なぜなら先制されると厳しいから。組み立ての順番もあるし、選手の個性もある。連戦で厳しいし、トレーニングの時間はない。もどかしい。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
さらに言えば、「そもそもどこを目指していたのか?」が一気に曖昧になってきてしまったのが一番苦しいところです。
Q3観てるんだけど、混乱してくる。この試合だけ見たら前半より確実に良くなってるし、押し込めてるからネガトラもあまり怖くない。回収も出来てる。セットも大きな破綻はない。もうこれでいいじゃんって気がしてくる。でもたぶんこれではいけないと思う…
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
物凄い引力で「ピッチ上の現象が良くなってるならいいじゃん」に引っ張られているのを感じる…
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
たしかにパスは繋がるし、前にボールが出ている。シュートは無いけど、相手を押し込んでいる。でもたぶん、そもそも押し込みたいんだっけ?というところから始めないといけない気がする。後ろからラインを越えていく機能は柏木に丸投げされ、みんなが柏木を見ている。あと汰木は意味不明なとこにいる。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
これは正しく王様であり太陽だ…リズムが出来るし、基準が明確になって周りもそれに合わせていってるのがわかる。61分のように裏返された時に仕事ができなくても今日は柴戸が走れているから失点はしない…たぶん柴戸もこの仕事には慣れている。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
人の役割が決まっていく。王様を基準にそれぞれが役割を見つけていく。自然に、そうなるべき形に収まっていく。凄い引力で秩序が形成されていく。でもこれは、クラブが3年かけて植え付けたい秩序ではない。秩序の中に別の秩序が持ち込まれることによるカオスを感じる気がする。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
「それぞれの特徴と役割を補完してボールが前に進むことのなにが悪いのか?チームのパフォーマンスは上がっている」
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
この大義が強すぎる。でもこれ、柏木がいなくなったら破綻する。これは柏木陽介のサッカーだ。
昨日の僕のナーバスな反応の根底はこれか。良いとか悪いじゃなくて怖いんだ。この引力は「3年計画」の求心力や大槻監督のグリップよりも強いかもしれないと感じたからだ。これをコントロールして組み込めたら強くなるけど、破綻する方が想像できるからだ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
このあたりが僕の横浜FC戦への理解を一番うまくまとめられたと思います。今季の浦和レッズをどう理解するか、という意味ではまた試合を観ていくに従って変わってくるとは思いますが。
秩序をもたらすもの:Jリーグ第18節 vs横浜FC 分析的感想 - 96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
信じられないほど難産だったし、未だに書いたことに自信はないですが、とにかく今節の後半は今後の浦和にとって大きな意味のある45分だった気がします。 https://t.co/yTUa3Q93dH
これは浦和サポは必読だな。
— ほりけん (@KentaHorio) 2020年9月27日
内容への賛否以上に、こういう「論じ方」は頭に置いておいて悪いことは絶対ない。#urawareds https://t.co/7u18DkKfTK
正に、これです。
— にしひで (@h1787nishi) 2020年9月27日
お茶を濁して、歴史を繰り返してはいけないのに。。
やろうとしていたことをやめてしまうのではないか〜「やっぱり今の浦和の選手で一番やりやすいことをすべきだね」という風潮が強くなっていくのではないか〜「3年計画」を策定した意味が失われ、歴史が繰り返されるのではないか。 https://t.co/SiFgK6IGxV
自分の考えや感覚とほぼ同じでした。 https://t.co/7Knt9msTj7
— Redista (@Redista_17) 2020年9月27日
感じた不安が本物だった事がわかった気がします。明確なルールや仕組みがないらサッカーをしている以上、選手には高いインテリジェンスが求められているのか… その能力においては柏木を超える存在がいないのも事実か… https://t.co/mIwuAavFcA
— しゅん (@genben11) 2020年9月27日
拝見しました。私も後半の戦い方を見ていて「これだよ!、これ!」では無く「結局はこれかよ、、、」でした。そのうち柏木を使うために3CHなんかをやりだすのではないかと。
— ゆきむね (@020664panda) 2020年9月27日
一日経ち、読ませてもらって逆に冷静になれました。
— 黄昏の秋のロビンソン (@OKa_B_B_B) 2020年9月27日
先ずはコロナ中断前は柏木はCHの位置でした。
再開後に柏木のコンディション不良もあり柴戸、エヴェルトン、青木で回す形にしたと思います。
その流れが良かったのもあり、また柏、名古屋と守備の所が注目点になったため柏木は右SHにいれたかと。 https://t.co/TnxsZiPfVC
僕は柏木のCH起用はプランB程度にしか考えてなかったけど、確かに大槻監督の志向するサッカー・クラブが掲げた哲学とは異なる方向だと思います。FC東京戦でどの様な戦術・選手起用をするか、気になってきました。今まで積み上げたものを無駄にはして欲しくないですね。 https://t.co/fWtnrNJIGU
— とらちゃん (@INCZHrY1ss51mdM) 2020年9月27日
柏木が中央に戻るだけであれだけサッカーが変わるのだから、こっちをベースにしちゃうと「これまでのは何だったのか」ってなりますよね。オプションの一つならともかく。
— N.Araki@アラアラ (@0613araaraki) 2020年9月27日
ただ柏木が中央にいないとチームを動かせない、それは全体の課題。 https://t.co/cgNw8izxOC
柏木選手はやはり特別なプレーヤー。
— Yo (@UrawaRedsLife) 2020年9月27日
大槻監督は試合の入りからやりたいことを仕込むものの、展開や状況によって手段を選ばず勝点をとりに行くことがあるので、横浜FC戦後半はその一つの手段だったのかなとも思ったけど、次節以降の陣容と試合の入りに注目したい。 https://t.co/tDfoA0SOax
凄く共感しました https://t.co/shXjc2JEj8
— YUT (@doncoco11) 2020年9月27日
さすが96さん! 抜群の説得力!! https://t.co/DeWcyyacKK
— 紅い雪だるま (@red_snowman1919) 2020年9月28日
記事の完成も難産とのことですが🖊
— TMR-eds♦️アウェイ行きたいなー (@TMR_urawa) 2020年9月28日
サポーターが読んで考えをまとめるのも難産ですね😅
横浜FC戦は時期も相手も内容も重要な分岐点になる気がするので、色々な視点の記事を読んで考えると良いと思います https://t.co/UROgM5Qisq
もう一度読みました🗒️
— TMR-eds♦️アウェイ行きたいなー (@TMR_urawa) 2020年9月28日
あらためて、後半の感想については自分も同じ疑問を持っています
でもそれをここまで明文化してくださったのは、96さんの確かな分析力と文章力のなせる技です
連戦の中本当にお疲れさまです🖊 https://t.co/UROgM5Qisq
>0-5で負けてでもこれまでの取り組みを続けて欲しかったし、そうであれば大きな取り組みの過程として受け止める準備もありました
— Zola♦️Urawa🇾🇪 (@Zola_2510) 2020年9月28日
先日似たようなことを呟きました。
改めて勝たないと内外野の声が大きくなるこのクラブを改革する事は大変な仕事だし、指導者陣に擦り付けてはいけないと思いました。 https://t.co/0lopwASbzW
浦和における〝過去〜現在〟の文脈にのった解釈以外については、そのまま〝浦和〟の名前を〝名古屋〟に置き換えて読んでも全く違和感がない内容。相手が皮肉にも横浜FCで、名古屋戦と似たようなアプローチをとられ、結果何で行き詰まったのか。実際に前半起きたことは名古屋でもよく目にするもの。 https://t.co/kcWnL3pr3q
— みぎ (@migiright8) 2020年9月29日
考えすぎかもだけど異なる秩序がぶつかりあうまで行けばどちらかが去るしかないという恐怖の未来は想像してしまう。何が正しいかとかわからんけどそれをサポーターの立場で見せられるのは残酷すぎじゃないですか。 https://t.co/GSn5I8C6oC
— popoyan (@popoyan10) 2020年9月29日
かなり苦しんだけど、その分反響も大きかったですね。悩みの深さゆえに1万5千字オーバーでしたが、読んでいただいてありがとうございます。
轡田さんレビュー読んだ。キャンプの背景知らなかった(か覚えてない)から受け止め方全然違うのは当然かな。もったいないの話は真っ当だと思うし。まあピュアに悩みすぎなんだよって言われたらそうなのかもしれないけど、次の2試合を観るまでは現場があの45分をどう捉えたかわからないのも事実。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
もう柏木がCHで出てたことすら忘れてましたよ。ありがとうございます。今季のサッカーがどういうものか掴みかねていた時期だったからか、仙台戦アウェーも含めてあまりそういう印象はないです。とにかく昨日の試合の印象が凄かったのは、単純にパフォーマンスが派手だっ… https://t.co/2yFJ01Trlp
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
この辺りで、「そうか、大槻監督は最初からこれがやりたかったのかもしれないのか」という考えに変わってきました。今のところ、この考え方が僕のベースです。
もし僕が騒いでただけでチームとしては普通やでって話ならそれでもいいと思うけど、そしたらなんかみんなごめん。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
もしサポーター界隈の理解を変な方向に引っ張ってしまったら申し訳ないなと思います。
なんなんでしょうね!僕もわからなくなりました! https://t.co/hSJiPgtv9j
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
結局、コンディション不良が原因なんですかね。なんかあっけないというか、なんというか。
9月28日(月)
選手権の試合くらいしか観てないけど、武田はわりと心配。 https://t.co/DCCXH8Uaaa
— 96 (@urawareds96) 2020年9月27日
武田に何をさせたくて、どういう活躍を見込んで獲ったのかがポイントですけど、どうなんでしょうね。
なんか、やりたくないな気がする。カウンターが怖いとか、そういう意味で。 https://t.co/HgwBIV5dpr
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
後ろの選手の振る舞いを観てると、かなり失点を恐れているというか、ケアしてるんですよね。
ぐるぐるぐるぐる https://t.co/3MqoxFet5P
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
引力は偉大。
今のところこれはキャンプでやってた内容を指すのかなーと思ってます。わかんないけどね。 https://t.co/GMxzghIcvs
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
ウガは基本的にクラブとチームが目指す方向から逸脱するような選手ではないと思いますね。
【横浜FC】古巣の浦和を打ち崩した松尾佑介が目指す「ゴールがなかったら叩かれる選手」…その真意は?
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
このメンタリティでプレーしてる選手はあまり多くないのでは。 https://t.co/ofA4kNSbW4
松尾はほんといい選手ですね。
ずっと秘密にしてたけど、「る」を書くのが苦手なんだ…。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
最後のくるってするのがうまくいかない。
マジかよ僕はやってないぞ https://t.co/pFcrUGxAyx
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
やってません!
2失点は出来てるからあとは3点取るだけ! https://t.co/kt4DBgEJAY
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
なんだ、簡単じゃん。
藤原くんってそういう感じなの?蹴れる那須じゃないの? https://t.co/FEgRFjnJT6
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
高まる期待、と同時に募る心配。
もともとこっちが基本型だったという説が https://t.co/kLVwVEXi9L
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
揺れてますね~僕。
ありがとうございます! https://t.co/r447fh7Btp
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
感想の感想をぶつけてくれるの、素直にありがたいです。
何度もそこにたどり着くことこそ本質!かもしれない。 https://t.co/kjOdJaIVQ2
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
だとしたら、開幕する前からわかってたことに苦しんでいるんだよね。そうするとあんまり考え込むのも無駄というか。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
こういう時にユースが支えになるというのは、2008年くらいと似てると言えるでしょうか。
普通に悔しいと思う。でも「(俺が見たいものじゃないから)何がやりたいかわからない」ってのも多いし、どのくらい気にしてるかはわからない。 https://t.co/otqRCl7rSW
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
よく考えると、監督はサポーターにサッカーを見せないといけないわけだから、そういう意味では「何がやりたいのかわからない」っていうのはかなり厳しい評価かもしれないですね。
たしかに!あのプレーには本人の気合いというか、怒りを感じる時がありますね。 https://t.co/vhnq41l2w4
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
関根の気持ちもよくわかるけど。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
切り替え大事、
よっしゃー今まで来ていたPagefulのすべての質問に回答しました。スルーされていた方お待たせしました。これからも基本的に全部答えます。タイムラインに載せるかどうかは気分や内容次第ですが。あと、過去の回答にひとつだけ当たりを入れました。暇な人は探してね。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
はい。引き続きお気軽にご質問ください。
杉岡は使えただろうなあと思います。原と小塚はあんまりイメージ湧かないけど… https://t.co/3HCWYMSjAT
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
使わないならさあ…鹿島さあ…
昨日の後半についていまんとこ僕の結論は、柏木が本気出した、になった。もしくは、諦めたとも言えるかもしれないけど、まだそこまではわからない。あと2試合は観ないと分からない。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
柏木を使って、彼の影響力も込みで使おうとしているのは大槻監督の当初からの方向性。ただピッチ上に現れるものは、これまでの積み上げを吹き飛ばしてしまいかねないほどの過去の秩序、ということかもしれないなと思っています。
必読ならお金払うとけど、どうなんだろう。 https://t.co/YZkTIBfRf3
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
選手の個人ブログが有料なのはかなりハードルが高いですね。個人的に。
ありがとうございます。結果という意味ではルヴァン仙台戦でしょう。あとはルヴァンセレッソ戦も良かったです。ルヴァンばっかだね…。 https://t.co/pnuUHbrCKp
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
これは相手の実力も関係しているでしょうね。
9月29日(火)
関太にはもっと売れてほしい。 https://t.co/pEvE0IPthg
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
好きなんですよああいうの。
柴戸に髭を蓄えさせて刺青をぶち込んで金髪モヒカンにするところから始めよう。 https://t.co/UkleNNkadp
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
ついでにマリファナも吸い始めそうで怖い
逆説的に横浜FC戦のパフォーマンスを捉えれば、柏木のいない札幌でのミシャをどう考えるか、まで行き着いてしまいそうだ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
あのサッカーはミシャのものというか、柏木のものだったのかもしれない、みたいな。
世界観がベルセルク。嫌いではない。 https://t.co/1h5c1AVFJd
— 96 (@urawareds96) 2020年9月28日
ベルセルク今どうなってんの?
監督のやりたいことと11人の個性の関連、選手それぞれの相性、コンディション、相手のやり方と特徴、それまでの文脈、瞬間の閃き、運、ゲーム展開がごった煮されて表出するピッチ上の現象を突き詰めてこれはこうだ!って答えを出すのは本来的に出来ないんだろうなって思… https://t.co/NDmOxg65RT
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
変数が多すぎてカオスなんだよね、本質的に。
まあ無視されてないのは良かったかなと思います。相変わらず混沌としてるけど。 https://t.co/8rg1jrk5fW
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
どんな意見をもらっても読まれないよりは読まれた方がうれしい。
選手が斬った!浦和オジェック監督解任 https://t.co/I8jXSy2zvD
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
たぶん僕が根っこで恐れているのはこれ。
ただ、横浜FC戦の後半とこの記事を結びつけるのは明らかに時期尚早だし、そうすべきではない。それはそれ、これはこれ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
僕について言えば、誰が監督であっても、この記事の出来事以来いつもこれを恐れている。簡単に言えばトラウマになっている。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
選手のもたらす秩序が監督のそれに勝つなんて、怖いじゃん?
気づいたんだけど、市船出身選手を気にいる確率が高い気がする、僕。ていうかそもそも面白い選手を輩出してるなー。 pic.twitter.com/os6mbM77uT
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
なんか渋いよね。
とても良かった!いろんな発信大事!
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
J’sGoal(旧)はほんと良かったよなあ。 https://t.co/cH8ZKZYZKi
J'sGoalが終わった時、たしかに何かが変わりましたね。
FC東京の公式は試合前日コメント出してるけど浦和は出ないのかー。過密日程の配慮かもしれないけど、シンプルに選手コメントはいつも楽しみだから残念。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
選手コメントはなるべくこまめに出し続けてほしいんですけどね。
9月30日(水)
最近のFC東京でも観察するかー。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
2分しかみてないけど品田くん面白い。FC東京っぽくない。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
中村ホタカは加速が独特な気がする。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
アピアタウィア久、これは見た目と違う選手だな??
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
中村ホタカは筋肉の質がめっちゃ良さそう。知らんけど。フルパワーを出すときにタメがない感じ。シームレスに速くなるし高く飛ぶ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月29日
中村帆高の筋肉の質が何か違う!というのはTwitterで探した限り全く誰も言及していなかったけど、実際どうなんだろう。あの瞬発力は何かが違うと思うんですけど。
学びと改善を無意識に実行する習慣、生きる作法みたいなものを植え付けられてる人と、答えベースで生きてきた人は行動様式違うよなあって時々思う。前者は試行錯誤できる環境があれば大体なんでも面白く出来るけど、後者は答えがないと辛くなる。それはたぶん、改善前提で試すというオプションの有無。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
しまったまたポエムを書いてしまった
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
これはどっちかというと仕事の話です。
素晴らしい https://t.co/YlB2scy0c2
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
ACIDMAN好きなんですよ。
「人が変わるためには『お金の使い方』か『取り巻く仲間』か『時間の使い方』を変えるかの3種類しかない。最も意味のないことは『心を入れ替えること』」って話を聞いたことが。改名による再出発が『心を入れ替える…
— せこ (@seko_gunners) 2020年9月30日
続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/D62ZOnq0D2
これいいなあと思いました。大前研一の言葉が元ネタらしいけど。
どうなるかな〜〜〜! https://t.co/UosjyVMxVx
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
というわけで、FC東京戦。
ボランチ予想が多数! https://t.co/pN4QJ1fC9z
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
個人的にはサイドかなって思ってるけど、どうだろう。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
CHでしたね。
武藤興梠の2トップは考えてること同じだから二人でもやりきれるという2019リターンズ!やっぱこの二人すげー。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
浦和はマッチアップがズレないのでやりやすいのと、柏木が逃げ場になってくれるしウガがバランス見て立ち位置に入って前につけてくれるし武藤興梠がうまく顔出すしで、やりやすそう。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
そしてすごく浮いて見える「じゃない」人々。良し悪しがあるのは仕方ないけど。トーマスはミス続いてるけどやっぱ疲れなのかな。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
サッカーを変える、やり方を変えるって簡単に言うけど、「あの頃」の選手がいまだにこういうパフォーマンスを出すところを見ると、いろいろ考えてしまいます。
トラップとかパスをどっち足に出すかとか、そういうとこはね。そうだよねって感じ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
柴戸、最近良いプレーが続けらんないなー。次の壁って感じ。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
最近の選手からはこの辺の雑さをすごく感じます。
トーマス、汰木、長澤次第かな、と思ったらトーマスのミスから。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
ちょっとミスが多すぎましたね。悪いものは悪いというしかない。トーマスはさすがに疲れたかなあ。
ルール判定に文句つけるときに、観客は黙ってるというルールを破って声を出したら説得力ないと思う。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
これすごく単純なことだと思うんですけど、なんでわからないんだろう?もしくはなんで自制できないんだろう?
僕が大槻監督だったら、カード切りにくい。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
だってスタメンの選手以上に「あの頃」のサッカーが出来る選手いないし。
ちつじょ と ちつじょ が ぶつかって りょうほう きえた
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
うちゅうの ほうそくが みだれる !
— だっく (@wh_duck) 2020年9月30日
最後は無茶苦茶でしたね。パワープレーだから仕方ないけど。
ほーら言ったろ?みたいな語り口ではやりたくない。でもじゃあ何を語るの?と言われると、つらい。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
「じゃあお前やってみろ」と言われても耐えられることを言わないといけないというのは、サッカーに限らずずっと意識していることです。
横浜FC戦とこの試合を観て、チームの文脈とやっていきたいことはまだ追えないこともないんだけど、それを「こうです」って提示してももう誰もついてこなさそうな雰囲気。これはさすがに結果がどうこうの範囲ではなくなっちゃった感。
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
これラジオでも喋ったんですけど、結局こうなっちゃうのが中期計画においては一番のリスクというか、恐怖なんですよね。
きっと皆さんが気になっているだろうこと(僕もですけど)は聞きました。その答えをどう捉えるかでまた議論があるのは良いことだと思いますので、その材料になれば良いと思います。
— Tetsuro Kutsuwada (@tetsu11k) 2020年9月30日
偉そうなこと言うと、轡田さんはTwitterやなんかからサポーターの心情みたいなものも汲んでくれていて、最近は特にそのバランスが良い気がするので、タイムリーな記事に読みごたえというか、ニーズを満たしてくれる感があるのがありがたいです。
素人モノの方が好きだけど、結局女優名を調べちゃうってあるあるじゃない? https://t.co/sgh6Rv0LDJ
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
TLの流れを変えていこうとするささやかすぎる努力。
新宿駅 風雲児
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
駒沢大学駅 ひるがお
練馬駅 うかんむり https://t.co/sf5ybIVUql
その2。特にうかんむりはおすすめ。
もちろん、わかってません。ただ思ってたのと違う展開になってきたので喚いただけです。 https://t.co/UV6ekxpiru
— 96 (@urawareds96) 2020年9月30日
実際、FC東京戦の最初の20分くらいはゴールがあってもおかしくない雰囲気がありましたしね。
10月1日(木)
東証の件で今年の利益吹っ飛ぶかもしれないから戦々恐々としてるなう。
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
今年は調子がいいんですけど、含み損なうです。
サイドアタッカーの出現は進化の証し C大阪ロティーナ監督が見た日本サッカー - スポーツナビ
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
ウワアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!! https://t.co/RWDmo54H3t
身を焼く羨望の痛み…! pic.twitter.com/jsmucdV332
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
ロティーナが言っていることは僕が理想と思うプロサッカークラブの中長期的な取り組み、アイデンティティの構築そのものだ………僕はこれが欲しいのだ……
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
スタジアムが「それだ!いけ!」と思わず叫ぶようなプレー…それが理想でありそのクラブのアイデンティティになるはずなんだ…パスでも放り込みでもポゼッションでもカウンターでも、そういう要素を残しておけば…その上で監督の方法論が持ち込まれて、積み上がれば監督の仕事は十分に評価されるんだ…
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
これは今年一番ダメージが大きかったかもしれません。ロティーナめっちゃいいですね。ほんとこれだと思います。
負けないぞ…このままでは理想と現実の間に挟まれた何か、成れの果てになるだけだ…負けないぞ…浦和レッズは必ず強くなる…絶対にだ…愛は尽きないのだから…!
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
もう成れの果てだとか言うなよ。知ってるけどあえて言わないんだよ。
あれ、今年ってもしかしてあと2ヶ月しかない?そんなことある?
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
10月だからあと2ヶ月しかないって思うのシンプルに頭悪くない?ヤバい
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
疲れてますね。
なんか始まった! https://t.co/SGta0aOs1w
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
カレー好きなので気になります!
よし、関根のコメント見てやる気出た。もがくぞ(進捗0文字)。
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
「どうすればいいかわかってるなら簡単」っていう関根のコメントが今を物語っているなあと思うと同時に、現場の選手たちこそ悩みが深いしもがいてるんだなあと思うと、文句言ったり絶望したり嘆いている場合ではないなと。
マルキーニョス指数!!!生きていたのか…!全てがMになるっていうタイトル自体がマルキーニョス指数の歴史を物語っているなあ。しかも新しい定理が発見されてて笑った。
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
ちなみに僕はサッカー未経験にも関わらずマルキーニョス指数3です。 https://t.co/esg619fHEO
選手の同級生だったとかそういうので、一般人でも3~4の人がかなりいる気がします。マルキーニョス指数。
10月2日(金)
ヤットさんマジスカ学園!
— 96 (@urawareds96) 2020年10月1日
浦和も厳しいけど磐田はマジでヤバいと思います。
組織の文化を歴史の流れとは違う方向に変えに行くってシンプルに侵略行為だからなあ。変われって言っても人は簡単に変われないし、一度兆しが見えてもまた何かのきっかけですぐ元に戻る。みんな自分が生きてきた時代の香りを覚えているってことなんだろうなあ。
— 96 (@urawareds96) 2020年10月2日
これはどんな組織でも同じではないかと。
500さんがすげえのはなんでフベロ監督が3バックやってんの?からのなんらかの介入の可能性を探っていたことやろうな。やっぱピッチに全部落ちてんねん。フロントの介入も選手の独断も、監督の挫折もみんな転がってんねん。
— らいかーると (@qwertyuiiopasd) 2020年10月2日
そういう意味で言えば、96さんの柏木センターハーフとは何なのかを考察するのも似たような趣きがあると思う。
— らいかーると (@qwertyuiiopasd) 2020年10月2日
こうやって言っていただけるのはありがたいんですが、心配が具現化するのは嫌なんですよねえ。
よくわかんないけどプロスポーツみたいな個人事業主としての契約が解除されちゃった場合ビザとかどうなるんだろう。複数年マルチみたいなのは契約がなくなっても生きててその期間中は在留できんのかな。
— 96 (@urawareds96) 2020年10月2日
つまりフベロさんは帰国になるのか日本に残るのか。
ツイートからどんな話かはだいたい想像がつくけど、早く読みたい。轡田さんのレビューは現象の捉え方の指針になるのが良い。そして僕はもはや浦レポのステマ工作員と化している。 https://t.co/LOf9h3voPQ
— 96 (@urawareds96) 2020年10月2日
轡田さんのレビューと僕のエントリを読み比べていただくのがおすすめです。勝手に並列で置いてしまって恐縮ですけど、論点として取り扱うポイントは似ていると思うので。
浦和はないんじゃないかと思うけど、フベロさんがこの状況でどんなキャリアを選ぶのかは気になる。欲しいクラブはありそうだけど、本人が日本と日本サッカーをどう評価して、評価日本サッカー界が彼をどう評価するのかみたいな。磐田の試合3試合くらいしか見てないから、… https://t.co/YJPLm8jvGp
— 96 (@urawareds96) 2020年10月2日
誤字がひどいですね、このツイート。
マジ!!?!?!!!?!??! https://t.co/iuasFP2ELz
— 96 (@urawareds96) 2020年10月2日
フリーのまま日本に残るならワンチャン…?
むっちゃ面白かった。 https://t.co/W9RJ11lKuO
— 96 (@urawareds96) 2020年10月2日
バスケの考察は端折りますが、システマティックな戦術→アンストラクチャーの有効活用というのは振り子のように行ったり来たりする戦術トレンドとしてどんなボールスポーツでもある程度見られるもので、それに加えてフィジカルや技術の網羅性が高まると、それまで常識とされていたルールとは別の制約や思想、例えば3Pは確率が低いとか、野球であればフライよりゴロを打った方がいいとか、そういうのから解放されて新しいプレースタイルが生み出されるというのが最近のスポーツの進化だと思っていて、その中でもサッカーは特別ミスが多くカオスな要素が残っているので、今はポジショナルプレー=システマティックな方に振り子が触れていますけど、今後はまたアンストラクチャー+技術の進歩みたいな潮流が台頭してくるのかなと思っています。それをもたらすのは現在の常識やルール外の制約からの解放なので、それが何になるんだろうというのが個人的な興味です。
というわけで、今週のタイムラインはこんな感じでした。また来週!