96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと

浦和レッズを中心にJリーグの試合を分析的に振り返り、考察するブログ。戦術分析。

浦和レッズの「3年計画」およびフットボール本部とガチ対話する【現場編】

4    【現場編】

ここからはトピックごとに振り返っていきます。基本的には現場~マネジメント~戦略まで、少しずつ視座を上げて振り返っていきます。というわけで、まずは【現場編】です。

ここではいわゆるピッチ上の話をします。競技面の責任は基本的に監督・コーチングスタッフと選手にあります。彼らが何を見せてくれたか、現場での取り組みは適切だったか、特に戦術面の完成度はどうだったか、戦力をうまく活用できたか、そして選手の成長を期待通り促せたかといった部分を観ていきます。その結果として、数値目標としての勝ち点・得失点差は達成されたか、もしくはどの程度目標に近づけたかが基本的な評価の軸となります。

とはいえピッチ上の事象はただの成果に過ぎないので、この部分を評価するには本当は日々の取り組みも含めて検討しなければなりません。残念ながらコロナ禍の中、そして監督の考えもあってか浦和レッズはほとんどトレーニングを公開しなかったので、3年間の取り組みはほとんど公表・報道されませんでした。記者の方々ですら見ていない部分なので、部外者である一ファンにはいっそうどうしようもありません。きっと内部ではこの点も検証されていると信じて、僕は好き勝手に書いちゃいます。個人の感想です。

4.1    適切な戦術を採用したか?戦術は十分浸透したか?

二つの観点

まず、適切な戦術であったかどうかは以下の2つの観点から評価するのが良いと思います。

A)採用し(ようとし)た戦術がクラブの戦略・目指すサッカーの志向を適切に表現(具体化)するものであったか
B)採用し(ようとし)た戦術の完成度は十分だったか、求める結果に繋がっていたか

こうした論点設定が必要な理由は、極論を言えば、一定の方向性を持っていても、目の前の相手に勝てないのであればそれはただのロマンだし、目の前の相手に勝てればやり方はなんでもいいというなら、こんな面倒な手続きを踏んで計画なんてものは宣言しなくてもよいから、ということになります。浦和レッズさんはどちらも追いかけていきたいし、そうすることで「強くて魅力的」なクラブになりたい、というのがそもそもの目的なので、この2点を確認しなければなりません。

 というわけで、まずはA) クラブの戦略・目指すサッカーの志向(抽象的概念)を適切に表現(具体化)するものであったかについてみていきます。

 まず経緯の振り返りからわかるのは、フットボール本部は2020年11月を境に一時的なステルス政権交代をしていたっぽいですね、ということでした。さらにリカルド就任を境にクラブの強化方針は徐々にリカルドが結果を出せるようなチームを編成するよう傾倒してきたと僕は考えているわけですが、(建前だとしても)フットボール本部は「3年計画」で目指すサッカーを変えませんでした。

 攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレー
 個の能力の最大限発揮
 前向き・攻撃的・情熱的なプレー

 文言は変えずに解釈を変えることで運用するというのは日本的というか社会主義的というかちょっとズルいような気もしますが、とはいえ大きな枠組みは変えていないのですから、この枠組みに対して適切な戦術が示されたか・構築されたかを見ていきましょう。今回の場合途中で監督交代をしてしまっているので、当然それも考慮する必要があります。

大槻体制

 まずは大槻体制ですが、大槻監督によるサッカーはマジで本当にサポーターの印象が良くなくて、観るべきところは何もない暗黒時代かのように語られることもありますが、今回の論点からすれば評価を必要よりも下げる必要はないのではないかと思います。高い完成のサッカーであったとは言い難いものの、大槻監督のサッカーはコンセプトへの取り組み、特に「攻守に切れ目のない」、「個の能力の発揮」、「前向きなプレー」といった部分への取り組みを強く感じさせました。とにかくプレスとポジティブ・トランジションを頑張ろうという意気込みは凄く伝わってきました。

 一方で、大槻体制の最大の課題は「相手を休ませないプレー」の部分であったと思います。対戦相手との実力・完成度の差はもちろんありますが、例えば4-4-2のSHをWB的に最終ラインまで下げることで5バック化しゴール前を固める戦術を採用した2020年第10節ホーム広島戦(1-0)などは、どちらかというと「こちらが休めないプレー」という感じでした。もちろんプレスがハマり相手が困っていたり、対応をしてこなかったりした試合、特にホームの雰囲気も含めて相手を飲み込むことができた試合では「相手を休ませない」をうまく体現できていたと思いますが、そうしたゲームモデルをを試合を通じて表現できたのは2020年第24節ホームセレッソ戦(3-1)など本当に数えるほどの試合数しかなかったのが現実でした。

また、こうした大槻監督の目指すサッカーの裏・表や対戦相手の分析重視の戦い方の設定手法が、当時の選手たちに受け入れられなかったことは大槻監督にとっては仕事を難しくした要素でした。槙野がコメントしたように「僕たちは今リアクションサッカー」という言葉が出るのはミシャ・レッズの戦い方と美学からすれば理解はできますが、より抽象的な部分で違うやり方で主導権を握ろうとしているという部分がチームに浸透しなかったのは残念でした。

 こうした課題の構造としては、そもそも得点をたくさん奪う戦い方ではないので、まずは失点しないような意識が高かったこと、一方でファーストディフェンダーとなるCFにプレッシングを頑張れる選手がいなかったこと、このジレンマからプレスがハマらない場面が多かったこと、すると失点回避のためにセットディフェンスが下がり気味になること、セットディフェンスが下がってしまった際にポジティブトランジションでクリアボールを収めてくれる選手がいなかったこと、ビルドアップの試行回数が少ない中でボール保持を危険なシュートに繋げられなかったこと、再現性のあるボールの動かし方、崩し方、決定機の創出が出来ないという部分がさらにボール非保持の時間を長くし、ボール非保持の時間が長すぎれば激しくプレッシングにいくこともできず、総合して防戦一方の印象を与えるというスパイラルがあったとは思いますが、こうした物足りなさがポジショナルプレーを導入したいという西野路線の思惑を強め、リカルドを招聘した要因の一つとなったと思います。

リカルド体制

 一方でリカルド体制でどれだけ「攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレー」ができていたかというと難しいところです。特に2年目となった2022シーズンはクラブの目指す方向性よりもリカルド自身の志向が強くピッチに現れていたように思います。ボールを失うリスクを回避し、ミスしない可能性の高いプレーを選択する中で前進を図る形のボール保持が増えました。結果的に自陣ボール保持率は2020年から2022年にかけて大きく向上(Football LABのチームスタイル指数で46→67、ちなみに2022年の67はリーグの最高値)したわけですが、これによってどれだけ「相手が休めな」くなったか、というとうーんとなります。ちなみにこの点、クラブによる振り返りでは以下のように反省されています。

 今シーズンを振り返りますと、主要な課題が三つあったと考えております

 一つは、ディフェンスラインを含んだチームの平均的なプレーエリアが非常に低かったこと。そして次に、アクティブ(能動的)な守備を前線の高い位置から仕掛けることができていなかったこと。最後が、相手ゴール前でのプレーの質(決定力)です。

 失点数を低く抑えることはできましたが、その守備の手法は、自陣ゴール前での人数が整った状態での守備の固さによるものであり、「受け身の守備」であったと言えます。結果として、低いプレーエリアで引いて守ることが多くなり、選手個々の能力もあり失点を少なくすることができましたが、攻撃への接続(ポジティブトランジション)という点に課題が残りました。

 アクティブな前線からの守備については、一つ目のプレーエリアの課題と密接に関係しますが、相手に攻めこまれてもゴールを決めさせない「ゴールマウスを守る守備」ではなく、相手が体制を整える前にこちらから仕掛けて「ボールをアグレッシブに奪い返す守備」を多くすることで、ゲームの主導権を握り、より相手陣内でプレーする時間を増やすことができる。チームとしてはそのような主導権をもったアクティブな守備を志向しましたが、この点についても達成度は低いと評価をせざるを得ないパフォーマンスでした。

 最後に、相手ゴール前でのプレーの質(決定力)です。この課題にはいくつかの原因がありますが、選手編成における課題、チームとしてのリスクのかけ方、個性の発揮の3つが課題としてあげられます。

www.urawa-reds.co.jp

 明確には言及されていないのですが、これらの課題は実質的にリカルド体制、特に2022シーズンを念頭に置いたものだと思われます。このうち、「平均的なプレーエリアが低くなった」ことについては要素を大きく2点に分解できると思います。一つはボール保持に人数をかけ過ぎていたこと(自陣ボール保持のフェーズで多くの時間を使い過ぎてしまったこと)。もう一つは失敗リスクを回避するプレー選択・志向がチームに蔓延してしまったことです。

 ボール保持に人数をかけ過ぎていたことは、リカルド就任以降徐々に改善がなされましたが、2022シーズンの優勝という時限を考えると十分な速度で向上が図れなかったという結論になると思います。2021シーズンの開幕戦、FC東京戦で既にみられていたように、ボランチが降り、トップ下が降り、といった形で中央の選手が順々に自陣に下がってボール保持を安定させるという手法がこの2年間の浦和では頻繁に見られました。根本的にはこれはGK+最終ラインのビルドアップ能力の向上が十分に実現できなかったということにつきると思います。例えば2021シーズンのショルツの加入、2022シーズンの大畑の加入などで徐々に改善されましたが、2022シーズンの目玉補強の一人であった犬飼の故障と2022シーズンの全休により、思い描いたほどのスピード感での発展が見られませんでした。GKも西川のとてつもないキック精度=ビルドアップの上手さではないということを再確認するここ数年になったのかなと思います。ボールを運んだ後も、仕掛ける回数に比してやり直しの回数が非常に多かったこと、その割にサイドチェンジの回数が多くなかったこと、個人で相手を外し相手の守備組織にヒビを入れるプレーがなかなかでなかったことなどが影響し、ボールを下げてボール保持の形を整えようとした結果、ビルドアップの局面に自分たちからまた戻り、改めて後ろに人数を必要としてしまうという構造があったと思います。こうしたやり直し・繰り返しを通じて、2022年シーズンはリーグ屈伸のチャンス構築率(12.1%、リーグ2位)を誇ったものの、こちらが確立の高い攻め手を模索することに時間をかけるあまり、相手はブロックを敷いて構えていれば最も危険なところはケアできてしまう、という現象がリカルド体制のサッカーの典型であったように感じます。そのうえで、浦和レッズが構えた相手をどれだけ攻略できたかというと、ゴール前でのコンビネーションの構築は期待ほど見られず、個人の質で状況を打開するにもそれができた選手はモーベルグくらいで、彼のコンディションとパフォーマンスに依存したというのが現実でしょう。実際に2022年シーズンのシュート成功率は10.1%でリーグ8位となっており、2020年~2022年の3年間で最低となっています。

 失敗リスクを回避するプレー選択がチームに蔓延してしまったことは、問題としてより根本的なものでした。上記のようなボール保持面でのやり直しの多さ(ボールを失うリスクを回避する志向)は選手の一つ一つのプレー判断にも影響を与えたでしょうし、ボール非保持、守備の局面においてもリスクを回避したがる傾向があり、クラブが総括したように「受け身の守備」にまわる時間は多かったと思います。例えばリカルドは自陣でのセットディフェンスにおいては、自陣サイド奥にボールが入った際にSBをあまり出さずにSHを戻して対応させる形を好んでおり、これによってSB-CB間のスペースを空けないようにすることや最終ラインのスライドを最小化してファーサイドへのクロス対応を安定化させていましたが、同時に一度自陣に押し込まれると5-3ブロックのような形で組織がつぶれてしまい、ゴール前の最終ラインにボランチだけでなくSHも吸収されて適切な前残りがなくなりボールを奪ってもその後相手陣地に前進できない傾向がありました。つまり、守備組織を低くまとめるこのやり方は、一度相手からボールを奪ってもポジティブトランジションへの移行を成功させづらく、スピード感と迫力が出ないという問題と表裏一体、トレードオフの関係にあり、これがクラブ総括にある「攻撃への接続(ポジティブトランジション)」の課題の一因となっていたように思います。論理を持ち出すまでもなく、ゴールを奪われなければ負けはしないし、相手のストロングをしっかりケアしていくことも必要ですが、リスクを回避するリカルドの志向が、クラブの目指したいもの=トランジションでの迫力の実現からチームを遠ざけていたことは否めません。

 全体的にリカルドの考え方は、試合をコントロールしたい⇒失点・失敗リスクを排除したい⇒相手の強みを消したいという思考回路からくる相手に合わせた撤退守備と、試合をコントロールしたい⇒ボールを保持したい⇒ボールを失うリスクを排除したいという思考からくるやり直しの2点に多くのリソースを使い、結果的にピッチ上に相手との安定した拮抗を作り出すことには長けていたものの、それを自ら打破して勝利をもぎ取るところまでは至らなかった、そして、こうしたリカルド志向に沿ったチームを成熟させるにつれて、クラブが求める「前向き・攻撃的・情熱的なプレー」との隔たりが顕在化していった、とまとめられるのではないかと思います。逆説的に言えば、クラブが目指したサッカースタイルは大きなリスクはケアしつつも中・小レベルのリスクを意図的に受け入れることでアグレッシブなバイブスをピッチ上に生み出そうとするものだと思います。結局のところ、浦和レッズさんはオープン志向のコンセプトなのにクローズドな志向の監督を呼んできたということですね。

 そうした意味で、「採用した戦術はクラブの戦略・目指すサッカーの志向(抽象的概念)を適切に表現(具体化)するものであったか」という問いに対しては、大槻体制ではとくにボール保持面で不十分、リカルド体制ではアプローチが真逆かつ真逆に進む割にはクオリティ不足、という結論にならざるを得ない気がします。俯瞰してみると、2020年シーズンから2022年シーズンにかけて比較可能な形で指数が出ているFootball LABの数値は以下のように推移しています。

 これをみると、リカルド体制となって以降浦和はリーグの中で相対的に「攻撃回数」が少ないチームとなり(ポゼッションあたりのボール保持時間・パス回数を増やし)、「チャンス構築率」(「攻撃」のうち「シュート」まで至った回数)をリーグ上位にまで高めたものの、シュート成功率が下がったことでボールを保持しチャンスを作ったほどの対価を得られることができなかったとわかります。決定力の部分はまた別に振り返るとして、やはりこのアプローチはクラブが目指したい「アクティブ」「アグレッシブ」なプレーから遠ざかった印象を与えていたと言えそうです。ただし、ポゼッションあたりのボール保持時間・パス回数を増やしたことで、被攻撃回数をリーグ最少まで減らしているのは見逃せません。とはいえ被チャンス構築率の数字があまり改善していないので、ボールを保持されると押し込まれチャンスを作られてしまう傾向があったのも事実と言えます。

 次に、 B)採用し(ようとし)た戦術の完成度は十分だったか、求める結果に繋がっていたかについて検討します。

大槻体制

 大槻体制に関しては、シンプルに得失点差がマイナスというのが頂けません。1試合あたりの平均失点1.6は目標であるACL圏に到達するには守備の穴が大きかったことを示していますし、平均得点1.2はリーグの強豪を名乗るには恥ずかしい数字です。この点、やはりあまりにもスカッドと親和性がない中で戦っていかなければいけない部分に難しさがあった気がします。4-4-2を基本としたシステムを整備した一方で、CFは監督の求める多量のタスクとは無縁の点取り屋でしたし、ボールと逆サイドのSHにどうやって、どの程度スライドをさせるのか、逆サイドのSBによるファークロスへの対応をどう仕込むのか、センターバック同士の距離感をどのように設定するのかなど、細かい部分で過去6年以上にわたって3バックを基本としてきた選手たちの頭の中を整理するのに苦労したと言えます。

 ボール保持においては基本的にはプレッシングで奪ったボールを最速でゴールに結びつける速攻戦術(ファストブレイク)を志向していましたが、4-4ブロックを組みつつもファストブレイクにスピードをもって参加できる選手は多くありませんでした。さらには、ファストブレイクが成り立たず、ビルドアップが必要になる場面では原則として相手のディフェンス組織が空けているところ、空いているところに人を立たせることでボールを必要なだけ繋いていくことを求めていましたが、こうした原則論を選手と共有するやり方は、度重なる迷走で土台がぐらついていた浦和では難しすぎたかなという気もします。雰囲気としてはビルドアップ時に相手チームのプレッシング枚数に対して+1を作るとか、ハーフスペースをトップ、SH、SB、ボランチの誰かが取ることで内と外を使ったコンビネーションを出したいとかいった狙い目はありましたが、刻一刻と状況が変わる中でスムーズな連携を表現するには至らずでした。

 そもそもプレッシング・インテンシティ重視の采配をしていたので、全体的に運動量・強度の高いプレーができる選手が重用されましたが、そういった選手たちが「うまい具合に空いているとこに立ってボールを前進させつつファイナルサードではコンビネーションを出してゴール前に侵入しよう!」と言われてどれくらいやれるのかなという感じはしましたし、選手たちも実際あまり自信がなかったからこそ柏木がCHで起用された際には柏木依存が即座に発生してミシャサッカーに非常に近いものが表出してしまったのかなという気がします。こうした部分で戦術浸透には苦労しましたし、相手が3バック(5バック)を採用すると自分たちが立つべき「空いている場所」を見つけることができずに攻撃が停滞してしまうなど明らかな苦手傾向もありました。

 目の前の相手に勝利する、という観点で言えば大槻さんは勝負師でした。分析出身の監督らしく、彼は明らかに相手に対して対策を準備するタイプの監督ではありましたが、同時に「相手に勝つには何かを犠牲にしなければいけない」という感覚を持っている人なのではないかと思います。例えば相手の攻撃的SBの裏を取るために、こちらも守備に難のあるマルティノスを同サイドで起用するとか、相手がWGに強みを持っていてもSHを容易に下げずに、逆にボールが入る前に潰すために前に出てボールを入れさせないといった具合に勝負所で時間限定ながら大きなリスクを負っていくタイプの采配が多かったと思います。それが毎回毎回結果に繋がればいいですが、こうしたリスクテイクの部分で困った結果になった試合も多かったのもシーズンを難しくした一因だったかもしれません。

 また、大槻体制はあまりにも大槻さん本人の求心力に依存していました。やはりシュートまでの形を作れなかったことでボール保持をシュートで終れず、ネガティブトランジションが多く発生したことは体力的な部分のダメージを蓄積させたと思いますし、大槻さん自身が賭けている「勝つためのリスク」に対処するのは結局選手たちなので、キツいはキツいですよね。2020年の浦和レッズは選手たちが非常にキツそうにしていたのが非常に印象的でした。そうした部分を大槻さんの言葉の力で補って走らせていた部分が大きかったと思うのですが、目指すものや懸かっているものがないとなかなか人は頑張れません。そういう意味で2020年は残り5節の時点から優勝争い、ACL争い、残留争いの全てに関係が無くなった後のレッズが急激に走れなくなり、ボールを大して動かせないにも関わらずプレッシングも微妙な非常に中途半端なチームになってしまったことはある意味で必然かなと思います。しかも、この印象があまりにも悪くてやってきたことがほとんど否定されてしまうような評価になってしまったのは不運でした。

 まとめると、大槻体制は新しいコンセプトの浸透という大目標に忠実ではあったものの、戦力を活かすという意味では非常に難しい状況であったし、加えてボール保持の仕組みをうまく仕込めなかったことでゲーム運びの主導権を握れなくなってしまい、選手への負担が非常に大きく、シーズンを走り切り目標を達成するという点では持続性に欠け、適切とまでは言い切れないものだったと思います

リカルド体制

 続いてリカルド体制ですが、大槻体制とは打って変わってボール保持の安定を非常に強く意識したサッカーを展開しました。戦術的には4-2-3-1をベースとし、4-4-2ゾーンディフェンスを引継ぎつつボール保持の原則を明確化してチームに落とし込むという考え方だったと思います。このアプローチと積極的な選手獲得によって浦和レッズのボール保持のクオリティは著しく向上しました。一方でそれが求める結果に結びついたかというと難しいところで、2021年は試合数が42試合あったなかで勝ち点63。これを34試合に直すと56なので、大槻体制からの勝ち点の積み上げは10のみ。得失点差の改善が顕著(-12→+7)なことはポジティブですが、それも2022年には34試合で勝ち点45の得失点差+9に留まり、得失点差は微増したもののリーグの戦績としては初年度の大槻体制の結果すら下回ることとなってしまいました。大きなところで原因を探ると2021年はボール保持を大事にすることで攻撃回数が減ったにも関わらずシュート数が増えていないこと(質の高いポゼッションができておらず相手を崩せていないこと)で、2022年はシュート数が増えた(ビルドアップの質が改善した)にも関わらずシュートを決め切れていないこととなります。特に2022年のシュート成功率が期待ほど高くないこと(10.1%でリーグ8位)は印象としてもわかりやすいです。ハイライトを見返してもあとは決めるだけのチャンスを10本近く外しているはずですし、リカルド自身もリンセンの加入時に以下のようにコメントしています。

「前からチェックして獲得したい選手でした。今回のウインドーでやっと実現しました。シュート力がありプレスもかけることができ、複数のポジションをこなすことができます。他の選手とどんな試合でも、時間帯によっても共存できる選手です。ゴール期待値がリーグ2位の浦和はチャンスをたくさん作っていますから、そこで足りないゴールを彼が決めて、浦和レッズをより危険な存在にしてくれることを期待しています。」

www.urawa-reds.co.jp

 まあ、リンセンはデビュー戦で10分プレーして怪我したんですけど。

 CFが機能したか否かで言えばキャスパーの問題もありました。GKとの1on1など自分のタイミングでシュートできる状況において極めて高い決定力を示しているキャスパーですが、股関節の怪我もあって2022年は特に急加速・急停止・方向転換のキレが失われ、本人も意図的にそういった動きを避けてプレーしていたように思います。プレッシングへの参加がかなり気まぐれで、時には堂々とサボるようになったのも怪我の影響なのかどうかは定かではないですが、「しっかりと走って、努力し、このエンブレムのために頑張れる」という部分でリカルドの評価がイマイチだったことは想像に難くありません。

 一方で、キャスパーの決定力をチームの武器と考えたときに、リカルド側で何かできたのかという部分もあると思います。例えば相手が前がかりになるゲームでは初めからある程度引き込んでキャスパーのロングカウンターを狙うような割り切った作戦を選ぶとか。ただそういうことを簡単にしないのがリカルドなのでしょうし、そもそも2022シーズンの終盤戦はキャスパーを軸に前線を組みましたが大した結果はでませんでした。キャスパーが圧倒的な決定力を持つにも関わらず戦術的な大黒柱となれなかった要員は、彼の非常にピーキーな性能のせいでもあるでしょう。圧倒的な加速とスピードに加えて、シュートの直前の数歩のステップが抜群に上手くGKと駆け引きしながら能動的にシュートコースを選択できる(撃たされた形のシュートが少ない)技術の高さを併せ持つ稀有な選手ですが、ハイボールへの興味はあまりないし、ポストプレーで時間を作ることも上手くはありません。また動き出しの回数が多くなくボールを引き出すアクションが連続しないので相手に引かれてゴール前のスペースがなくなるとボールを受ける回数が極端に減るという特性もあります。

 こうした中でビルドアップの質が上がるにつれて相手のリスペクトもあって押し込む展開が多くなり、「コンプリートな試合」を目指すリカルドの方針からもプレッシングの重要度が高くなる中で、最も決定力のあるCFを使いにくい状況が増え、さらにシャルクが結果を出せなかったことで代替案が松尾となり、リンセンも起用できないので2列目に得点力のある選手が足りなくなったという流れも見て取れます。CFがゴールを取れないなら2列目が得点できればいいのですが、2列目は2列目で守備やチームプレーへの貢献と破壊的な決定力をシーズンを通じて両立できた選手がおらず、モーベルグや大久保といった光明はあったものの、彼らを使う形を見つけるのに2022年の7月まで時間を使ってしまいましたし、怪我やコロナでの欠場にも悩まされてしまいました。

 まとめると、リカルド体制ではフットボールの質は大槻体制よりも間違いなく改善しましたが、最終的には押し込んだ相手を破壊するだけの武器を見つけられないままリカルドのゲームモデルを貫き、比較的安定したゲームをするが勝ち切れないというチームへと変貌していきました。モーベルグの活躍もありチームが波に乗った時期もありましたが結果的には優秀なチャンス構築率(2022年リーグ2位)を活かすことができず、負けなかったというよりは勝ち切れなかった結果として勝ち点を伸ばすことができず、リーグ優勝はおろかACL出場圏の目標も達成することができませんでした。

 総合すると、大槻体制ではクラブのコンセプトに忠実な戦術構築・勝ち方を目指しましたが、編成との不整合もあり戦い方が安定せず、ハードに戦うスタイルが裏目にでてリーグに結果を出すには至りませんでした。その反省からか戦術的な完成度を重視して招聘したリカルド体制では、リカルドの持ち込んだ戦い方が定まりゲーム内容も向上・安定したものの、逆に自らが作り出した拮抗を打破するだけの破壊力を身につけられなかった、そうした武器を活かす形とリカルドの目指すゲームモデルの間で戦力の効率的な活用ができず、結果が出ない中でコンセプトの不整合が浮き立つようになってしまったということが言えると思います。

 3年計画の観点からは、どちらの体制でもクラブの目指す戦い方で結果を出すという部分で成功することができなかった、特にリカルド体制では結果的に出来上がった戦術がコンセプトからも外れてしまったというのは取り組みの継続性の部分で大きな反省点となってしまったと思います。

4.2    戦力は十分に活用できたか?

 まずは全体の話ですが、浦和は2016年(ミシャ体制の全盛期)に最も選手固定が酷く、出場時間上位の11選手で全体の出場時間のおよそ80%を占有していました。オリヴェイラ体制を例外とすれば、ここから徐々に(出場時間上位選手による占有率は下がっていく傾向にあります。この理由は様々ですが、基本的にはスカッドを入れ替えていくにあたって選手の序列が崩れたというのと、ミシャやオリヴェイラのようなメンバー固定傾向がかなり強い監督から一般的なレベルまで選手間のプレータイム共有率が下がってきているという見方があると思います。

 このままでは普通の話ですが、もう少し細かいところにも面白いポイントはあります。このグラフで面白いのは白い実線グラフで、プレータイム上位12番目~16番目の選手の平均プレータイムを示したものです。この12番目~16番目の選手のプレータイムが高いシーズンは、ターンオーバーを多用しているか、シーズン途中で主力の交代(序列の変化)があった傾向があります。例えばリカルド初年度となった2021シーズンのプレータイム上位12番目~16番目の選手はキャスパー、ショルツ、江坂、酒井、田中達也となっており、夏場に獲得した選手が後半にまとまってプレーしたことでこのような順位になったということと、逆にそうした選手に序列を奪われた選手がこの位置に落ちてくるという傾向が出るように思います。序列があまり動かなかった2022シーズンの同じ線が全く違う傾向を示していることと合わせて理解すると面白いと思います。こうみると、大槻体制に対して2021年の編成大改造・序列の変化を経たリカルド体制のほうが若干選手を固定する傾向にあったというのがわかるかと思います。

 大槻体制

 それでは体制別に戦力活用についてみていきます。まずは数字を見た方がいいと思うので、リーグ戦のプレータイムをまとめたものを見てみましょう。

 もはや懐かしいですね。橋岡がレッズでシーズン2,700分以上もリーグ戦に出ていたとは。それはそうと、このシーズンの特徴は出場時間2,000分以上の選手が4人しかいないことでしょう。これは2016年以降で一番少ない数字です。ちなみに迷走気味だった2019年も同じく5選手しか2,000分以上出場した選手がおらず、逆に多いのは2016年でなんと上位11人が全員2,000分以上出場という狂った成績を残しています。

 トリビアは置いておいて、この年の戦力を見ると、印象としては選手への期待度と実際の出場時間で大きな誤差をあまり感じません。ファブリシオの出場時間が少ないですが、プレッシングを積極的にかけたくて、SHには死ぬまで走ってほしいサッカーでファブリシオをどう使うかは非常に難しかったですね。唯一マウリシオは個人的にはもっと使ってほしかったですが、日本人CBを重視していた感もあり、出場機会が失われてしまいました。まあ本人は娘さんに会いたかったみたいなので、ポルトガルでプレーできて幸せそうですが。というわけで、選手起用については大槻体制には結構納得感があったのではないかと思います。振れ幅はどうあれやりたいサッカーの方向性は単純明快でしたし、どういう選手が必要なのかという部分でもわかりやすかったかなと思います。そういった波に乗って柴戸や橋岡がチーム内で大きな役割を担ったこともそうですし、汰木がテクニカルなドリブラーから走れるSHに進化したことも大槻体制の成果と言えるのかなと思います。

 一方で、そういった若手の起用があるということは、実績も経験も実力もあったと思われる選手たちに合った戦術ではなかったということです。これはスカッド自体の問題でもありますが、出場機会を得ていない中堅選手が非常に多いです。特に鈴木大輔や武富などほとんど試合にも出られずパフォーマンスも残せずという選手が出てしまったのは、仕方ないにしろ戦力活用という面では残念でした。

 それと残念だったのは、頑張り重視のサッカーをしていながら期待の若手にあまりチャンスを挙げられなかったことでしょう。強度の問題があったのはよくわかりますが、それにしても伊藤涼太郎や荻原にはもう少しチャンスがあっても良かったはず。ポジションによってチャンスの得やすさが変わる、またそもそも選手の実力が最も重要とはいえ、どうせ「初年度」という位置づけで戦うシーズンなのであれば、我慢して若手にプレータイムを与えるという采配も出来たはず。このあたりは真面目さ、目標へのコミットメントが強い大槻体制ではマイナス評価なのかなという気もします。ただそもそもスカッドに中堅が多すぎて扱いきれてなかったという線の方が強いですけど。

 リカルド体制

 続いてリカルド体制となる2021年シーズンですが、まず特筆すべきは夏に獲得した選手の出場分数です。

2021シーズンはリーグ戦が38試合ありましたので他のシーズンとの単純比較はできませんが、ショルツ、江坂、酒井、平野の4人が1,000分以上出場しておりシーズン中の戦力強化が顕著だったシーズンと言えると思います。またトリビアレベルではこれまで毎年リーグ戦出場試合数・分数がトップだった西川が彩艶の台頭によってその座を岩波に奪われたことが大きな出来事でした。

 2021シーズンの選手起用はこうした新戦力の起用があった点が特徴でしたが、全体的な選手選考にあまり大きな疑問はなかったように思います。これまでの主力で出場時間が比較的短いのは宇賀神、武藤、阿部、興梠あたりですが、後ろ二人は怪我がありました。個人的にはウガと武藤にはもう少し役割があった気がしますが、ウガは逆サイドで西をビルドアップの重要機能として位置づける戦術から左SBが前に出て得点関与できる個人能力を求められたことで、武藤はリカルドがトップ下に降りてボールを受ける役割を与えた影響からライン間で受ける選手がSHになったためになかなかプレー機会を得ることができなくなりました。ただ二人ともまったくプレー機会がなかったわけではなく、宇賀神は815分、武藤は757分のリーグ戦出場でしたから、競争を勝ち抜くほどの違いを出せなかったという言い方もできるかもしれません。

 武藤の出場機会にも関係しますが、個人的に2021シーズンで印象に残っているのは武藤をトップに、佳穂と武田をIHに起用した4-1-4-1システムです。このシステムで戦ったのは2021年シーズン第7節の鹿島戦~第9節の徳島戦の途中までと2試合ちょっとだけでしたが、リカルド体制の2年間で個人的に最も感心させられました。このシステムの肝は2枚のIHの機能性で、ビルドアップを循環させるために頻繁に自陣に降りる佳穂をトップ下からIHに予め半列降ろし、その相方にトップ下としてもサイドハーフとしてもボランチとしても中途半端な特徴だった武田を抜擢。武田が状況に応じて中盤のあらゆるポジションに入り込みその時々の状況に応じて振る舞いを変えることで中盤~前線の枚数不足を解消し、最終ラインを経ずにサイドを変えてSBの攻撃力をも活かすという設計となっていました。

J1レベルではフィジカル的にも持っている武器としてもどう考えても中途半端な選手だった武田を「状況によって様々なポジションを全部やる中盤のオールラウンダーとしての役割」で抜擢し機能させたことは「戦力の活用」という観点で本当に素晴らしい采配だったと思います。武藤の0トップ気味の運用で中盤がさらに厚くなり、柴戸に割り切ったアンカーワークをさせることで最終ラインを重くし過ぎないことも良い方向に向き、鹿島戦、清水戦と良い形で勝利を奪えていたので、当時はこの形がチームのスタンダードになるのではないかという気さえしていました。ただ残念ながら徳島戦で武田が負傷したことでとん挫してしまいます。武田にもチームにもマッチしていたやり方でしたが、武田と同じ役割をできる選手が他にいなかったのは決定的な欠点でした。徳島戦では武藤がIHの代役になったのですが、動き過ぎてしまい上手くいかず。このパフォーマンスが武藤のことを1.5列目~2.5列目の選手と目していたリカルドの評価を下げてしまった感があり、武藤にとっては不運だったかなと思います。しかも武田が怪我から復帰する頃には夏の戦力補強で大きく序列もやり方も変わり、ついにこの4-1-4-1はお蔵入りとなりました。

 2021年シーズン後半は新加入選手を戦力に組み込みながら戦い方を広げていく期間となりました。強度の面で若干の不安があったもののボール保持時には完璧なフィットを見せていた平野をはじめ、ショルツ、江坂、酒井の加入は単純なスカッドの質の向上に繋がったと言えます。キャスパーと江坂のコンビではプレッシングの強度に問題が出るという欠点はこの時から既に垣間見えていましたが、江坂をワントップに置くシステムを使うなどして佳穂のプレータイムが確保されたことで大きな問題にはならなかった印象です。

 酒井の加入は最終ラインに力強さを加え、リカルドが描いていた4バックベースでスタートしつつどちらかのサイドを高く上げて3バック化してボールを保持する形を実践するには都合が良かったはずです。一方でシーズン序盤に浦和のビルドアップ構造を支えてきた西のプレータイムが酒井加入と同時に激減し、ビルドアップや立ち位置の上手さとよりも酒井のフィジカルを活かしたシンプルなプレー志向に変質していったのは若干不思議でした。シーズン序盤まではいろいろな形を試しつつ試合状況に応じて立ち位置を変えながらボール保持を目指す戦術的に凝った戦い方だったのが、夏以降に強力な個を持つ選手たちが加入したことで仕組みの部分をシンプルに、特定の形を固めるようなアプローチに変わったような印象がありました。この違和感は続く2022シーズンに引き継がれることとなります。

 2022シーズンは戦力の活用という意味では疑問の残るシーズンになりました。プレータイムを俯瞰して観ると、新加入選手の多くがプレータイムを確保できていないことがわかります。そもそも2021シーズンの夏までにチームの根幹を編成し終わっていたということを前提に考える必要があるとはいえ、2022シーズンの新加入で主力級として文句なしの活躍をしたのが岩尾だけと言うのは寂しい結果といって差し支えないと思います。犬飼は怪我さえなければ相当なプレータイムを確保していたはずなのでかなりもったいないと言えますが、それを差し引いても新戦力をうまく活用できなかったという評価は否めないのではないでしょうか。

 大きな要因としては、【時系列編】でも確認した通り、リカルドが2021年からの流れで3バックに固執した時間が長くなりました。既に話題にした通り松尾をもう少し早く組み込めなかったか?という印象は強く、コンディション的な出遅れはあったにしろ序盤~中盤にかけてもったいなかったポイントの一つかと思います。

 もう一つは松崎の序盤以降の使われなさで、開幕から5節までで231分出場とそこそこの出場機会を得ていたにも関わらず、そこから最終節までの29試合で138分しかプレータイムを得られなかったのは単純に不思議です。たしかに重要な決定機逸はありましたし、守備の面や戦術的な動きに不安があった可能性はあるのですが、それにしてもここまで飼い殺しにしなければならない選手だったかな?という印象です。短い時間なので参考程度とはいえプレータイムあたりのゴール+アシスト数では関根よりも明確に良い数字を出しており、スターターに選ばれないとしても交代要員としてすら計算できなかったことについては単純に理由が知りたいところです。もしかするとトレーニングであまり良い印象を残せなかったのかもしれないし、性格面やいろいろな事情でチーム内の立ち位置が良くなかったのかもしれません。

 同じく期待の度合いやチーム内での評価からして不思議なほどプレータイムが得られなかったのは安居ですが、こちらは相手が岩尾ということもあって圧倒的に信頼度に違いがあったことが想像できます。とはいえ展開や作戦的に岩尾である必要がない場面でも岩尾を引っ張っていた印象が強いので、チームマネジメントの観点からももう少し岩尾のプレータイムは安居に分配できたと思います。平野についてはコンディション不良や怪我があり、しかもタイミングが悪く使えるようになったと思ったらまた離脱という感じで終盤戦に突入してしまったので運もなかったかなという印象です。

 このほかにリカルド体制で指摘すべきことといえば、選手の特徴を活かしてガラッと戦い方を変えるような部分があまり見られなかったことになると思います。江坂やキャスパーがプレッシング・ボール非保持の局面での貢献度の低さから最後までうまくチームに組み込めなかったことは2022シーズンに特に顕著でしたが、やはり一番上手くて決定力のある選手たちだったので、相手や状況によっては彼らを活かす戦い方を思い切って選ぶような選択肢もあったような気がします。全部が全部彼らのためのやり方を選ぶ必要はないのですが、戦術が選手を選ぶか選手が戦術を選ぶかみたいなところでチーム内で最も個性がある選手たちとの不和・モチベーション低下が見られた気がするのは戦力活用という面では残念でした。

 まとめると、リカルド体制での戦力活用はやはり上手くいかなかったなという印象です。体制序盤はチームビルディングの初期段階だったこともあってか戦い方の選択も柔軟で、武田を抜擢したように見ていて感心するような起用もあったのですが、チームの完成度を高めていくためか選手の配置や戦い方を定めるにつれて選手への信用度に差がつき、メンバー選考も固定化していきました。勝つ確率を上げる、最も完成度の高いチームで戦うという観点でいえばこれは普通のことですが、当初の「相手をみて最適な戦い方を選んでいく」チーム作りという意味では期待と違うやり方が強まっていった気がします。またこれに関連して、リカルドはいわゆる大駒選手の扱いに苦労していた気がします。江坂、キャスパーがシーズン途中であからさまにチームへの貢献意欲を欠いていたように見えたことが目立ちましたが、酒井やモーベルグも同様に自分のプレースタイルとチームが理想とするバランス感覚との間で葛藤があったように感じます。大雑把に言えばこのあたりにも「リスクを回避する(ボール保持を長くし、相手のボール保持に対応することでゲームを膠着させる)」と「攻撃的にプレーする」のズレが根本的な原因として横たわっており、この感覚の差が起用法やプレー選択のズレとなり、傍から見ると戦力を持て余しているような印象を与えたのではないかと考えます。

4.3    選手は期待通り成長したか?

最後に、現場の成果として選手の成長について振り返りたいと思います。

 タフであることが前提だった大槻体制

 大槻体制で特に成長が顕著だったのは汰木でしょう。もともとはテクニカルなドリブラーでサイドでボールをもらってのチャンスメイクは凄く上手いけどすべてのシュートが枠から外れる、みたいな選手でしたが、大槻体制の特に中盤以降はスピードを生かして大槻レッズのポジティブトランジションの急先鋒となっていました。ボールを奪った瞬間に縦に飛び出せる反応の良さと、ボールを受けた後に見せるドリブルのキレは間違いなく当時の浦和の武器でしたし、彼の場合はボール保持をする場面でも元々の良さであるサイドに張ってサイドチェンジを受けて勝負に加えて内側に入ってターンして運ぶであったり、大槻監督が各局面で求めるプレーを高次元でこなせる選手として重宝されたと思います。正直加入した時点ではこんなに走れる選手だとは思わなかったのですが、負荷の高い役割をしっかり受け入れて取り組んでくれて本当に助かりました。結局浦和からは移籍することになりましたが、大槻体制、そしてリカルド体制を経ていたからこその神戸移籍であり、高く評価されたのではないかと思います。

 また関根も内側・外側でのプレーを求められて昔のトップ下でのプレーを意識しながら大外1on1廃人からの脱却を図りました。本人は悩みながらやっていたようですが(というか戻ってきてからの関根はほぼ常に悩んでいるのですが)これもその後のリカルド体制のプレーに繋がっているのではないかと思います。

 主にボール非保持の場面での取り組みが印象的だったのはレオナルドでした。最初は「プレッシングとか雰囲気っしょ?」みたいな感じでプレーしていましたが、2020シーズンの終盤はしきりに首を振って後ろの守備構造を気にしながらプレッシングのタイミングを計り、ボールにアプローチする角度を意識しながら寄せていたのが良かったです。どうしてもアンカー番を忘れるというか意図的にサボって攻めに転じやすい場所にいようとするところはありましたけど。

 中盤より後ろの選手ではやはり柴戸が上げられます。2019年シーズンは全く彼らしくない中途半端なアプローチを躱されて失点の起点になったあたりから完全にオリヴェイラの信頼を失っていましたが大槻体制でダイナミックな守備と異常な無理の利き方、カバー範囲の広さを買われてプレータイムを大きく伸ばし、J1の環境に慣れたことで選手としての注目度が上がっていきました。そうして試合に出る中で徐々にボール保持の局面に関わることが増え、オンザボールの技術の向上・アンカーワークを基礎を身に着けていったと思います。

 また橋岡はユース卒としては久しぶりに即J1に適応し、こちらもめちゃくちゃに無理の利くタフさを大槻監督に買われて足が攣っても無視して使われていました。橋岡はユース時代CBをやっていましたが大槻監督は基本的にSBで起用し、当初はオンザボールでほぼ何もできないのではないかと思われる出来でしたが徐々にクロスの精度を上げていき、日本では珍しいタフガイSBとしての評価を得たのかなと思います。今もベルギーでSB・WBを主戦場としているのを見るとやはり身長184cmで海外に出て行くならSBだよね、という考えもあったのかもしれません。

 こう見ていくと大槻体制における選手の成長というのは、全く違う特徴を持っていた選手がゲームモデルに求められるタフさや規律を身に着けた成長と、もともとタフで無理が利く選手が試合経験を積む中でボール保持での技術を少しずつ身に着けていく成長という大きく二つのタイプがあったように思います。逆にこの二つのタイプに当てはまらない選手は苦労したなという印象が強く、SBで何度か使われたもののタフさを見せられなかった岩武や守備の部分の貢献を示すことが出来なかった涼太郎・荻原・武田などはあからさまにプレータイムを得られませんでした。

 成長が見えにくくなってしまったリカルド体制

 リカルド体制においてはやはりオンザボールに特徴ある選手が多く出場機会を得ていきます。筆頭は新卒ながら2021年シーズン36試合2,265分プレーした敦樹で、開幕スタメンを掴むと恵まれたフィジカルとオンザボールの質の高さを見せてシーズンを通じてレギュラーの座を守りました。敦樹の活躍は2020年シーズンの柴戸と被る部分があって、監督の理想とするサッカー・求める役割と自身の特徴がマッチしたことで出場機会を多く得て、ゲームの中で新しいプレーを身につけて行くパターンで成長機会を得たと思います。敦樹の場合は大学でCBをやっていたこともあり2021年シーズン当初~中盤まではビルドアップでの後ろ残りが非常に多く、いくらリカルドのサッカーが自陣ボール保持に人数をかけるとはいえ不要なポジション(具体的には左SBのカバー)に残って前に関われないというポジショニング上の課題がありました。プロでの敦樹の最大の特徴は球際の強さとオンザボールでの高い技術という相反する強みを持ち合わせることだと思うのですが、これを活かすのであればボールが来ず局面が発生しない場所にいるのは非常にもったいないわけです。これが改善され始めたのは2021年シーズンの中盤戦以降で、8月25日の第26節ホーム広島戦(駒場)では縦関係のボランチの前になった敦樹が平野からの縦パスを受けて相手の最終ラインに対してプレーするシーンがはっきりと形になりました。このプレーに関するエピソードは俺たちの飯尾篤史さんによって明かされています。

ある日の練習では、林舞輝コーチから声をかけられた。

「ライン間で全然ボールがもらえてないねって言われたんです。それで、いろいろ映像も見たりして、こういうボールのもらい方がいいって。それから練習で意識して取り組むようにしています」
8月25日のサンフレッチェ広島戦で平野のパスを引き出す際の、伊藤のバックステップによるポジション取りは、そうした意識の賜物だったのだ。

 これぞまさに成長。実際2022シーズンは敦樹を前に押し出してIH/シャドーのようにゴール前の局面に絡ませる戦術が「最も良い形」として結果に繋がりましたし、このエピソードは敦樹とチームの成長にとって重要な一歩を共有してくれていると思います。敦樹のこの話に留まらず、柴戸、明本、関根といった選手たちが同様に立ち位置への理解を深めていきました。

 もう一人、自らの突破力をチームの武器としてリカルドに使わせるまでに存在感を高めた大久保は素晴らしかったと思います。モーベルグと並んで大久保のドリブルはチームが拮抗状態を打開するための貴重なツールとなっていましたし、出場機会を得るにつれて2022シーズン序盤から指示されてきた中央でのプレーもどんどんスムーズになり、大外からの1on1だけではなく中央で相手のディフェンスを複数人集めていくようなプレーも出せるようになっていきました。敦樹と並んで大久保の存在感の高まりというのはリカルド体制の大きな成果と言えます。

 こういったポジショニングや戦術理解・個人戦術の部分での成長がリカルド体制での選手の成長のポイントであった一方で、2021シーズンの夏の補強で即戦力を多く獲得したこともあって、リカルド体制では選手の成長をどうこうというよりも、選手をどう当てはめていくかという部分にチームの主眼が置かれていったという印象もあります。2022年シーズンはオフの大編成でさらにこの傾向が強くなり、ボランチに岩尾を獲得したことなどでプレーさせながら成長を促すという部分はあまり強調されなかった印象です。つまり、あらかじめ提示された形に対してできる選手を嵌めていくので、選手の成長がチームに与える幅の広がりのようなものは感じにくかったのではないかと。さらに2022年シーズンは【時系列編】で振り返った通り「チームのベストな、軸となる戦い方」が定まるのが遅く、シーズンの半分をなかなかうまくハマらない状態で探り探りプレーしてしまったことも選手の成長に影響を与えたと思います。

 2022年シーズンのことを言えば、そもそもコンディション調整に苦しんだ選手が多かったというのも苦しかったポイントになるでしょう。こうしたことを踏まえてリカルド体制を全体的に振り返ると、基本的な立ち位置の取り方や安定したボール保持への貢献など一定の選手の成長があったものの、途中からは選手の成長を感じることが少なかったというのが正直な印象になります。

 とはいえ、情状酌量ではないですが、背景にはコロナ禍とW杯というイレギュラーな事情によってスケジュールが圧迫され、なかなかトレーニングの時間を確保できなかったということがあると思います。2020年シーズンの降格なしという救済措置の影響で2021年シーズンのJ1チームが増えたこと、2022年のW杯対応のための日程前倒し、根本的にコンディションを維持できない選手がいたこと、そして大規模な補強と、じっくりとグループの練度を高めていく作業に集中出来ない中で2022年シーズンの優勝という目標に向かって仕事をしていたリカルドからすれば、選手の成長が限定的だったんじゃないかという評価は受け入れがたいというか、言いたいことがたくさんあるかもしれませんが。

 というわけで、「選手の成長」という観点で言えば、この3年間の成果はちょっと中途半端であったと思います。完成度はどうあればやっていたことは大槻体制の方がシンプルでわかりやすく、また補強も少なかったことで今いる選手を伸ばしていくことに注力できた側面があり、全ての選手ではないですが出場機会を得た選手がプレーの中、または大槻監督の要求に対応する中でプレーの幅を拡げるような部分がありましたが、1年しか体制が続かなかったので大化けというのはなかったと思います。リカルド体制では2年間戦いましたが様々な要素から選手の成長への注力は限定的になったんじゃないかと感じます。外部要因も多いので現場の力不足と言えるのかはわかりませんが、「3年計画」で一貫した強化・ゲームモデルの実現を目指すというところから抱く期待感とは少し違う結果でした。

 この選手の成長という観点は「3年計画」が終了した後も継続的に優勝争いをするチームを作っていくという意味で重要なので、クラブには是非チーム作りの重要な指標として現場のパフォーマンスを計ってほしいところです。当然試合に出られる選手が成長していくのが真理なので、すべてを計画的に進めるのは無理ですが、後で考えるコーチング体制の強化なんかも含めて、ゲームモデルを上位とした一貫した取り組みの効果として内部での選手の育成・成長・スカッドの発展に繋がる仕組みを持てると理想的だなと思います。理想的には監督が提示する枠組みの中に留まらない選手の成長を今度は監督の方が活かして提示すべき形自体を調整していくという戦い方の変遷というのがあるべきだと思います。

 

続く。

www.urawareds96.com