96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと

浦和レッズを中心にJリーグの試合を分析的に振り返り、考察するブログ。戦術分析。

二人の監督、二つのサイド:Jリーグ2020 vsベガルタ仙台 分析的感想

 スタメンと両チームの狙い

f:id:reds96:20200710005309p:plain

スタメン

ベンチメンバーは浦和が福島、マウリシオ、宇賀神、長澤、マルティノス、関根、興梠。仙台は関、真瀬、アピアタウィア、佐々木、西村、ジャーメイン、長沢。

連戦となるミッドウィークのゲームにあたってメンバーを大きく替えてきた仙台。スタメンが前節から7人入れ替わり、もはやターンオーバーとも言える大胆な起用ですが、戦術上ポイントとなる中盤の3枚のうち椎橋と関口を残し、CBも吉野が引き続きスタメン。GKの小畑と併せてチームの骨格とも言えるセンターラインは維持してきたという感じでしょうか。一方の浦和はスタメン変更は興梠→レオナルド、長澤→ファブリシオ、青木→柏木の3枚のみ。青木、武藤はベンチ外となり、その分レオナルドとファブリシオが前節ベンチ外からスタメンに抜擢されました。

今季の浦和は結構走らなければいけないサッカーで、特に中盤の4枚や両SBの負荷が大きいため、次の鹿島戦のことを考えても今節は負荷の高いポジションは替えるかなあと思いましたが、大槻監督は逆に戦術の基盤となるメンバーはピッチに残すという考えだったでしょうか。前節途中交代しなかった選手で今節も先発したのはGK西川、両CBと比較的連戦で使いやすいポジションに加えて、右SBの橋岡とボランチの柴戸。もしかすると大槻監督は1週間(最大3試合)の中で選手ごとにプレータイムの目安を決めており、この二人は長い時間プレーさせても大丈夫という判断の下、ある程度キツくても使い続けるつもりかもしれません。例えば同じく比較的若く強度の高いプレーができる左サイドの汰木、山中のコンビは今節も含めてフル出場はさせないような起用を続けており、戦術的な役割に加えて任意の期間でのプレータイムをどうマネジメントしているかという視点で観察するのも面白いかもしれません。仙台・木山監督の方は連戦を見据えて多くの選手を(複数のポジションで)使い分けて戦っていくという考え方でリソースマネジメントをしているのだと思いますが、このあたりは両監督の考え方に違いがでた部分だったように思います。

浦和の選手起用の意図を考えると、柏木の起用はある程度のボール保持を見越してのことだろうと想像がつきます。興梠→レオナルドはプレータイムの部分として、ファブリシオの起用は少し意外でした。彼のコンディションが良かったというシンプルな理由ももちろんあるでしょうが、彼の起用意図を考えていくのが試合の振り返りにおいても有用かもしれません。

ビルドアップの初手を問われる浦和

まずは浦和のオフェンスからゲームの構造を観ていきます。浦和の左サイドは汰木、山中のコンビですから大まかな狙いはいつもと同じで、傾向としては汰木が大外、山中が内側(ハーフスペース)を使います。注目の右サイドは、ファブリシオは内側に入ってハーフスペース、橋岡は大外を使う位置取りが基本でした。大槻監督は事前のスカウティングで再開後の仙台が守備時に4-1-4-1もしくは4-5-1でブロックを組むことはわかっていたはずで、おそらく内側に絞ったファブリシオと、下がり目にプレーするのが得意な健勇に仙台のアンカー椎橋の脇を取らせることを今節の狙いとして持っていたのだと思います。

f:id:reds96:20200710005948p:plain

浦和のビルドアップ配置

この狙いに近い形でアンカー脇を使ってからサイドに展開し、クロスまで持っていけたシーンが前半からいくつか見られており、狙い自体はセオリー通りで悪くなかったと思いますが、その前の段階、最終ラインからミドルゾーンにボールをつけていく部分で浦和は苦労することになりました。主な要因は二つあり、一つは仙台の守り方、もう一つは浦和の選手の立ち位置のバランスです。

仙台の守備は前述の遠り4-1-4-1もしくは4-5-1でブロックを作る形。ボールホルダーへのプレッシングは主にミドルゾーンから始まります。木山監督がどこまで浦和のビルドアップを研究し対策をしてきたかはわかりませんが、浦和が汰木、橋岡を置く大外のレーンに簡単にボールを出させないという意図はあったと思います。

f:id:reds96:20200710011316p:plain

仙台の守備組織概要

WGのゲデスは明らかにトーマス→橋岡へのパスコースを意識したプレッシングをかけており、簡単に橋岡にはパスを通させないという狙いがあったようでした。さらに後ろでは大外にボールが出そうなタイミングで仙台のSBが早くから前に出て浦和の大外をチェックしており、ボールを出す方としても大外に安易につけるのは怖かったかなと思います。加えて椎橋の脇が浦和の狙い目であることをこのシステムを採用している木山監督は当然理解しているので、仙台はアンカー+IH+トップの赤崎で中央へのパスコースを限定します。こうした構造の結果として、パスの出しどころを失ったトーマスが苦しくなるというシーンが多く見られたと思います。左サイドでは浦和が山中を中に入れるために山田が明確に外を切るようなプレッシングは少なかったと思いますが、浦和の最終ライン、岩波から汰木へ大外深い位置でボールを受けさせたくないという意図はあったのではないかと思います。実際に汰木はボールを受けるためにハーフラインよりも自陣側に下がってボールを受けることが多く、しかもこちらでも山田のプレスバックと飯尾の早めのチェックで大外では簡単にやらせないという守り方は同じで、浦和としては攻撃の起点にしたい大外を使うには狭い中央を狙う必要があるものの、特に序盤は仙台の出足も良く簡単に中央は使えないというジレンマを抱えていたようでした。

浦和側の問題はファブリシオと柏木のスペースの使い方にあったように思います。ファブリシオが中に絞る一方で、柏木はビルドアップを助けるよりも前目に位置してアタッキングゾーンでの崩しに関わろうとする傾向があります。すると二人の立ち位置が頻繁に被ることになり、同じレーンで縦関係となり最終ラインからするとなかなか使えません。このエリアはそもそも外から絞ってプレスバックしてくるゲデスと浜崎がカバーし、椎橋がサポートに入ってくる狭いエリアですが、ファブリシオと柏木がお互いにスペースを消しあってこのエリアにボールが入らず、さらには他の必要なエリアに人が足らないという状況を生み出してしまっていました。

f:id:reds96:20200710012710p:plain

浦和の窮屈なビルドアップ

また、ファブリシオについては大外の橋岡に仙台の左SB柳が早めにチェックに行く裏を狙ってほしかったのですが、中央、椎橋の脇を使う意識が高すぎたのか、裏のスペースを使うようなランニングが見られなかったのも残念でした。飲水タイム前後からファブリシオが外に開くパターンであったり、柏木がこのエリアに固執しないような立ち位置をとったことで多少改善されましたが、仙台の4-5-1を攻略する上ではSHの選手とボランチの選手が中外の立ち位置を常に有機的に調整しあう必要があり、その点で未熟な部分が出たというのと、相手の裏を取るようなランニングがなかなか出なかったことが浦和の攻撃を苦しくしていたのではないかと思います。

まとめると、仙台が浦和のビルドアップの手順と自分たちの弱点をよく理解し、浦和のビルドアップの初手に備えてきた一方で、浦和はそれを超えていくだけの工夫や状況に応じた判断の部分で上回れなかったという印象でした。とはいえ、左サイドの汰木、山中が前を向ければ、クロス攻撃を中心に仙台のゴール前に迫ることは出来ていました。

仙台のオフェンスと浦和の守備組織について

試合は序盤、幸先よく汰木のクロスからチャンスを作ったはずの浦和にミスが多く出たことで仙台が前へ前へと勢いをもって試合に入る展開となりました。ミスの要因は複合的で、上述の通りビルドアップでスタックしてしまったことに加えて、水分を含んだ長い芝への適応や再開後いきなりの連戦で単純にゲームにうまく入れなかったこともあったと思います。ビルドアップに限らずポジティブトランジションで最初の2~3本のパスが繋がらないシーンも多くありましたし、そもそも仙台の選手の方が浦和に比べてボールホルダーへのアプローチが厳しかったということもあると思います。

ボールを奪った仙台は基本的にWGに早くボールをつけて起点を作り、ボールへのサポートに枚数をかけて突破やクロスを狙う形。特に左WGのゲデスを起点に左IHの浜崎、左SBの柳がサポートに入る場面が多く見られました。4バックのSB-CB間のチャンネルを狙うセオリー通りのシンプルな約束事ですが、IHには結構な運動量が求められますし、赤崎が中央に固執せずボールサイドに関わってくると浦和は枚数的な問題も抱えるので、効果的な戦術だったと思います。また、ここでも浦和はファブリシオを右SHで使う場合の課題が露呈し、一層右サイドの攻防で苦労したと言えると思います。

f:id:reds96:20200710013854p:plain

仙台のオフェンス基本パターンとファブリシオのSHとしての守備

ファブリシオはまったく守備の役割を果たさないわけではなかったですが、基本的にオーバーラップしてきた対面のSBにずっとついていくことはせず、SBがボールを追い越す場合ではスイッチしたがります。ただ自分がボールラインまで戻る前に受け渡そうとするため、瞬間的に橋岡はボールホルダーとオーバーラップしてきたSBに1on2の状態を作られてしまいます。ここにチャンネルに飛び込んでくる左IHの浜崎やボールサイドに流れてくる赤崎への対応も加わり、仙台の左サイド、浦和の右サイドから突破を許すシーンが多かったというゲームでした。ゲデスが直接1on1で浦和の脅威になるというシーンは少なかったですが、仙台は左WGに入った彼を起点としたオフェンスでこのサイドの主導権を握っていたのではないでしょうか。ワンタッチのロビングやサイドチェンジのボールも質が高く、どっちかというとゴールに向かうWGというよりも中盤のチャンスメーカーという印象でしたが、攻撃の起点になるという意味では彼は重要な役割を果たしたと思います。従って、お互いのチームがそれぞれのやり方で自分たちの左サイドから攻め合う構図だったと言えるかもしれません。

浦和はファブリシオの右SHとしての守備に問題を抱えていたものの、SB-CB間はボランチがケアし、アンカー対応には健勇が下がってくる4-4-1-1のブロックを今節も採用し、最後の最後はトーマスのクオリティ、岩波の頑張り、そして仙台の稚拙なフィニッシュにも助けられて無失点で試合序盤を乗り切ることが出来ました。この4-4-1-1ブロックは前節を見た限りではマリノス対策かと思いましたが、今節でも継続したことや健勇をスタメンに起用したことからも、大槻監督はチームでのスタンダードな守備として仕込んでいるような気がします。このトップ下ロールを攻守で実践できる選手が2トップのうち一人は必要ということを踏まえると、興梠とレオナルドはあまり守備にパワーを使わせたくないのでどちらかの起用で、2トップのもう一枚は健勇が担っていくような起用になるかもしれません。実際この守備の役割は浦和にとってはかなり重要で、ここをしっかりケアしなければ両サイドに振られて中盤が最終ラインを助けられなくなるし、ポジティブトランジションにおいてもファストブレイクを発動させる起点を失ってしまうので、今季健勇がこのポジションで担う役割と彼のプレーのチーム全体への影響は非常に大きいのではないかと思います。

仙台の最終ラインを晒す―強みである左サイドからのゴール

試合の序盤、飲水タイムが入る25分前後までは浦和のミスに乗じて仙台が前向きに激しくプレーし、決定機を幾度も作り出していましたが、さすがに25分を過ぎるとゲームが落ち着き始めます。浦和は窮屈なビルドアップながら何度か椎橋の脇からサイドへの展開が決まりクロスへ持ち込む展開を作り出し、理想通りではないもののゲームを落ち着かせることに成功。ミスから悪い失い方で背走することがなければデュエルで不利になることも少なく、一進一退の展開に持ち込みます。

先制点は前半ロスタイム、リスタートから大外の汰木を経由して山中がハーフスペース→大外へのランニングからクロスを仕掛けたところからで、DFを背中とお尻でブロックしつつGKと勝負できるポイントにボールを持って行ったレオナルドの個人技が存分に出たシーンでした。

仙台からすると、前半良いサッカーが出来ていた中で、一番避けたかった状況が生まれてしまった数少ない場面だったと思います。というのは、今季の仙台は前線には突破力ボールキープ力など個人の力で勝負できる選手が揃い、中盤にも椎橋や関口など走れる駒が揃っていますが、最終ラインは怪我のシマオマテを除けば個で守れる選手が多くありません。従って、最終ラインを晒されてしまいゴール前で個人の力で勝負されるのは仙台にとっては特に危険ということになります。そうでなくともレオナルドや杉本、興梠はJ1で十分に通用するだけのエリア内の技術を持っていますから、仙台は最終ラインが晒される状況は絶対に避けなければならないわけです。そういうわけで、仙台の守備は極力最終ライン、特に2枚のCBを相手FWに晒さないように、浦和の大外対応には両サイドのWGやIH,アンカーの椎橋が頻繁にサポートに入っていました。浦和がトーマスや岩波の対応力でなんとかピンチを凌いでいた一方で、仙台には4枚のバックスをゴール前に並べることでせめてエリア内での1on1を起こさないように、という考え方があったのではないかと思います。逆の視点では、浦和がアーリークロスを多く上げていたのは相手の最終ラインと浦和のFW陣で積極的にペナルティエリア内での個人勝負を仕掛けたかった、ということもあるかもしれません。

(湘南vs仙台をチラ見した感想ですが、やはり最終ラインを晒すことでゴールに繋がった気がします。)

この先制点のシーンでも、山中の突破には仙台の左WGの山田が深い位置までついていきましたが、結果的にクロスを上げさせてしまったことに加えてエリア内を固めていた飯尾が被ってしまい、運悪くレオナルドにボールが入ってしまいました。山中のクロス精度、レオナルドのシュートスペースを確保する身体の使い方といった個人技での先制点でしたが、こうした個人技を発揮させるような1on1の局面を招いてしまったこと自体が仙台にとっては痛恨だったような気がします。結果的に興梠の決勝ゴールもエリア内で1on1となってしまった状態からだったので、仙台としては絶対に発生させないよう気を付けていた場面を発生させたことで勝ち点を失ってしまった、かなり悔しいゲームではなかったかと思います。というわけで前半は浦和リードで折り返し。

 完璧な同点ゴールと二人の監督の戦略

後半早々に仙台がショートカウンターから同点ゴール。浦和のビルドアップは相変わらず窮屈で、トーマスがパスコースがほとんどない状態から繋いだパスが発端でした。最終的にボールを奪われた健勇のポストプレーも後ろからのプレッシャーに加えて後半から入った佐々木匠のプレスバックで挟まれており、彼を責めることは難しいかなという印象です。浦和としてはビルドアップをするにあたって受け入れていたリスクが顕在化してしまったという感じですが、まあこの失点は赤崎のクロスの素晴らしさを素直に褒めるのがまともかなと思います。

前半から浦和のビルドアップにおける大外起点を封じ、大外を使うために浦和が狙うアンカー脇にもしっかりと手当をしていた仙台としては、事前の準備で手に入れた構造的な優位を結果に反映させることが出来た同点弾であり、チームは勢いに乗ったと思います。実際この同点ゴールから6分間~8分間ほど、浦和左サイドの連携で深い位置に入った山中のクロスからレオナルドの惜しいヘディングが外れる55分までは浦和にほとんどボールを持たせず、怒涛の如く攻め立てていました。一方で一つのプレーが流れを変えるというのはまさにその通りで、そこから浦和も盛り返し、右サイドで起点となったファブリシオから柴戸が裏を取ってクロス、その後もネガティブトランジションで柴戸がボール奪取からミドルと良いシーンを作り出し、そうかと思うと仙台はビルドアップからゲデスのクロス、それが流れると今度は橋岡が右サイドを駆け上がってクロスからCK奪取、ショートコーナーから山中の強烈なミドル、それをやり過ごした仙台はCKの守備からロングカウンターでゲデスが抜け出す、とお互いがゴールに迫る場面が続きます。夏の連戦ということもあり、両チームとも中盤に広いスペースが出来始めた時間帯です。

先に交代に動いたのは仙台・木山監督。ほぼ60分での交代なので予定していたカードだと思いますが、両WGを替えて前節のスタメン西村、ジャーメインを投入。浦和が後半オープンになることを見越して、最も個人で勝負できる2選手をピッチに送ったのでしょう。自分の持っているカードを最も効果的な場面で切る、まさに戦略的な判断です。それに応じて大槻監督も交代に動きますが、ファブリシオマルティノス、柏木→長澤とこちらは中盤右サイドのユニットを入れ替え。前節では両SHを同時に入れ替えた大槻監督ですが、今節ではこれまで見てきたとおり仙台が主導権を握っていたサイドに手当をしておきたかったのではないかと想像します。自分たちが比較的優位を保っている左サイドの縦関係は残しつつ、右サイドを大外マルティノス、それをサポートする橋岡と明確に整理し、中盤の強度を長澤で補強するというイメージでしょうか。もしかすると再三のオーバーラップで苦しめられた仙台左SB柳にマルティノスで蓋をしたいという思いもあったかもしれません。事実マルティノスは出場してワンタッチ目にノーステップシュートを狙い、それで得たCK崩れからは大外の橋岡についた柳の裏に走りこむなど、しっかりと役割を果たし仙台の脅威になっていたと思います。

これで両サイドで勝負できるようになった浦和は、仙台のロングカウンターを受けつつもゴールへの圧力を強めていきます。ビルドアップは相変わらず窮屈でしたが、67分に健勇に替えて仙台キラー興梠を投入。マルティノスが浦和の右サイドで暴れることで仙台の最終ラインを押し下げ、それに伴って仙台の中盤の立ち位置もだんだんと下がり、徐々に浦和FWが相手ゴールに近い位置でプレーするようになり、仕留める舞台が整っていきます。

ちなみに、この交代を試合後のコメントで「リスクがあった」と言った大槻監督の真意は、山中を残して前線を先に交代したことではないかと思います。この時間帯の山中は疲労に加えて対面がジャーメインとなっており、特に守備面で集中力が切れ始めていました。マルティノスを投入し自分たちが確実に相手ゴール前に迫っている一方で、仙台は交代投入した両翼を使ったロングカウンターで浦和ゴールに迫っており、どちらが先に相手を刺すかの状態でしたので、ここで興梠を投入し仕上げにいった判断は、「勝ちにいった一手」と言えるのではないかと思います。

仙台・木山監督はトップの赤崎に替えて長沢を72分に投入。こちらもロングカウンターがゴール前まで迫れているので、クロス対応も含めて信頼できるフィニッシャーを投入し最後の一刺しを取りに行く交代でした。このゲームで印象的なのは、仙台の選手たちが選手交代直後にプレーの勢いを強めていたことです。両WG投入後はロングカウンターに、長沢投入後はクロス攻撃にと、投入選手の特徴に合わせてスタメンの選手のギアが少し上がる。これはおそらく、木山監督が事前に準備していたゲームプランに近い形でこの後半が推移していたからではないかと思います。同点でオープンになった終盤、前線を替えて一気に勝ち越しゴールを刺しとるというストーリーを、この時間帯の仙台の選手たちは明確に共有していたような気がします。

仙台が攻勢を強めてきたことを受けて、大槻監督は78分に左サイドの縦ユニットを関根、宇賀神に交代。5枚の交代枠を全て使い、仙台に傾いた流れを取り戻しにかかります。右サイドのユニットは既に手を入れていますから、今度は左サイドのユニットに手を入れて、あくまでも両サイドから仙台にプレッシャーをかけるという意図がよくわかります。このゲームを通じて、木山監督と大槻監督はサイドの主導権を激しく取り合ってきましたが、大槻監督の最後にして勝負の一手がこの2枚替えでした。

ゲームの結末は皆さんご存知の通り。関根の仕掛けからレオナルドを経由、伝家の宝刀とも言えるワンタッチターンから、興梠慎三浦和レッズでの100ゴール目が決まって勝負あり。最後はお互いの首を晒しながらの壮絶な刺し合いとなったこの試合を制したのは、浦和レッズでした。

3つのコンセプトに対する個人的評価/選手個人についての雑感

というわけで採点です。

f:id:reds96:20200710014505p:plain

「1.個の能力を最大限に発揮する」は、6点。山中、汰木、レオナルド、健勇、マルティノス、そして興梠といった選手たちが持ち味を存分に発揮した一方で、ファブリシオをSHとして使うのであればどう活かすか、そして10番である柏木がこのサッカーに何をもたらすのかが見えたとはまだまだ言い難い内容でした。全てが完璧にハマるゲームはないのでしょうが、彼らのクオリティが結果にピッチ上に反映される日を願って、期待の6点です。

「2.前向き、積極的、情熱的なプレーをすること」は7点。前半のミスの多さやゲーム支配には疑義があるものの、お互いが代わる代わる相手ゴールを脅かす展開になった後半を戦い抜き勝ち切ったことを評価しないわけにはいきません。また、刺し合いとなった後半の展開、特に両サイドでの主導権の握りあいを交代枠をフルに使って手当し続け、勝利への一手を打ち続けた大槻監督の采配への評価も含めます。

「3.攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレーをすること」は過去最高の5点。最後はかなりオープンな展開となり相当疲れていたと思いますが、最後まで相手ゴールに向かい続け勝利を捥ぎ取ったことは素直に素晴らしいです。後半休めないゲームになったことは本気で勝ちに来た仙台側の影響が大きいと思いますが、タフなゲームを勝利で終わらせられるようになったのは昨シーズンを考えれば大きな進歩と言えるのではないでしょうか。

このゲームのMOMを選ぶとすれば、決勝のメモリアルゴールを決めた興梠か、1G1Aと「出れば活躍する」評価を確たるものにしつつあるレオナルドになるのでしょうが、もしかするとこの勝利をつかみ取った最大の要因は大槻監督の後半の采配にあったかもしれません。木山監督とのサイドの主導権の取り合い、交代の度にお互いゴール前まで迫り、そこからさらに勝つためのカードを切っていった後半は、交代枠5枚ルールがあってこそのエキサイティングな展開だったと思います。

その他、個人的にはビッグチャンスを作り続けた山中、汰木の左コンビに加えて、攻守に替えの効かない役割を見出しつつある健勇や、後半右サイドの主導権を一気に引き寄せたマルティノスの活躍は見逃がせません。今季はやはりビルドアップから中央を攻略するよりも早い段階でサイド勝負が基本になるでしょうから、入れ代わり立ち代わりサイドの選手たちが活躍することはチームにとって非常にポジティブだと思います。ここに今節までベンチ入り出来ていない「17人目~21人目の選手」たちが今後のゲームで個性を発揮できるようであれば、浦和はこの過密日程でもタフなゲームを戦っていけるのではないかと思います。

ちなみに、個人的に印象に残った仙台の選手は、まず左IHに入った浜崎拓磨。動き続けながらスペースに入っていくランニングに加えてセットプレーのキッカーとしても良いボールを入れていたと思います。あとCKのキックの前のルーティンで腰を折るのが面白いです。前半だけの出場で、しかも本職はサイドバックみたいですが、あの運動量が90分続くなら中盤の選手としても面白いと思います。運動量で言えば関口はフル出場で走行距離12.222km。ベテランに差し掛かる中でこれだけやれるのは素直に凄いです。左サイドからチャンスメイクしまくったゲデスのワンタッチパスの精度は凄かったですが、ゴールを取れない選手だとちょっともったいない気がします。メンバーは前節から大胆に変更がありましたが、ここ数年で戦ったベガルタ仙台の中では一番苦しめられたのではないかと思います。かなり行って来いが多いサッカーなので中盤の3枚が過労死しそうなこととサイズがないこと、そしてやはりCBがやや物足りないのがあれですが、木山監督の仙台は結構面白いのではないかと思いました。いつもいつも上から目線で申し訳ないですが、負けてないので許してください。

というわけで、今季公式戦無敗でリーグ順位を3位に上げ、次節は今季全く良いところなしの「最下位・鹿島」をホームに迎えます。

 

今節も長文にお付き合い頂きありがとうございました。