96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと

浦和レッズを中心にJリーグの試合を分析的に振り返り、考察するブログ。戦術分析。

理想と現実、そして我慢 第2節 vs広島

 2018シーズン第2節、広島戦を振り返ります。

今シーズンのホーム開幕戦、事前の報道では4万人割れも心配されましたが、天気にも恵まれた試合となりました。

 

浦和レッズメンバー

         興梠

武藤         マルティノス

    青木  長澤

         阿部

宇賀神槙野マウリシオ遠藤

         西川

 

控え:福島、岩波、荻原、菊池、武富、李、ズラタン

 

直前まで欠場情報がなかった柏木は足の状態が万全でないということでベンチ外でした。一方の広島はティーラシンとパトリックの2トップを先頭にした4ー4ー2を採用。柏のサイドアタック、稲垣の運動量に加えて川辺と青山がゲームをコントロールする形で、チームとしては守備から入る、やや守備的とされるスタイルをとっています。

この試合のポイントとして、開幕戦でピリッとしなかった攻撃の構築の部分の改善が見られたか、またプレシーズンから続く失点を0で勝ち点3を奪えるかどうかというという部分が期待されていたかと思います。

 

組み立てに新しい工夫を導入

開幕戦では横浜FMがアンカーの位置に合わせて両サイドバックが中央寄りに位置どりしビルドアップやネガトラに対応する形が注目を集めました。実際に左SBの山中が中央に入り込んでのミドルで先制点をあげており、同様の役割を浦和のSBにも導入すると思われていたこともあり多くの浦和サポも注目したのではないかと思います。一方で、開幕戦の浦和もこのSBのボランチ化、いわゆるアラバロールに挑戦したものの効果的かつわかりやすい成果は出たとは言えず、今節でも継続した取り組みが見られるかどうかは注目点となりました。

実際の試合では、浦和はこれとは別のアプローチを導入しビルドアップを図りました。左SBの宇賀神はミシャ政権時のWBに近く高い位置どりでサイドに張り出し、槙野、マウリシオ、遠藤が擬似3バックを形成し、広島の2トップに対して3枚で前進を狙う形がみられました。この形、広島の2トップのプレッシャーに3枚で数的優位を作り前進していく狙いだったと思われます。結論としてはこの形は機能したとは言い難かったかなと思います。浦和としてはもう少しCBで作った数的優位を活かして、CBが自らボールを持ち上がるような動きが必要だったかもしれません。特に槙野はもっと持ち出しを期待されているのではないかと思います。上から見ている限り、槙野がサイドから持ち上がる形はもう少し増やしていく必要があるのかなという感想です。ちなみに、広島の2トップと中盤4枚のプレッシャーは浦和がビルドアップでサイドに持ち出したボールを前後から囲い込む狙いで、浦和のサイドからの展開先の少なさを狙ったものと思われます。ただし、今節の浦和は特に右サイドで遠藤から前につけたボールをマルティノスが落とし、IH やアンカーの阿部がサポートに入ることで中央から前進していく形で応戦。このプレーは右サイドから前進としては今後も確立されていくのではと思います。

 

左右の非対称性とSBのサポートの活性化

前述の通り、宇賀神が前に張り出す形をとりつつ遠藤は最終ラインに残る形をとったことで、浦和の陣形は左右非対称の形を作ることが多くなりました。堀監督としては中盤3枚を流動的に動かせることでバランスととりつつ、ストロングポイントであるマルティノスの勝負から逆サイドに武藤が入り込む形を狙ったものと思われます。さらに宇賀神が高めの位置をとることで特に左サイドのセカンドボールやファーストディフェンスに人数を使い、広島の中盤のバランスが崩れたところで左サイドがスペースを享受するという点も狙いの一つだったかもしれません。

また、ボールが前進した後の右サイドからのマルティノスの仕掛けへのサポートという点では、今節の遠藤は非常に良い動きをしていたと思います。マルティノスが2枚にマークされながらも仕掛け切ってクロスを上げると同時に、遠藤が前節よりも深い位置までサポートに走り、時にペナ角で、時にオーバーラップで裏を走ることでマルティノスを積極的にサポートしました。結果的に、この形から遠藤のクロスが最前線に入り込んだ青木にドンピシャではまって先制点をもぎ取りました。ちなみにこの先制点、長澤がハーフレーンで広島CBとボランチを集め、SBの裏をとったマルティノスのクロスで一気に広島のラインを押し下げ、こぼれ球を高い位置で遠藤が回収し、逆サイドにクロス、広島は浦和の右サイドに釘付けとなり、青木は完全フリーとなる。堀サッカーの狙いがでた形だったと言えます。

また、中央では青木、長澤、阿部の3人が非常に広い範囲を走り回り、またあらゆる局面に顔を出すことでゲームを支えました。この3人の貢献は今後のシーズンを見据える上でもっとも重要な要素であり、生命線といっても過言でないと思います。

一方で、左サイドは今節も難しかった印象が残りました。前述の槙野からの持ち上がりや宇賀神の高い位置どりで数的優位を確保して前進していく設計はあるように思いますが、ここにIHや興梠や関わった後、どのように中に展開していくか、決定機に持ち込むのかの部分が整理されていません。武藤もハーフレーンを使ったり中に入り込んだりと工夫に工夫を重ねてはいますが、全体の連携に昇華されておらず、ギクシャクした関係性は今後も大きな課題となりそうです。興梠、武藤、宇賀神ともに近い関係性でのコンビネーションを武器に相手DFラインを切り裂いてきたユニットで、堀サッカーでの距離感、関係性、スペースの使いかた、ボールの持ち出しかたの設計は彼らの特徴に合っているのか、見ていて疑問に思ってしまう場面もあり、プレーしている本人たちがサッカーを楽しめているのか、正直にいうと心配です。

 

堀サッカーの理想と現実

結局、試合は後半にカウンターを急いだ西川のスローインが収まらず広島が得たスローインをバイタルスペースで直接受けた川辺のドリブルでペナルティエリアに侵入され、一度はシュートを弾いたもののこぼれ球を詰められて同点。その後投入されたズラタンがGKと1対1を迎えますがセーブされ、その後のゴールキックを拾った川辺のドリブルをエリア内で止めたところ飛び込んだ稲垣が蹴り込んだボールがディフレクションしゴールイン。後半の60分〜75分にみせた小さなスキが大きな仇となり逆転を許し、そのまま試合は終了となりました。

全体として、堀監督の志向するサイドからの厚みのある攻撃はマルティノス、遠藤を中心に見せることができていたのではないかと思います。また、ピッチを幅広く使い片方のサイドで組み立てつつ逆サイドのスペースを選手が大きく使う狙いはチームにの明確な狙いとして出ていたのかなと思います。一方で、安定した守備を志向しながら2失点して逆転負けを喫したこと、開幕節、今節と塩試合と揶揄される明確なチャンスとダイナミックな展開を欠いた試合展開、選手が期待される能力を発揮しているように思えない采配等、今後の堀体制への評価は非常に厳しいものになっていると言えます。

堀サッカーの理想系はグアルディオラのマンスチェスターシティと言われていますが、これをJリーグで実現するのは相当に高い理想と言えます。そもそも、シティのサッカーは世界最高とも言われる選手のテクニックがベースにあり、広く幅をとった選手間の距離を埋める高速パス、それをピタリと止めるトラップ、異常なまでに最適化されたポジショニングと個々の選手の判断がなせる技。ひとつひとつのプレーが有機的に繋がっていくプレーの連鎖を浦和で再現できるのか、そのためのシステムがあるのか。欧州最高峰とJリーグでプレースピードは違えど、この理想を実現できるだけの術が期待されていただけに、この試合で見せたレッズのパフォーマンスは落胆を誘いました。そもそも、機能美とも言える連携はミシャサッカーの代名詞であり、彼のサッカーの美しさの象徴でした。興梠や武藤のようにこの連携に魅せられて加入した「信者」とも言える選手も多く残っており、堀監督も、この前監督がのこした伝家の宝刀に守備のバランスを整理しつつ引き継いていくものと思われていました。しかし、攻守両面でチームを整理する十分な時間と思われたキャンプを経た開幕節と今節では、前監督の志向した、特に中央でのコンビネーションはほとんど見られず、選手たちはサイドを崩し枚数の少ない中央にボールを送り込むことに終始していました。

 

マッチングは適切か?

もっとも心配されるのは、浦和の選手たちが信じるサッカーと堀監督の志向するサッカーが乖離してしまうのではないか、ということです。堀監督の目指すピッチ幅をつかったサイドでの崩しと選手の配置の距離感は前監督のものと明らかに違い、より選手間の距離は遠くなっています。これは明らかに現在のスカッドの選手たちの特徴とマッチしておらず、特徴を活かしきれているのかと疑問も出てきます。選手を活かすのであれば3バックを継続し、興梠の近くでのコンビネーションを維持しつつ、両サイドの高さやボールの失いかたを整理して攻守のバランスをとるのが常套手段で、これはまさに広島でミシャ政権後に森保監督が選んだ手法であることは周知の通りです。もしくは、4バックであっても例えば武藤はWGでなく、より中央でプレーさせることが得策に思えます。また、サイドからの崩しと興梠と周囲の距離感という意味で言えば、4ー3ー3にこだわらず、2トップを採用するという方法もあります。

もしかすると今の時点では、堀監督の目指すサッカーはその半分も見えていないのかもしれません。特に中央のコンビネーションや逆サイドの使い方など、今節のプレーでも精度やタイミングの問題で惜しくも通らなかったシーンはいくつか見られ、好意的に解釈すれば進歩を感じる部分もあったことは事実です。堀監督はあまり戦術的な理想や考えを具体的に語らないため、内部関係者以外は具体的な理解を得難いということもあります。個人的には堀監督のサッカーから感じるテーマは森保監督とは全く違う方向性の脱ミシャであることと理解しています。ミシャのサッカーは固定された配置と反復練習による自動化(パターン)によって選手の瞬間瞬間の判断時間を0に近づけ、そのパターンを増やすことによって多彩な攻撃を構築するパターンの集合でした。これは選手の質的優位をパターンによって補強し、可変システムで作り出した数的優位にこの質的優位をぶつけることで圧倒的で華麗な攻撃を実現するよう設計されていました。今節の試合で私の周りからは、前線はアイデアがなくなったという感想が多くありました。私もそう思いました。ただ、もしかすると我々が選手のアイデアと思っていたものは、もしかすると前監督が長い時間を作り上げ、ドリルによって習得させたパターンの豊富さだったのかもしれません。

しかしこれは、対戦相手の研究によってそのパターンが解き明かされるにつれて次第に対応され、それを打開するためにさらなる数的優位(攻撃傾倒)と難しいパターンを希求し、リスクを犯すという悪循環を構造的に孕んでいました。これを打開するには、パターンへの依存から脱却しなければなりません。これが、堀監督のサッカーの出発点ではないかと思います。つまり、パターンによる質的優位依存を捨てて、局面に対する状況判断による連携を軸にした変幻自在の攻撃を手に入れる。その分減退する質的優位は、数的優位と位置的優位をバランスよく織り交ぜることでカバーする、というものです。左右非対称のビルドアップなどの工夫も、この数的優位と位置的優位を設計するためのギミックではないかと思います。ミシャサッカーで得られたようなアイデア=パターンは、「相手の形に関係なく」繰り出され、決まりさえすれば必殺の魅力ある攻撃でした。堀サッカーでは、これを捨てる。捨てる代わりに、固定の選手の間だけで共有されるパターンリストではなく、対戦相手との関係性から位置的優位と数的優位を「作り出し」、局面から得られた数的優位と位置的優位を最大限に活用して論理的にゲームを支配する。そして勝つ。問題は、これを実現させ、魅力ある「パターンによる質的優位」で成功してきた選手とサポーターに、「これで勝てるのだ」と納得させられるのか。そして、それがいつ成されるのか。

 

時間はそう多く残されていない

個人的には、堀監督の目指すサッカーが上記のようなものであれば、それは正しい進化の方向性だと思います。固定されたパターンしかなければそれはいつか研究され、対策されます。魅力ある選手を集め、対戦相手の特徴と戦術を掴み、それに合わせて数的優位と位置的優位を設計する。これが可能であれば、そしてそれがクラブの伝統として定着すれば、これは浦和のサッカーの大きな進歩になると思います。ただし、Jリーグはプロの世界。結果もなしに理想だけを追い求めることはできません。

誰もがイメージできる「対処」ではなく、これまでとは似て非なるアプローチで新しいサッカーを作り上げる。素晴らしく夢があり、また極めて高いこの壁を目指す。それには、その先に浦和が進むべき正しい道があることを、選手とサポーターに結果と内容の両面で証明しなければいけません。しかしこのままでは、この理想が浦和レッズのサッカーとして現実のものになる日は相当に遠く感じます。

堀監督の目指すサッカーは未だにおぼろげで、その全容はなかなか見えません。そこに道筋が見えれば、武藤がWGでなければならない理由も、頑なに4ー3ー3にこだわる理由もわかるのかもしれません。もしかすると、攻撃の美しさに傾倒したミシャよりも、攻守のバランスに気を配る堀監督のサッカーには構築が時間がかかるのかもしれませんが、2008年、2011年を完ぺきに忘れてしまったサポーターはおらず、そのようなサポーターの気は長くありません。堀監督にはその理想と、描く道のりをこれまでよりも強く発信し、同時に目の前の試合で結果を出すことで浦和を見る全ての人をついて来させなければいけません。途方もないことに思えますが、これがプロサッカークラブの監督というものなのでしょう。

 

とにかく、今年はそう簡単なシーズンにはならないということは覚悟しなくてはいけません。