台風が近づく中のアウェーゲームとなった第18節。リーグもついに折り返しここからは後半戦。いきなり首位を独走する広島との対戦となりました。
両チームのスタメンと狙い
両チームスタメンは下記の通り。
浦和控え:福島、荻原、森脇、マルティノス、阿部、菊池、李
浦和は突然のベルギー・シントトロイデン移籍となった遠藤のポジションに岩波を起用。岩波としてはこの試合がレギュラー定着となるかの運命の分かれ道、チャンスは突然やってくる状態となりました。そのほか、前節セレッソ戦でデビューしたファブリシオがこの試合もスタメン。興梠を頂点としたオリヴェイラ流3-4-2-1で今節も臨みました。
一方の広島は今季のスタンダードである4-4-2を継続。前半戦でキープレイヤーだった川辺がベンチになり、柴崎を起用。あとは水本、千葉のCBコンビも久々だったみたいです。
浦和としてはオリヴェイラ流ということでこれまで同様にしっかりと相手の攻撃を迎え撃ち、反撃に繋げていきたいところ。一方の広島も特別なことは用意せず、これまで結果の出ているやり方で臨むという形だったのではないでしょうか。
この両チーム、フォーメーションは違うのですが、試合をどのように展開していくかについて、似た考え方のチームとなっていると思います。つまり、相手の攻撃をしっかりと受けて止め、主にカウンターで得点を狙う「堅い」試合運びがコンセプトとなっている点、また前線には外国人選手を中心に個人の力でボールをキープできるタレントを起用し、全体が完全に押し込まれた状態からでも陣地回復を図る手段を用意している点、最後に、このような「自分はなるべく傷つかずに相手だけ削りたい」というワガママな目的を達成するために走り続けるハードワーカーを重用している点においてチームコンセプトが類似しているのです。
城福監督は、このようなオリヴェイラ・レッズのチーム作りを十分把握していたと思われます。そして、リーグの首位をひた走るチームとして、そして数多の経験を経てこの「堅い」スタイルを手に入れた監督自分自身のアイデンティティとして、リーグ3冠を成し遂げたオリヴェイラのチームとの真っ向勝負を挑んだのではないかと邪推します。チーム作りのスタイルは東京時代のパスサッカーや甲府・現広島での4-4-2ブロック守備など幅はあれど、城福監督には「好きな監督」に正面から挑もうとする一貫した姿勢があるような気がします。もちろん、現時点で独走状態の首位なのですから、横綱相撲でいつもどおり戦っただけかもしれませんが。
静かな立ち上がり、伏線となるいくつかの現象
広島は立ち上がりから浦和のビルドアップからの攻撃を受け止め、その後の攻撃まで明確な狙いを持って試合に臨んだようでした。そのためか、今節では通常よくある開始5分ほどまでの「蹴り合い」がなく、浦和がボールをキープする場面から試合が静かに始まりました。
広島は得意の4-4-2ブロックで浦和の攻撃を待ち構えます。広島の4-4-2は大外のケアにSHが下がって対応することで擬似6バックとなることも厭わないシステムで、その分4バックが中央に構える為に滅多に中央を崩されることがありません。広島としては最小失点を堅持するこの守備をベースに、浦和にボールを保持させ、奪い取った後に2トップが浦和3バックの裏へ走り込む形でのカウンターで主導権を握りたいという考えがあったはずです。実際、開始0分の最初のプレーから広島はサイドへ走り込んだパトリックへボールを蹴り込み、キープしたところにティーラシンが中央でボールを受ける、という一連の流れを見せています。これは広島のいつもの戦い方であり、パトリックのサイド裏流れランニングもJリーグファンであればお馴染みの光景です。
しかし広島は、想像よりも試合の入りに苦労することになります。
広島の4-4-2ブロックは中央への意識が強く、またプレッシャーの開始位置がハーフライン近辺となるために、中央は固められるものの浦和の3バックからWBのパスコースを塞ぐことが出来ません。これを利用し、浦和は両サイドのWBを起点にゲームを作ることに成功します。大外に起点が出来ることで槙野・岩波の両ストッパーのサポート位置が高くなり、柏木が高い位置でボールに絡めるようになります。これが浦和のポゼッションを安定させ、広島は受け止めるはずが浦和のビルドアップ及びポゼッションが予想以上に機能する、という状態を招いてしまっていました。
一方で、浦和の守備は相変わらず。ファーストディフェンスでプレッシャーがかけにくい5-4-1守備にも関わらず、動き回らないと死んでしまう回遊魚ボランチが最前線まで飛び出してきます。このあたりもスカウティング済みの広島は、セット攻撃(ビルドアップ)の場面ではSHを中に入れて落ち着きのないボランチの裏を使わせ、両SBが早い段階でサポートに入ることでサイドでの数的優位を起点に攻めていきます。
浦和としては、というか5-4-1守備ではこの形はなるべく避けたいところです。エリア内の最終局面で数的優位を維持するために、槙野はパトリックかティーラシンが下がってボールを受けるシーン以外ではなかなかゴール前を離れられません。一方でWBの宇賀神はタイミングよく上がってくる広島の右SBの和田のケアがあるため、広島のSHがペナ角でボールに絡むと浦和はボランチがその対応に走る事となります。ここに広島のボランチまで上がってくると、浦和はボランチ2枚を使って対応せねばならず、必然的にバイタルがガラ空きになってしまいます。これは名古屋戦など、これまでの試合でも幾度となく見られた5-4-1の泣き所であり、これを防ぐにはシャドーが戻ってくるしかありません。ファブリシオ、マルティノス、引いてはミシャ時代のラファエル・シルバまで、攻撃力のある選手をこの位置で使おうとすると必ず発生する浦和のバイタルスカスカメカニズムとなります。似たような事例は逆サイドでも起こっており、7分には下記の構造で青木が柏との1on1でファールしてしまい、FKを献上しています。
このように、広島はSBを使ってのサイド及びペナ角攻略から浦和のボランチを動かしバイタルエリアで勝負する作戦、浦和は最終ラインで攻撃を受け止めつつ、WBを起点にしたポゼッションから攻撃を組み立てる形で試合を進めていきました。これらの現象は、結果的には今後の展開の布石となっていました。
試合を拮抗させた局面での勝負
この試合が良いゲームだった理由で、浦和が勝ったこと以外のものをあげるとすれば、戦術的な勝負の中に見応えのある局面での個人勝負が織り込まれていたことだと思います。最も多く局面勝負を繰り返していたのはパトリックに対する槙野の1on1で、空中戦だけでなく地上戦においてもパトリックがボールをキープし起点となれるかどうか、それを槙野が潰すことが出来るかどうかの勝負は重要な要素となっていました。前半においては、この勝負はおおよそ槙野が制していたと思います。また、浦和側ではファブリシオの個人能力が非常に目立っていました。ファブリシオは主に左シャドーでプレーすることが多かったのですが、基本的には下がってボールを受けようとする素振りが多く、下がり目にポジションをとっていました。興梠と距離が出来そうなのでポジショニングは合っているのだろうかと思いましたが、受けた後の球離れが良く、簡単にターンして逆サイドへ展開してゴール前に入っていくというシンプルな意図がよく見えるプレーだったため、前線の収めどころ兼展開役として非常に機能していました。またファブリシオは上半身が非常に強く、空中戦、不意の浮き玉に対して非常に無理が効くため、ほとんどのボールを収めていたことが衝撃的でした。興梠のしなやかさとは違うのですが、無理な体勢でもバランスが崩れずボールを収められる彼の能力はJリーグではほかにあまり見られないレベルではないかと思います。興梠とファブリシオの前線2枚は相手からするとかなり厄介ではないでしょうか。
広島側では、まずは柏が挙げられると思います。今の広島は堅守とパトリック・ティーラシンによる陣地回復が強力である一方、ボール保持からの仕掛けは柏の突破力に依存している節があります。この試合でも柏の仕掛けや裏抜け、サイドを押し込んでからのマイナスの展開など、彼を中心にした攻めが多く見られました。静止状態から一気に加速してサイドをえぐることが出来る能力は特筆すべきものがあると思います。一方で、チャンスクリエイトを柏個人の質に依存することが多い分、彼が左サイドから中央へ、そして右サイドへと駆け回って攻めに関わり続けるように動いていたことが気になりました。
お互いに狙いを発揮した拮抗の前半
浦和の先制点は、そんな柏のポジショニングが裏目に出ます。広島のセットプレー崩れから浦和の最終ラインがボールを保持、この際柏は流れのまま広島右サイドに残り守備をしています。浦和が西川経由で右WBの橋岡にボールを通すと、彼をケアするべき柏が広島左サイドにいないという事態に。
浦和はカウンター気味に広島陣内に侵入します。広島としては普段SHが下がってケアする場面でそのSHがいないため、守備の枚数が一枚足りません。橋岡の対応に左SBの佐々木を引き出すと、ハーフスペースでファブリシオがボールを受けます。これには水本が飛び出て対応したものの、ファブリシオは相手を引きつけて走りこんだ武藤へスイッチ。武藤が前を向いたことでもう一枚のCBの千葉の意識がボールに集中した瞬間、興梠が背後から水本の開けたスペースを突いて必殺の裏抜け。右SBの和田が必死に追いかけますが及ばず、GKとの1on1を制して先制に成功したのでした。この場面では柏がポジションにいなかったことから、広島の4バックは全員持ち場を外されており、興梠の特別な裏抜けスキルがあったとはいえ、広島としてはやってはいけない中央を崩されての失点でした。
一方の広島も浦和の構造的欠陥をうまく付いて同点に追い付きます。35分、こちらも広島のセットプレー崩れの攻撃。右サイドで仕掛けた柏を青木が倒して得たFKを千葉が合わせて同点とします。このFK、柏が右サイドまで流れてサイド攻撃をするという広島側の構造と、浦和のボランチがサイドのケアに出ざるを得ないという浦和側の構造が色濃く出たシーンでした。
浦和はその前のセットプレー守備のために宇賀神が右サイドまで流れており、一時的に柏木が広島右サイドで柴崎に対峙していました。柏が中央から右サイドへ流れていくと、これをケアするのは青木の役割となります。この時点で浦和のバイタルはガラ空きとなっており、一度中央でティーラシンがボールを受けますがギリギリで武藤が詰めてなんとかピンチにならずに済むというシーンがありました。このボールがそのまま繋がれてまた右サイドにボールが戻ってくると、広島右SBの和田がオーバーラップ。本来これについて行くはずのファブリシオが付いて行かず、青木がまたしてもサイドに出て行ってこれをカバーします。この流れで広島の右サイドは右SHの柴崎、右SBの和田、左SHの柏が入っており、最後は柏がペナ角からエリア内に仕掛けたところで青木がファールで止めることになりました。
2017年以降の浦和は、押し込まれた際に5バックがエリア内を守る意識が強くWBをサイドのケアに押し出せない場面が出てしまう、また武藤の相棒となるシャドーの守備意識が低いという事情があり、さらに柏木が良し悪しは別にしてピッチ上を動き回るタイプです。すると必然的にペナ角や大外、主に相手のSBの攻め上がりに関連する場面ではどうしても青木が出て行かないとフリーで攻撃を作られてしまうというシーンが頻発します。青木としてはバイタルをケアする必要性を感じつつも、自分が行かなければエリア内に侵入されてしまうという難しい判断を試合中に何度も迫られることは珍しくありません。上記のシーンも、青木の対応が遅れたことは間違いないのですが、果たしてこれは青木のパフォーマンスだけの問題でしょうか。浦和の5バックは基本的に人に強く、相手の攻撃を受け止めるには強力ですが、サイドでWBが数的不利に晒される場面の対応はあいまいなことが多く、また今節は相手のFWに対して槙野やマウリシオが飛び出した後のライン整備は遠藤の不在もあって不安定になりがちでした。この状態でシャドーにかつてのラファやマルティノス、ファブリシオの攻撃力を活かそうとするとどうしても相手のSB対応に歪みが出てしまい、それらをギリギリで埋めているのは青木です。彼一人ではどうしても限界が出てしまうこともあるでしょうが、チームの構造上の歪みを一人で支えている青木には是非注目していただきたいと思います。
広島としては、ペナ角攻略によって浦和のボランチを動かし、バイタルを使うことで同点につなげた狙い通りの得点だったと思います。広島はこのほかにも、サイドの深い位置で浦和のWBやボランチを動かし、広島2列目の選手がバイタルエリアに入り込む形、そこからダイレクトでクロスを供給する形を狙っていました。
攻勢を強める広島と、オリヴェイラ采配。またしても「受けて刺し返す」
後半に入っても浦和のボランチ周りの問題は改善せず、それどころか広島のビルドアップ時のプレッシング、サイドのケア、最終ラインのケアと運動量を要求されてきた青木の疲れとともに、中盤でのプレッシャーが弱まり、広島の攻勢が続く展開となりました。名古屋戦同様、5-4-1ではファーストディフェンスが決めづらく、またシャドーの守備も曖昧なために広島のSBの攻撃参加に非常に手を焼きました。広島のボール保持が安定するに連れて中央でパトリックにボールが収まるシーンが増え始め、後半開始〜60分前後までの15分間は広島が完全にゲームを支配しました。
暑さもあって早いうちに逆転したい広島に、絶好のチャンスが訪れたのは55分前後。ティーラシンが左サイドでボールをキープすると、柴崎、和田の右サイドコンビがフォローに入ります。その後ボランチを経てボールは左サイドに入っていきますが、浦和はこの時間帯1トップ2シャドーに加えてボランチの疲労もあり、中盤でのプレッシャーが全くかかりません。広島の左SHは戦術兵器・柏。それに加えて左SBの佐々木がオーバーラップすることで浦和の右WB橋岡に対して完全な数的優位を作り出します。柏がハーフスペースをドリブルで前進することで橋岡が絞り気味の対応をせざるを得ず、空いた大外を佐々木が使うというパターンでした。54分の一本目のクロスはパトリックがドンピシャで合わせるもわずかに枠上。2本目は飛び込んだティーラシンが頭で捉えるも西川が間一髪でビッグセーブ。中盤の強度が落ちたことでサイドtoサイドを自由に行き来され、右で収めて押し込んでから左でチャンスクリエイトという広島の形を連続で作られてしまいました。ここで逆転されていれば試合は全く変わっていたと思います。
このシーンを観て判断したか、浦和は59分に武藤に変えて阿部を投入。この阿部の投入が浦和を劇的に変えました。おそらくもっとも救われたのは青木だと思います。サイドで頻繁に発生する数的不利の解消のために自分が飛び出せばバイタルが空いてしまうという現象に苦しんでいた青木ですが、阿部という確実にバイタルを埋めてくれる存在がピッチに加わりました。阿部の投入で浦和は柏木を1列上げての5-4-1守備、場合によっては5-3-2とも取れる立ち位置で中盤の守備を整備しました。直後から、浦和の中央のプレッシャーが復活したことで広島の勢いが削がれていきます。それと同時にファブリシオのキープ力が威力を発揮し始め、一列上がった柏木のフリーランと連動して浦和もゴール前に顔を出せるようになっていきました。
その勢いあってか、ここで浦和が勝ち越しに成功します。勢いを削がれた広島は逆転のために攻勢を強めており、この時間帯、新加入FWベリーシャの投入もあって広島のチーム全体の意識は前へ前へとなっていたかもしれません。浦和は中央でのビルドアップから阿部がマークを外し前進、左サイドの宇賀神へ展開。アーリー気味に放ったクロスに一列上がっていた柏木が飛び込むと、プッシングがあったとしてPKの判定。広島はあまりにもあっさりPKを受け入れていましたが、ここはもう少し粘っても良かったかもしれません。王者たるには少し潔すぎる形で認められたPKを興梠が沈め、浦和が勝ち越します。
その後広島は柴崎に変えて川辺を投入し、右SBの和田がこれまで以上に高い位置を取らせて攻撃的に出ていく姿勢を強めます。考えとしては、川辺が下がり目でプレーする分WGの役割を和田に担わせたということでしょう。川辺のFKから佐々木が合わせて惜しいシーンを作り出すなど、反撃を期待できそうなシーンはたしかにありました。しかし、盤面整理の勝負を制したのは浦和でした。柏、川辺が中央に寄った分両SBを高く上げて攻め込む広島でしたが、浦和は阿部の投入以降中盤中央を締めており、簡単に前進を許しませんでした。
この状態で稲垣がボールロストすると、一気に晒された広島の両CB。両SBは高い位置をとっています。ファブリシオが引きつけてハーフスペースを駆け上がる柏木に預けると、そのままゴール前に突進。迫力あるランニングで3人を引きつけると、その裏に宇賀神が走り込んでいました。柏木の右足(!)クロスをダイレクトで合わせて3点目。独走状態の首位を相手に、鮮やかに試合を決めた瞬間でした。
弱点が無いわけではない、しかしチームの土台が見えてきている。
その後は、選手交代を使いつつ試合を鎮め、最後はファブリシオが中央突破から右足を振り抜きロングシュートを決めて1-4。ファブリシオは体の強さ、球離れの良さ、チャンスでのランニングなど、攻撃能力は間違いないものを魅せました。決定力を問われるシーンはあまりありませんでしたが、ポルティモネンセで15得点の得点能力引き出すチャンスクリエイトがチームとして出来てくると、ファブリシオは本格的に浦和の武器になっていくのではないでしょうか。ちなみに、あまりの身体の強さに過去鹿島時代の写真と見比べたところ、こんなにムキムキになっていました。欧州で揉まれて強くなったということでしょうか。
(やっぱ腕とか太くなってる…!) pic.twitter.com/54oswkrtPB
— 96 (@urawareds96) 2018年7月30日
一方で、相手の攻撃を受け止めるサッカーである故に5バックが硬直しやすいく、特に4バックの相手がSBを上げたりCHがサイドに流れてペナ角付近で起点と作られると、構造上どうしてもWBが数的不利になり、それをカバーするためにボランチが出ていくとバイタルが空いてしまうという弱点はなかなか改善されません。これはシャドーにファブリシオやマルティノスという武器を使うための副作用のようなもので、構造上どうしても泣き所となってしまうポイントです。今のところ青木が個人能力でカバーしつつ最終ラインで受け止めることで凌いでいますが、今節阿部を使って中央を補強したような采配や、武藤を守備時CHとして中盤に戻らせる運用も必要となってくるかもしれません。とはいえ、オリヴェイラはこの構造的弱点をもちろん把握しており、その対処法を有していることを今節の阿部の投入で鮮やかに示しました。次節の川崎は広島以上に攻撃に特徴がある相手で、前回の対戦では勝利しているとはいえ、このオリヴェイラ・サッカーで勝ち点をもぎ取れるかどうか、大きなテストとなるのではないでしょうか。
この勝利で9位に上がった浦和、相変わらず広島の背中は遠いものの、4位以降の勝ち点差は詰まっており、広島、川崎の上位陣に連勝となればチームも大きな自信となるはず。川崎戦は後半戦の浦和の立ち位置を大きく方向付ける戦いになるのではないかと思います。
今節も長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。