96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと

浦和レッズを中心にJリーグの試合を分析的に振り返り、考察するブログ。戦術分析。

噛み合わせのズレをめぐる攻防(その2):Jリーグ2020 vsガンバ大阪 分析的感想

3バックを使うチームとの4連戦(広島、ガンバ、神戸、大分)の2戦目となる今節。噛み合わせのズレは引き続きポイントになるので、タイトルは手抜きではありません(手抜きです)。

両チームスタメンと狙い

f:id:reds96:20200823063703p:plain

浦和側の控えは彩艶、岩波、山中、汰木、柴戸、健勇、興梠。

ガンバの控えは、石川、倉田、福田、山本、遠藤、パトリック、アデミウソン

ガンバに限らずですけど、最近相手チームのベンチメンバーに知らない名前が増えてきてて各チーム世代交代が始まってるのかなあという気がします。その中で浦和のベンチメンバーは出場試合数的にもほぼレギュラー格の選手がベンチにいるのはなかなか豪華ですね。

さらっと前節をおさらいすると、高い位置にWBを置いて起点を作る広島の戦術に対応するため、浦和は序盤右SHを最終ラインまで下げる守備戦術で対応したものの、特に右SHに入った関根がかなり消耗させられ、途中からは5-3-2で守り、先制点もあってそのまま自陣でほとんどの時間を守って過ごしたというゲームをしました。名古屋戦での6-2の大敗の後に勝ち点3を取り切ったことは良かったとして、浦和としてはもう少し前から守備を作っていくことが出来ないのか、特に相手が3バックの場合にできる噛み合わせのズレをどうケアするのかというのがテーマになる試合です。

一方のガンバは前節鳥栖との対戦を予定していたこともあって主力は休養十分。一方でゲーム感覚には多少の心配があるという感じだったでしょうか。宮本ガンバは良い部分も悪い部分もありつつ、基本的には「自分たちのサッカー」を貫きたいという方向性で、その良さをどう安定的に出していくのかという部分を考えている気がします。簡単にゲームの大局を振り返ると、このガンバの姿勢が展開に大きな影響を及ぼしたように思います。

ゲームの構造①:「ガンバのサッカー」の表と裏

ガンバは前節の広島と同じ3バックを中心に(4バックも使いつつ)戦っていますが、何をどうしたいかという戦術の部分では広島とは結構違いがあります。広島の3-4-2-1が主に柏の静止状態からの仕掛けの能力をベースに、サイドに起点を作ってからアクションを起こしたいという考えで構成されていたことに比べて、ガンバの起点は伝統的にボランチの選手です。これは遠藤保仁という偉大なゲームメーカーを擁して歴史を作ってきたことが大いに関係していると思いますが、最近ではこの役割は矢島慎也に任されています。そのうえでガンバのサッカーは、誰がどうやってシュートに持ち込むのが一番点が取れるのか、という部分からスタートしてるように思います。今節のメンバーで言えばまずは宇佐美、加えてアデミウソンや小野、小野瀬といったテクニックと破壊的なシュート力に魅力あるアタッカーを擁するガンバですから、その考え方は必然的に「タレントがゴール前で勝負」といった考え方になるのではないでしょうか。

アタッカーたちが「ゴール前で勝負」するには、彼らに前を向いてもらう必要があります。従って、ガンバが狙うのはアタッカーが前を向く状況の創出で、しかもゴールを奪うのに一番良いのは中央でアタッカーが前を向く状況ということになります。起点となるアンカーに縦パスを狙える矢島が起用されているのも、この中央でアタッカーに前を向かせる状況から逆算してのことではないかと思います。バランサーを使って相手を動かすよりもバシバシ中央にボールを入れたいわけですね。中央にボールが入れば相手のディフェンスは収縮して大外が空きますから、そうなればガンバのリズム。「大外の労働者」藤春を使ってワイドからのクロス攻撃のパターンも出てくれば迫力ある攻撃が連続するガンバのゲームに持ち込めます。

ただ、もちろん相手もそんなことはわかっていますから中央を締めるわけで、そうするとアタッカーたちが窒息してしまって困ります。魅力的な攻撃能力の副作用としてボールが足元になければ死んでしまう病を患うアタッカーたちはとりあえずボールを受けて前を向ける状況を求めてサイドに流れたり、中盤に降りてきたりと自由にプレーします。すると中央の枚数が減って困るので、IHが最前線に入ったり、WBが中に入ったりして枚数を補完し、狭くなった中央はワンタッチのコンビネーションで突破したり、トップの片割れ(渡邉千真やパトリック)が潰れた屍を超えてアタッカーがシュート、といった形を狙っていきます。

f:id:reds96:20200823071932p:plain

誰が出てもこんな感じになるガンバのセットオフェンス。分業制が結構はっきりしているのが特徴で対処はしやすいが、実際タレントの破壊力はあるので強烈。

このように、広島の3-4-2-1が大外を起点にオフェンスを始めたいのに対して、ガンバはあくまで中央がポイントで、はじめから大外のWBを使う意識が薄いことがわかります。実際、右WBの小野瀬はポジションこそWBですがその正体はアタッカーなので、大外に立たずにゴリゴリ中央に入り込みますし、左WBの藤春は中央に相手が集まってからが仕事なので、最初は後ろの方で気配を消しています。おおざっぱに言えば、自分たちのスタイル―まず中央を崩し、相手が絞ればサイド)を前提にアタッカーに前を向かせて仕上げたい―を貫くガンバのサッカーは、そこから逆算して選手の役割が決まっている分業制というのが本質で、例えば藤春がWBでもSBでも最初は低い位置で気配を消しているように、フォーメーションは(守備をさせたくないアタッカーを組み込むための2トップという制約を除けば)3バックだろうと4バックだろうとあまり関係ないし、どちらの配置でもやりたいことは変わらないのでしょう。

この「ガンバのサッカー」はハマれば強烈な破壊力とインパクトを見せる一方で、中央を消されるとボールが欲しいアタッカーの移動を起点に配置が大きく動きバランスが崩れていくという弱点があり、さらにはフィニッシュを担うアタッカーがどこに動くかが自分たちの配置の根拠になるので、サイドに起点を作ってから周りがアクションを起こすという広島のような崩し側からの論理でボールを動かせないという欠点があるのではないかと思います。単純化すれば、浦和が内側を締めることがわかっていてもガンバの両WBは崩しの起点になるタイプではないし、外から始めるとうまく「アタッカーに中央で前を向かせる」形が出来ないので、それはガンバは選ばない(選べない)。これを浦和側から見れば、あくまで中を崩すことから始めたいガンバのサッカーは、「内を締めてから外へ」を基本とする浦和の4-4-2ブロックにぴったり嵌ってくれる相手で、大外高い位置に起点を置くことを徹底しないのでSHが下がる必要もなく、SHが後ろに引っ張られなければ4-4-2ブロックで内側を締めながら相手を追い込める上に、ポジティブトランジションの局面でも前に枚数を確保できるので自分たちのほぼ唯一の攻撃手段であるファストブレイクを発動させやすくなる相手ということになります。

ここまでを一言でいうと、ガンバは、「ガンバのサッカー」のために、「噛み合わせのズレ」を徹底して使うことをしなかった、と言えるかもしれません。

ゲームの構造②:先制点の行方

序盤は一進一退~ややガンバ。ゲーム最序盤の3分に武藤のプレッシングからレオナルドがボールを奪い最後は長澤が詰めたシーンのように、浦和は今節は前から行こうという意識が良く出ていたと思います。相手に3バックに対してこちらは2トップ+SHのプレッシングとなるので枚数的には不利なんですが、うまく方向づけとパスコースの限定をしつつ早いアプローチで相手の選択肢を削りながらミスを誘うことが出来たシーンでした。

一方のガンバもプレッシングからという意識を見せており、6分のシュートシーンは奪ってからボールを繋ぎ、最後は中央で作った密集から大外空いたスペースに藤春が上がってクロスというガンバらしい攻撃。続く9分にはビルドアップから中央をワンタッチで崩そうとする狙い、ロストしたボールに対して6人で囲い込むカウンタプレッシングでボールを回収すると大外を使ってからハーフスペースでリターンを受けた宇佐美のクロス、そして10分には浦和が前から追い込んだところを小野瀬が裏返して中央で宇佐美のシュートがポストを叩く、15分にはロストしたボールを回収し中央へ、ワンタッチでフリックしたボールが橋岡に当たって転がったところを宇佐美がシュートなど、ガンバのスタイルが良く出たシーンを作り出していたと思います。

この時間帯に出ていたガンバの狙いは、まずは中央、そして最終的にも中央を使うもののの、外で起点を作る必要があるならば左右非対称の形で対応するというやり方でした。左は宇佐美や小野が流れてSHのように振舞い、右はWBの小野瀬を開かせるというもので、やはり質のあるアタッカーがまずボールを持つところからという感じです。

f:id:reds96:20200823125811p:plain

浦和として嫌だったのは右サイドのチャンネルをしつこく使われることだったが、結果的にここでボールを持たれてピンチになるシーンはほとんどなかった。

今節の浦和側のポイントはサイドの守備をどうするかですから、SHが出るのかSBが出るのかどうするのかなと思っていたら、なるべくSHがみるもののSBが最初のアプローチに行くことも厭わないといった感じでした。SHとSBの間に立たれたら早く行けるほうがアプローチに行くという約束に変えたのかもしれません。時々SB-CB間のチャンネルが使われてしまうのですが、このあたりのリスクは受け入れなければまた広島戦のように自自新に張り付くことになってしまうので、相手が執拗に危険なポイントを使ってくるということでもなければ受け入れていくべきリスクでしょう。危ないシーンはありましたが全体としてはデザイン通りの守備が出来ていたのではないかと思います。

ある程度リスクを負った守備でも無失点で時計を進められれば、その分の利益を攻撃で享受できることになります。浦和もCK崩れで武藤→宇賀神の崩しからクロスを槙野が折り返したシーン、直後の12分は4-4-2ブロックディフェンスで長澤がボールにアプローチしてこぼれ球を拾った関根がファストブレイク発動、武藤のクロスがレオに合わなかったシーン、19分のGKへのバックパスにレオナルドが詰めてパスミスを誘ったシーンなど、主にSHが高い位置で守備が出来るようになったことでポジティブトランジションに使える枚数が増えた影響から、途中で奪われずに相手ゴール前まで迫る回数が明らかに増えましたし、相手のゴール前では(パスミスなども失敗でも)はっきりと攻撃を終わらせ、また前向きに守備から始めるというサイクルを回せていたように思います。

どちらも一定のチャンスメイクが出来ていた序盤でしたが、先制点は浦和。相手のビルドアップに制限をかけて選択肢を削り、距離のある横パスを出させたところからプレッシングのスイッチを入れ、奪ったボールを素早く前につけてゴールまで繋げました。ゴールまでの過程を評価するならば、大槻監督にとっては今季のベストゴールがこの先制点ではないでしょうか。

f:id:reds96:20200823133902p:plain

結果的に高尾からのパスを受けた三浦を青木が潰し、三浦が焦って繋ごうとしたパスミスを拾ったところから浦和のファストブレイクに。

このゴールはおそらく今季はじめてブロックを敷いた状態から主導権を握れた場面からのゴールです。これまでどうしても4-4-2ブロックを敷くと相手のボール回しを制限できずにいましたが、リーグ戦11節にしてやっと形が出ました。最初の段階で2トップの立ち位置で相手のパスコースを制限出来たこと、相手がポイントにしたいアンカーの矢島にボールが入ったところで青木が素早く寄せて時間と判断を奪ったこと、矢島のバックパスが予測出来ていた武藤の2度追いで主導権を握り、レオナルドが昌子を消したことで一つ飛ばしの時間がかかるパスを出させたこと、関根がスイッチを入れたプレッシングに後ろが連動したことなど多くの良いプレーが重なり、ブロックを敷いたところからどのようにして主導権を握るのかという今季最大の課題の一つについに成功体験が生まれました。この一連の「潰し」に2回の素早い寄せで貢献した青木、こぼれ球を素早く前線につける縦パスにチャレンジした橋岡、シュートフェイント一つで相手選手を二人滑らせ無力化したレオナルド、プレッシングから縦パスを収めて攻撃の起点となり、最後にゴールを奪った関根と、両サイドそして後ろから前までの選手が関わった、まさにチームで奪ったゴールだったと思います。

飲水タイムの直前という完璧なタイミングで奪った先制点はこのゲームを進めるうえで、そして4-4-2ブロックでガンバの攻撃を迎え撃つことに対しての自信をもたらしたと思います。その後の時間は浦和が4-4-2ブロックでガンバを迎え撃つ形で時間を進め、大外を簡単に使わないガンバの攻撃をシャットアウト。ミスからボールを奪うと、ゲームの趨勢を完全に決める追加点を決めました。

浦和に迎合するガンバ

流れが悪いガンバはHTに2枚替え。渡邉→アデミウソン、小野→遠藤とガンバ色の濃い2選手を投入し、システムを4-4-2に変更しました。広島戦の記憶がある浦和ファンとしては、せっかく噛み合わせのズレが起きていて面倒な3-5-2をなんでわざわざ噛み合ってしまう4-4-2に変えるのか、と思うものですが、やっぱりこれは冒頭に書いた通り「ガンバのスタイル」を出していくのに必要だったということなのだと思います。つまりガンバは浦和との噛み合わせで大外を使おうとは初めから考えていなかったのではないかと思います。ガンバにとっては中央を崩してこその大外なので、まずは中央が優先ですし、それを出来るメンバーが必要なのではないかと考えると、アデミウソンと遠藤は個人的には納得の人選です。

f:id:reds96:20200823141704p:plain

システムが変わってもやりたいことは変わらない。むしろやりたいことを出すためにシステムを変えるというのがガンバの考え方

従って、システムが4-4-2でもガンバがやりたいことは変わりません。アデミウソンや宇佐美、小野瀬といったアタッカーがシュートを撃つために前を向きたい、そのために動き回り、中央から崩したい。起点になるのはボランチの遠藤と降りてくる矢島で、中央が使えて相手が絞れば大外をSBが走る、ということになります。実際、ガンバは後半の方が中央にボールを入れてからの大外という形は良く出ていたので、システム変更自体はやりたいことを出すには良かったのではないかと思います。46分は右サイドでボールを保持し、降りてきた宇佐美へ打ち込み、浦和の4-4-2ブロックが逆サイドを大きく開けているのを確認し、大外の藤春へ展開、クロスと早速ガンバらしい攻撃が出来ていたと思います。

問題はこれが浦和にとって嫌だったかというところですが、対面に選手がいるミラーゲームに浦和は苦手意識がほぼありませんし、システムが変わってもやってくることは同じで中央に打ち込んで崩し、そこから大外へという展開なので、あまり変わらなかったように思います。ただ宇佐美にしろアデミウソンにしろかなり持ち場を動くのでどこまで捕まえるべきかという判断は必要になりますし、特に藤春はやはり4バックの方がスペースを突くタイミングも良いので、ピンチの数は後半の方が増えた気がします。ただ構造的に破綻する可能性が低いことと前半2点のリードを稼いだことはこの状況に対処するにあたって非常に大きな精神的なアドバンテージだったはずです。

56分に武藤が待望のゴールを決めて追加点。昌子のパスミスを長澤がダイレクトで裏にパスしたのが良い判断でしたが、それ以上に三浦が武藤の存在を認識しておらず、ボールを流そうとした判断のミスが大きかったと思います。大黒柱であるはずの代表クラスのCB2枚のミスはガンバにとっては痛すぎましたね。これでゲームは決し、60分にCKから井手口にミドルをぶち込まれますが大崩れはせず、最後は岩波を投入して5-4-1で壁を築き、浦和が勝ち点3をもぎ取りました。

やはりゲーム全体としては、浦和の4-4-2に対する大外の使い方を徹底しなかったガンバの選択、自分たちのやり方を優先したことが全体の構造に大きな影響を与えたと思います。浦和にとってはもっと大外を使われた方が嫌だったし、アデミウソンが出るにしてもパトリックが暴れるにしてもシンプルに大外を起点にされた方が浦和にとっての今節の課題を問われるシーンが多くなったはずです。その意味でガンバは(結果的に)浦和のやり方に付き合ってくれましたし、結果的に浦和は相手のポイントを整理しやすく、対応にも大きな破綻はなかったのではないかと思います。

ちなみに、ボール支配率ではまたも30%台を記録するゲームとなった浦和ですが、ボール保持においても浦和には改善が観られました。特に左サイドでの縦のレーンを使った崩しでは宇賀神の良さが良く出ており、前半終了間際のビルドアップのシーンでは前後左右の立ち位置で裏を取るところまで表現できました。

f:id:reds96:20200823145838p:plain

この左サイドの裏狙いは前半から何度か形が上手く作れていた。レオナルドに裏を取ってほしそうな大槻監督の声もあったが、結果的には宇賀神がここを取る回数が多かった。

このシーンに代表されるように、今節良かったのは内側に立つ宇賀神がオフザボールの動きで違いを作っていたことでした。関根とコミュニケーションを取りながら立ち位置を調整し、レーンが被らないようにポジションを取るのはこれまでも意識されていた基本ですが、そこからボールの状況と相手の対応に合わせてレーンを変えるランニングを多く見せていたのが宇賀神でした。これは山中が出場している試合ではあまり見られなかったパターンで、山中が出場しているとどうしても内側に立つ=山中が内側でボールを持つ、という形になるのですが、今節で背番号3が見せたプレーはボールを持たずに相手を崩すというプレーでした。立ち位置を起点として斜めに動き出すことで上下にも左右にも相手を揺さぶり、最小の手数で裏を取るというプレーはまさに「SBが内側に立つとこういうプレーも出来るよね」という感じで、とても印象的でした。

このプレーをコンスタントに出すには周囲の状況を確認できる視野があることと、自分の前の選手を「自分が活きる立ち位置」に動かす必要があるわけですが、こういう能力では明らかにウガに優位性があると思います。彼にとっては守備時に後ろから前を動かすこととそう変わらないでしょうし、相手を見ながら味方との関係性で局面を作るのは最も得意とするプレーだと思います。自分と味方を動かしながらサイドの攻防を一人でマネージできる能力は彼の真骨頂であり、「内側に立つ」という変化をすごいスピード感で自分のものにしている感じがします。守備での安定感もそうですが、これがさらに洗練されていくのであれば山中のクロス精度やセットプレーの質との差し引きでも彼の賢さのほうが勝ってしまうのではないかという気がしてくるくらいです。

というわけで、ボール非保持の時間は長いゲームでしたが、全体的には今季の浦和が目指すサッカーをよく表現できたゲームであったと思います。

3つのコンセプトに対する個人的評価

それでは採点。

f:id:reds96:20200823151755p:plain

「1.個の能力を最大限に発揮する」は6.5点。得点シーンだけでなくゲーム全体を通じてそれぞれの選手の良さが発揮されていたと思います。

「2.前向き、積極的、情熱的なプレーをすること」は6.5点。今季観てきた中では最も「前向き」にゲームを進めていたのではないかと思います。特に相手のビルドアップを制限してボールを奪うという狙いが表現され始めたことと、たとえミスでも攻撃をやり切って終わらせることで被カウンターの局面を減らすことが出来ていたという部分は特に今後の戦いでも重要になると思います。

「3.攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレーをすること」は5点。今節はポジティブトランジションで潰されることが少なく、前にボールを運んで攻撃に出ていく回数を増やすことが出来ました。これはガンバのオフェンスが自分たちのやり方を出すためにIHを大きく動かすことが関わっていて、ポジティブトランジションでアンカー脇を使い、その対応にWBの藤春が出てくるというシーンが多かったため、とも言えるのですが、結果的にしろ何にしろ守備から攻撃へ出ていくシーンを増やさなければ、そして質の高いファストブレイクをゴールに結びつけなければ今季の浦和は始まりませんから、重要なポイントを抑えたという意味で良かったと思います。

一方で他2項目よりも点数が低いのはプレーの連続性の部分でまだまだ改善の余地があるからで、特にレオがスイッチを入れたときにどれだけ連動できるのか、また自分たちのボールを奪われたときにどれだけ早くカウンタープレッシングを発動させられるのか、そしてボールを保持しない時間が長かったとしても、プレッシングと相手の選択肢を削る立ち位置からゲームの主導権を握ることが出来るのか、という面は今後も注意深く観察しなければなりません。

大槻監督が最近のコメントで語っている通り、日程が大きく変わって夏場に連戦をしなければいけない今季は浦和の戦い方には決して有利ではありませんが、いろいろな選手を試しながら、そしてショッキングな大敗、まったくスタイルを出せないような試合を乗り越えながらも、少しずつ理想形の片鱗が見えてきたのではないかと思います。

 

というわけで、今節も長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。

次節神戸戦、イニエスタは来るのでしょうか。