96のチラシの裏:浦和レッズについて考えたこと

浦和レッズを中心にJリーグの試合を分析的に振り返り、考察するブログ。戦術分析。

次のフェーズ−問われる対策への対策:Jリーグ第25節 vs大分トリニータ 分析的感想

ここ4試合で3勝1分けと終盤にきて好調に入った浦和は、ここからアウェー4連戦。初戦は大分に乗り込みました。

f:id:reds96:20201029040856j:plain

水曜日の試合結果を受けて順位は9位となっているものの、2位までは勝ち点8差と、残り試合数の違いはあれど今後の上位進出を現実的に目指せる立ち位置をキープしています。一方の大分は勝ち点こそ伸びていませんがクラブの規模を考えると悪くない成績ではないかと思います。

前回の対戦時は大分が先制するものの浦和が押し込んだ展開から2ゴールを挙げて逆転勝利。当時の浦和はチームとして歯車が嚙み合っているとは言えず、戦い方を探しているような状況でしたので、好調で臨む今節は結果も内容も期待したいところです。

両チームスタメンと狙い

f:id:reds96:20201101101320p:plain

西川と同じく大分ユース出身で凱旋試合となるはずだった岩武がメンバー外だったのは、他人事ながら少し残念だった。

浦和ベンチ:彩艶、宇賀神、トーマス、青木、関根、健勇、レオナルド

相手ベンチ:ムンキョンゴン、小出、島川、野村、田中、高山、渡

大分はACL出場チームとの対戦を先に消化した関係でこの試合の前に2週間の準備期間を使えたので、コンディションにしても浦和対策にしても十分な時間があったと言えます。GKを含めた4人を交代してきた大分ですが、攻守にそれぞれ浦和と対戦するにあたって考慮したポイントが伺えます。まずは攻撃面で、1トップ2シャドーにパワーのある3人をチョイス。前節セレッソが競り合い要員+こぼれ球担当というユニットで浦和の最終ラインと勝負しましたが、それだけでは槙野を中心にした守備を十分こじ開けられなかったということで、体の強さがある知念、こぼれ球に反応出来る三平に加えて両方の役割をこなせる高澤というユニットにしたのかなと思いました。

一方の浦和は前節と同じメンバーをチョイス。山中か宇賀神かという部分に注目した人が多かったようですが、僕は岩波とトーマスのほうに注目していました。前節パフォーマンスが悪かった選手はスパッと変える印象があった中で、前節の失点シーンの対応を見ても次はトーマスかな?と思ったのですが、岩波がスタメン出場することとなりました。メンバー選びは前の試合のパフォーマンスだけではなくてその試合までのトレーニングでのパフォーマンスも当然考慮されるでしょうから、別にどっちが出てどうこうはないのですが。

最近の試合を観てると、ピッチ上での声の掛け合いが増えている印象があるので、もしかしたらコーチングの部分でトーマスより岩波という判断もあるのかもしれません。

で、最近の浦和の好調を受けて片野坂監督が十分に浦和を強豪として警戒していたことは予想できていました。

ゲームとしては浦和の4-4-2に対して大分は3-4-2-1が基本の配置なので、どうしても立ち位置と噛み合わせのズレが起きます。以前にも書きましたが、このズレはあくまでズレであって、それだけでどちらかに有利不利があるものではないので、ずれた部分をどう埋めるか、もしくは埋めずに活かすのかの駆け引きが最初の勝負です。わかりやすいのはサイドの攻防で、WBに対してSHが降りて対応すれば4-4-2のチームは引き気味にならざるを得ませんし、SBが出るなら積極的な対応になります。ただ、引き気味な対応が悪くて積極的なら良いというわけでもなくて、引き気味にスペースを埋めてもロングカウンターを決め切る武器があればそれは一つのゲームデザインですし、積極的にSBを前に出してでもその裏を使われてしまうなら良いゲームとは言えないでしょう。

じゃあ大分はどうしますかというと、前回の対戦では5-4ブロックが下がったところをレオナルドのエリアワークにやられてしまっているので、片野坂監督の「浦和の選手の個人能力が高い」というコメントを考えても、同じようにはしないだろうと予想できます。かといってお互いにプレッシングを掛け合ってトランジションの多い展開は浦和の得意とするところなので、それも大分としては美味しくない…ということで、どういう風にするのかは個人的に注目のポイントでした。

ゲームの構造:片野坂トリニータが炙り出す浦和のサッカーの仕組み

ゲームは浦和ボールのキックオフでスタート。いつもキックオフの振る舞いがチームの狙いを表すということでよく言及していますが、今節は少し面白い形でそれが表れていました。ボール非保持からスタートする大分は、知念と三平が浦和の最終ラインへアタック、それ以外の選手が引き気味で構える形でスタートします。

f:id:reds96:20201101102413p:plain

個人的には、この橋岡狙いはもうどこのチームも分かっているので、ちょっと目先を変えるようなやり方もあっていいかなと思うけれど、バレていてもやることでいつも通りゲームを始めて、自分たちのリズムを作るというのもあるかも。

いつもはボール保持、キックオフするチームの振る舞いを観るのですが、ボール非保持側も事前のシナリオに合わせてキックオフの挙動にヒントが出るというのは個人的には新鮮な気づきでした。この試合の準備に2週間つかえた片野坂監督の大分がどんな形を用意してきたかに注目していましたが、どうやらその一つは5-4-1をベースにした変則的5-3-2だったように思います。

大分の試合は正直ほとんど観ていないのでこの形が浦和用のものなのかはわかりませんが、今節の大分は守備時に高澤を低めの位置に置いた左右対称の5-3-2でディフェンスをセットする形を採用していたと思います。通常は左右対称の5-2-3で相手の最終ラインをけん制するのだと思いますが、浦和の右サイドに対して最初から大分の左サイドを下げる形です。これがどういう狙いか考えてみると、まず思い浮かぶのはマルティノスに1on1をさせないこと(実際開始直後44秒のシーンではマルティノスがボールを持ったところにWBの三竿兄、シャドーの高澤、そしてボランチの長谷川で囲い込み、ボールを奪っていました)、そしてビルドアップの際に速い段階で高い位置に出る橋岡をフリーにさせないことが思い浮かびます。

実際橋岡は目の前のマークを一人で剥がせる選手ではないので、橋岡の目の前にスペースを作らないことで割と簡単に彼のプレーを制限できます。これが5-2-3で守っていると最初の3が剝がされたときに橋岡が簡単に高い位置を取って大分の左サイドの守備が後手に回り、結果的にマルティノスに勝負される可能性が高まりますし、橋岡へのマークが弱ければ橋岡→マルティノスと簡単に繋がれてしまうのを嫌ったのかもしれません。

左右非対称ということで反対側はどうかというと、浦和の左サイド、大分の右サイドでは2トップ気味に三平が浦和のCBをマークし、山中への対応はWBが前に出る形をとっていました。実際浦和のビルドアップでは橋岡が前に出る関係で左SBが低い位置に残ることが多いので、その形に大分の守備組織を噛み合わせたと言えるでしょうか。WBが大外から山中のマークに入ると自動的に左足を切れるので、山中のプレーを大きく制限できる、というところまで考慮に入れてこの形にしていたら凄いですが、そこまでの狙いがなくともこの形はかなり上手く嵌っていたと思います。ちなみに、WBが捨てる汰木のマークは右ボランチの羽田と右CBの岩田が監視する、という整理だったようです。

f:id:reds96:20201101103834p:plain

黄色の線が基本のマーク関係だが、松本は山中にボールが入った時には躊躇なくマークを捨ててプレッシングに出ていた。山中の立ち位置によっては三平が山中に、松本は汰木マークのままステイという場面もあったが、基本的には右上がり、左下がりでプレーしたかった様子だった。

この形が上手くいった前提には、浦和のSHがこれまでの試合よりも中央でプレーすることを意識していたこととも関係がありそうです。名古屋戦以降は浦和は4バックのチームとの対戦が続いていましたが、4バック相手にはまず大外にSHが開いて、中央のスペースを2トップが動き回ることでスペースメイクをするという形が機能していました。

 

f:id:reds96:20201018023222p:plain

例えば柏戦のこのシーン。2トップがゴールから離れることで相手のCBを動かし、再びゴール前に入り込むことでチャンスメイク。ここ最近は2トップはハーフスペースに降り、空けたスペースを前線の選手が使い合う形が嵌っていた。

それが今節は久しぶりに3バック、5バックで自陣を固めるチームとの対戦になり、おそらくボランチの両脇をSHが取るという形を優先させたのでしょう。SHが大外に開いていても基本的にはWBにつかまるだけなので、5バックの前列、大分の2枚のボランチの脇をSHに使わせたいということだったかもしれません。今季これまでのゲームでもこの形を強調していた時期がありましたが、もしかすると4バックの相手との対戦と3バックの相手との対戦で多少プレー原則を変えているかもしれません。

f:id:reds96:20201101115611p:plain

奇しくもホームでの大分戦で使った図。両SHがハーフスペースに入り込むことで、相手のボランチの逆サイドの脇を取れたら良かったね、という話。この図でも三平は2トップ気味に前残りしているが、この試合では今節ほどはっきりと5-3-2で守ってはいなかったと思う。

で、それが上手く機能すればよかったのですが、今節の大分は上述の通りの守り方なので、両サイドともボランチ脇のスペースはしっかりとケアできています。特に浦和の右サイド、汰木の立ち位置は、わざわざWBが山中にアタックしに行って汰木を捨てるにも関わらず、汰木が中に入るとカバーリングの選手がいるところに入り込む形になっていました。大分の守り方からしてもう少し外をとっても良かったのではないかと思いますが、この辺りはお互いの準備してきたやり方の噛み合わせで大分が優位を取った部分でした。

開始から5分間で、65%くらいは浦和がボールを保持していたのではないかと思いますが、個人的には大分のディフェンスはほとんど混乱なく、浦和のオフェンスのポイントのほとんどを潰せていたのではないかと思います。簡単に言うと浦和は突破口になりそうな部分をほとんど見つけられず、早くも手詰まりという印象でした。

このゲームだけ考えるとこの状況は浦和にとって望ましくないわけですが、逆にここまで完璧に塞がれると、なぜ浦和がここ最近良いサッカーが出来ていたかを明快に説明されている気分にもなります。まずは両SHが幅を取って勝負できること、それに(4バックで)対応するためにSBが出ると、中央で武藤と興梠に出入りされてスペースを空けてしまい、そこを前線の4枚に使われてしまうこと、そうしてディフェンスの重心が後ろ向きになると、右サイドのサポートに入る橋岡、2枚のCH、そして左SBにカウンタープレッシングを受け、トランジションを支配されることでゲームが難しくなる、これがvs浦和において最もよくない状況で、特に柏や仙台が苦しんでいたゲームの構造でした。こうした前輪駆動的に構成される浦和の理想的なゲームの構造を、大分は3バックvs4バックの噛み合わせのズレに加えて左右非対称のマーキングを施すことで阻止し、浦和を窒息させた、というのが大まかな両チームの噛み合わせ、今節のゲームの構造だったのではないかと思います。

先制すべきだった大分の35分間

で、浦和のオフェンスについては狙い通り蓋が出来たとして、片野坂監督の試合前のコメントの通り、大分はホームで先制点を取って勝利するのが目指すところです。従って守備面で良い噛み合わせで組み合えた大分は、ボール奪取から浦和のゴールに迫っていく必要があります。ただ大分に効果的に蓋をされてしまっていた浦和も、ボール非保持の局面ではわりと狙いが良く出ていて、大分の3バックのビルドアップに2トップ+SHがアタックし、WBにはSBが前に出て対応するという形でボールを回収できていました。その裏で、大分が狙っていたのも浦和のサイドへのディフェンスだったと思います。WBにSBが出る以上その裏のスペースは狙いどころとなるわけですが、そこにさらに1トップ2シャドーがサイドに流れてプレーすることで、浦和のCBをサイドに引っ張り出していました。こうなると中央が手薄になる浦和は、逆サイドのCBが大きくスライドしてボールサイドのディフェンスのヘルプに入る場面が多く出ており、ここに+αとしてボランチやスリーバックの右に入った岩田が攻撃参加することでゴールに迫ろうということだったようです。最初にうまく形が出たのは14分の場面で、鈴木の縦パスを降りてきた知念が受けてWBの松本へ、槙野が引っ張り出されたスペースに後ろから岩田が長い距離を駆け上がって突撃、対応に出た岩波がなんとかカバーしてCKに、という一連のプレーでした。岩波がブロックすることが出来たので良かったですが、このシーンではゴール前で三平がフリーになっており、橋岡のスライドも間に合っていなかったので浦和にとってはかなり危険なシーンだったと思います。

f:id:reds96:20201101111705p:plain

こういう攻撃参加は岩田の得意とするところなので、逆の目線で言えばここまで動かされてピンチになっていた場面でも岩波がクロスを入れさせなかったのは良い対応だった。

大分としてはセットディフェンスの状態であれば浦和の攻め手に蓋を出来ていたので、17分にあったようなトランジションからマルティノスに走られるようなシーンだけ気を付けていれば、という感覚があったのではないかと思います。このシーンでもWBに入った三竿兄がマルティノスを離さず、カウンターを完結させない守備が実践できていました。こうしたシーンへの対応を含めて三竿兄をWBで起用したのでしょうし、左下がりで配置を準備していたからこそ、このシーンに対応できたと言えます。

大分のオフェンスの狙いが良く出たのは20分で、ビルドアップから知念に放り込んだボールに岩波が対応した場面ですが、岩田がボールを持った時点でWBの松本に山中が出て行き、さらに三平が降りて槙野を引っ張り出し、そのスペースに知念が流れるという形でした。全体的に前に前に出てくる浦和のディフェンスをうまく利用し、スペースが出来るところにさらに浦和の選手を動かして無理な対応を迫る、というやり方が機能していたと思います。CKになった場面でもこの場面でも岩波がうまく対応したことで浦和は危険なシュートを撃たれることこそありませんでしたが、前から出て行くことを選んでいる以上仕方ないのとはいえ最終ラインの選手、それもCBが2枚とも大きく動かされてゴール前が手薄になってしまうという状況を作られていました。

21分にセカンドボールの対応でマークが浮いたところから羽田にシュートを撃たれたあたりでゲームが大分の流れにあることが明確になり、大分がボール保持をするように。続けざまに23分にも大分の左サイドで右SBの橋岡が前に出る→三平が降りてCBを引き出す、その裏に高澤が走りこむ形でゴールチャンス。エリア内にフリーで抜け出したものの西川の正面と、あとはゴールを決めるだけ、というところまではデザイン通りにゲームを運ぶことが出来ていたと思います。

ウォーターブレークを挟み、なお大分ペース。27分にはボールサイドのシャドーである三平が降りて槙野を引き出し、そのカバーに岩波が入る、そのカバーに橋岡が絞る、と浦和が対応したところを岩田がサイドチェンジでひっくり返し、大外の三竿が折り返したボールに降りていた三平が走り込みミドル。

f:id:reds96:20201101112845p:plain

浦和としてはこれを嫌うなら、降りてくる三平の対応を考え直す必要がある。例えば1トップ2シャドーに対して4バック全員を使って数的優位で対応することが一つだが、その場合は大分のWBを見るのはSHの役目になるので、全体としては撤退守備をせざるを得ない。

大分としては完璧だった立ち上がりの35分間に先制をすべきゲームだったと言えるとお思います。決定機の数と質から考えても1点は取っていておかしくないゲームが出来ていましたし、逆に言えば良すぎるほどの出来なのにスコアが0-0のままというのが、浦和にとってはある意味での落ち着きを与えたような部分があったかもしれません。深い位置に入られても4-4ブロックをベースにボールへのマークとサポートが協力して大分の選手に自由にプレーさせる回数を減らし、30分に山中が岩田の裏をとってクロス、ブロックされてCKからこの試合の初シュート。これ以降も戦術的な噛み合わせで優位を取る大分に後手を踏んではいたものの、38分に山中のクロスから興梠、こぼれ球に長澤のシュート、CKからエヴェルトンのヘディング、43分には右サイドの深い位置でスローインからマルティノスが反転、ファーへの素晴らしいクロスに興梠がヘディングで合わせるなど、脈絡は欠くものの大分のゴール前で脅威を感じさせるようなシーンが増えていきました。

f:id:reds96:20201101114347p:plain

浦和はSHをあえて大外に立たせてから中を動かすというアプローチでも良かったかもしれない。SHがハーフスペースに入り込むと2トップの動き回るスペースもなくなって結果的に流動性が落ちてしまい、前輪駆動の勢いが出ない感じがした。
お互いに決め手を欠いた後半

お互いにメンバー変更なく後半へ。

大槻監督の判断を批判するわけではないのですが、個人的には前半の戦い方を踏まえて、選手を少し変えるかなと考えていました。今節のゲームの構造を振り返ると、大分の5バック+左右非対称にセットする中盤と前線の守備になかなかスペースを作れず、使えず、という展開となっていました。ここまでの浦和は興梠と武藤の2トップがゴールから離れることで相手のCBを動かし、空けたスペースにSHを含めた前線の選手がアタックすることで流動性やダイナミズムが生まれる、という流れでしたが、大分の守備のやり方では3バックが降りる2トップについて行っても後ろの枚数が十分残っているので、十分なスペースが生まれません。そうすると浦和はSHの1on1やサイドでの連携を使ってリズムを作っていきたいのですが、それも左右非対称のセットディフェンスでケアが出来ているとあって、なかなか論理的にゴールに迫るという部分では難しさがありました。逆に言えば、大分はそこまでしなければ、つまり浦和の前線と同数で守っていては失点リスクが高いと判断しているわけで、やはり一番怖いのはエリア内で浦和の選手がプレーするような状況だったと思います。前半の終了間際には大分のはっきりした狙いが理解できたことで球際の攻防の強みが出ており、オフェンスでは山中の大きな動き出しからWBやCBの脇を取ってクロスを入れる、サイドの深い位置でプレーしクロスを入れる、というところまでは出てき始めていたので、個人的にはチームで一番怖いフィニッシュワークが期待できるレオナルドの出番かな、と考えていました。

ここまで積み上げてきた戦い方が発揮できればリーグのほとんどのチームに互角以上に戦えるであろうことは前節のセレッソ戦で結果を以て正面した中で、今節の大分のように浦和の得意なやり方では組み合わない、そうはさせないというチームが出てくるのは当然のことで、もっと言えば成熟したミシャサッカーがそうであったように、大槻レッズも相手にリスペクトされ、対策されるチームになってきたというのがここ最近だと思います。そうであれば、素晴らしい研究と準備でほとんど隙のない対策をしてきた大分に対して、作品とも言える対策を上から潰してしまうようなパワーと、一つのやり方を潰せば勝てるわけではないという脅威を見せつけたかったのがこの試合の意味だったのではないかと思います。そういう文脈で言えば、これまでは最前線でのスペースメイクとチームを繋ぐプレーに素晴らしい能力を持つ武藤が重宝されていましたが、スペースメイクよりも守っている相手の上から鈍器で殴るようなやり方が必要になるゲームもあるわけで、名古屋戦以降に形になった戦い方が上手くいかないのであれば、違う武器があるんだよ、というところを見せるためにも、個人的にはレオナルドの起用に期待したわけです。

後半開始からしばらくは前半の続きといった内容。浦和は武藤が動き出しの数をさらに増やしてボールを無限に引き出しますが、簡単にはマークを離さない大分のディフェンスを前になかなかギャップで受けることが出来ず。一方の大分も槙野をエリア外まで引っ張り出すことには成功するものの、槙野がエリア外に出ているうちに危険なボールをゴール前に送り込むことが出来ず、ポゼッションを維持している間に槙野がエリア内に戻って浦和のセットディフェンスが安定してしまうという感じでした。ビッグプレーとしては54分、後ろ向きにボールを持っていたマルティノスの槙野へのパスを三平がインターセプトし、ボールを拾った知念のシュートを西川がセーブしたシーン、58分の知念が倒されて得た大分の左サイド深い位置でのFKを高澤が合わせたシーン、浦和は64分に山中の正面からのFK(結果は壁)、65分には長澤、エヴェルトンの素早いトランジション対応でファストブレイクに持ち込めそうになるもファールの判定、67分に橋岡の空中戦から長澤→マルティノスと展開し、切り込んで長澤とのワンツーでシュート、そのこぼれ球にエヴェルトンがミドルを撃つもホームラン、といったところだったでしょうか。

この直後に浦和は2トップを交代。ウォーターブレークを経て大分は長谷川→島川の交代。浦和は健勇とレオのコンビの前線になりましたが、やはりスタメンの2トップとは優劣というよりもプレーの性質の違いがあるように感じました。スタメンの2トップはお互いに中盤に降りるなどゴールから離れる動き、マークを外す動きを繰り返しますが、健勇とレオのセットの場合は健勇が中盤に降りてレオが最前線に張る、というのが基本で、健勇もマークを外すというよりは背負ってキープするタイプです。相手の最終ラインを動かしてスペースメイクをしたいときはスタメン2トップの方が仕事をしてくれそうですが、今節のようにそもそもスペースが空かない相手には接触しながらでもボールを収められる、狭い中でも強引にシュートまで持っていけるこの2トップの方が良さが出るかもしれません。

浦和はこの時間帯からビルドアップよりもロングボールで大分の最終ラインと2トップを競らせるようなプレーが多くなるとともに、攻撃が右サイドのマルティノスに偏るように、大分は攻守に上下動や動きなおしの多かった2シャドーの選手に疲労が見え始めたように思います。浦和はサイド攻撃が武器なので片方のサイドが死んでいる状態では戦えない、大分は5バックで守る以上シャドーが守備に参加できないとサイドから順番に決壊することになりますし、なによりホームで勝利をするためにフレッシュな得点力が必要だったでしょう。78分に浦和は左サイドのユニットを入れ替え、大分は少し遅れて三平、高澤のシャドーを下げ、また左サイドでマルティノス番をしていた三竿兄を下げて高山を右に、松本を左に配置し、前線に関わる5選手のうち4選手の立ち位置を入れ替えました。

83分に浦和にビッグチャンス。健勇がロングボールを収めるとレオナルドが前を向き、内側に走りこんだマルティノスへスルーパス。絶好のボールをエリア内で受けて左足を振りぬきますが枠を外れ、その後アフター気味に倒されるもファールもなし。これをやり過ごした大分は87分、羽田が中盤でエヴェルトンをブロックしながらターンすると、降りてきた田中へ。田中はサイド大外、右サイドへ戻っていた松本にパスを出し、自身は再び裏へ。滑り込んだ槙野を躱すと、遅れてエリア内に飛び込んだ野村へ完璧なクロス。ただ最後の野村のヘディングシュートがバーを直撃してしまい、両チーム終盤のビッグチャンスを活かすことはできず。その後お互いに最後のカード、小出と青木を投入して強度を担保しつつ戦うも、お互いにゴールを割ることは出来ず、スコアレスドローでの決着となりました。

3つのコンセプトに対する個人的評価と雑感

f:id:reds96:20201101115228p:plain

「1.個の能力を最大限に発揮する」は5.0点。これまでの良い流れで、「個の能力が発揮された」時のゲームを観てしまったのでこの試合を評価するのが難しくなってしまうのは仕方ないことかなと思います。ただ浦和が悪かったというよりも大分の対策が良かったというのが個人的な印象で、浦和の選手を批判するよりも大分の選手、そして何より片野坂監督を称えるべき試合なのかなと思います。なかなかうまくいかない試合でしたが、西川、槙野、岩波の3選手はよくやったと思います。あれだけ動かされて、タイミングによってはゴール前をCB1枚とGKのみで守るようなシーンに何度も晒された中で無失点で我慢できたのは非常に大きかったです。橋岡、山中も、プレッシングに出でる場面ではWBを捕まえるためにスプリントが求められる試合でしたが、全体的によくやったのではないかと思います。相変わらずのトランジション強度を見せてくれたCHも悪い出来ではなかったですね。前線の選手たちは沈黙してしまいましたが、個性の違い、どのユニットがどういう相手に機能するかという部分はだいぶはっきりしてきたと思いますので、今後は相手の特徴を読み切った大槻監督の采配にも期待したいところです。最近はメンバーが固定気味ですが、本来的には、最もバランスの良い4-4-2と比較的シンプルな原則で戦うこのチームは選手の個性を受け入れてチームの色や機能性をいろいろと拡張できるのが強みだと思いますので、目標達成に向けてはそのあたりの強さ、対策への対策みたいなものを発揮して勝ち点を取る試合が観たいところです。そういう意味では、新しい浦和の戦いは次のフェーズに移ったとも言えるかもしれません。

「2.前向き、積極的、情熱的なプレーをすること」は5.0点。やはり大分のデザインされたディフェンスに攻め手を見いだせない時間が長く続いたことで評価が伸びない試合だったと思います。ただ走る部分や球際といった基本的な部分では負けていませんでした。ピッチ上の現象としては良くない試合でしたが、消極的な試合というわけでもなかったと思います。

「3.攻守に切れ目のない、相手を休ませないプレーをすること」は5.5点。大分のデザイン通りの展開となったゲームで、実際かなり苦しんだ、やりにくいゲームだったと思うのですが、それでも拮抗した展開のまま大分の選手にプレッシャーを感じさせていたのは浦和の選手の球際やトランジションの強度、守備時の切り替えのスピード感など、今季ここまでに積み上げてきたものだったように思います。もちろんスコアが一番大事なので、0-0で推移したことで大分の選手が上手くいっているのにスコアが動かないという嫌なプレッシャーを感じていたというのもあると思いますが、こういうヒリヒリする試合を続けて、先に崩れなくなったあたりはチームの芯の強さというか、土台が高くなっていることを感じさせるゲームでした。また終盤、特に2トップを交代してからはロングボールが多くなった印象ですが、強度の高いゲームを戦って疲れつつある大分の最終ラインを健勇、レオナルドに晒し、セカンドボールの争いでも中盤の強さを活かすという戦い方をしていたのは良かったのではないかと思います。

一方で今節の大分をまとめると、完璧な研究と準備、選手のパフォーマンスで浦和のやり方を封殺し、ゴールまであと一歩というところまで迫った戦いぶりは素晴らしかったと思います。前線の選手がフリーでシュートを撃つ場面が3回はあったと思いますが、どれかが決まっていれば、という片野坂監督の悔しさは試合後のインタビューにも滲み出ていたような気がします。ただ、浦和もそうですが、大分のやり方はシュートチャンスを迎えるまでに結構走らなければいけないというか、選手の移動距離が長いので、運動量とプレーの質を追い求めるというのは選手にとっても難しい部分があるような気がします。浦和でも最近興梠、武藤の決定率が下がっている印象があるのは、やはり遠いところからゴール前に入っていく分なのかなという感じです。ただじゃあ誰にでも決められるシュートを撃とう、もっとシュートにパワーを使おうと考えると、相手の守備組織を崩し切るとか、もっと他のやり方が必要になるので、このあたりはチャンスクリエイトできる回数と決定力がバランスするところ、簡単にいうと「勝てるやり方」を見つけるというのがポイントなのでしょう。まあとにかく、準備期間が長かったにせよ今節の片野坂監督の取り組みは印象的でした。

f:id:reds96:20201101100929j:image

直近で順位を争う柏も引き分けたために順位は変わらず9位。上位では川崎とガンバ以外のチームが負け(セレッソはゲームなし)だったため、リーグテーブルの見た目的には前節からさらに前進し、ACL圏内まで勝ち点7差というところまで来ました。今節は難しい試合でしたが、今節直前の時点で残り9試合、ACL圏内との勝ち点差が8だったことを踏まえれば、まあ9連勝は必要ではなくて、だいたい7勝2敗とか、6勝2分け1敗みたいな数字が求められていたと思いますので、その意味では今節の引き分けに落ち込むほどの意味はなくて、むしろ勝ち点0を作らなかったこと、この1がどこかで大きな意味を持つことに期待した方がいいのかなと思います。片野坂監督ほど浦和のことを研究し対策を準備できるチームは日程的にも多くないと思いますので、今節の内容はあまり気にしない方がいいのではないかと思います。それにしても、リーグ戦終盤のゲームにこれだけ集中力が求められる意味づけを出来ることは、今季の序盤を考えるととても幸せなことですね。

で、次節は祝日開催の関係で中2日の厳しい日程で広島戦。大分と同じく3バックを基本とするチームなので、やり方に多少の違いはあるにせよ、浦和は大分戦で出た課題をどう解決するのかが問われるゲームとなりそうです。ここからはこれまでと違って順位を決める戦いですから、地道にやるべきことを積み上げよう、今は結果よりも出来ることを増やすこと、という感じではなくて、今できることを最大限に活用して次の試合で結果を出そうという部分が大事になるので、今節の戦いやスケジュールを踏まえて、大槻監督がどんなメンバーをチョイスするかに注目したいと思います。

 

今節も長文にお付き合い頂きましてありがとうございました。